スズキ4脚EV/VRジェットコースターetc…アズリムが見た「人とくるまのテクノロジー展2024NAGOYA」
おつおつおー! ゲームセンターで「頭文字D THE ARCADE」にハマって、クルマのMT免許を取りたいと思っているアズリムです。アズリムはクラシックなバイクや車が大好きです! なぜなら、歴史が感じられて、かっこいいから!
そんなアズリムですが、真逆の…最先端の技術や未来の乗り物が語られる展示会に行ってきました。
その名も「人とくるまのテクノロジー展」!
リアル展示会とオンライン展示会のハイブリッド開催で、アズリムが取材に向かった名古屋展示会では392社が出展と、盛りだくさん! わくわくする技術や乗り物と出会える予感!! 会場となったのはAichi Sky Expo。中部国際空港から徒歩10分ほどの場所にあります。
会場に向かう道は、一面スーツ姿の人々。日頃は、ゲームセンターと学校の往復しかしていないアズリム…緊張で手汗をかいてきました。場違いなのでは…!? 無事に取材ができるのでしょうか…と心配になりながらも会場に到着!
さっそくホールの中に進むと、車やバイクのみならず工作機械もたくさん並んでいます。そして専門用語だらけ! 「生成AI」、「カーボンニュートラル」などなど…。正直なところアズリムには何が何やらです。もっと勉強してくればよかった。終わった…と思ったその時、おもしろそうな乗り物を発見!
バイクとシニアカーの中間!?「スズキ MOQBA」
な、なんだこの乗り物! いや、生き物!? ロボット!? かっこよすぎる! しばらく見つめていると、スズキの方が話しかけてくれました。名前はMOQBA(モクバ)。階段も段差もシームレスに移動できる、次世代のモビリティなんだとか! かっこいいだけじゃなく超実用的!
独特な「ヘ」の字のフレームを用いて、どんな時でも乗員を水平に保てるとのこと。モーターの数はなんと19個。「モクバ」の名の通り、乗車姿勢はまるで馬に乗っているかのよう! さらには、車体部分を替えることで、さまざまな場面に応じたバリエーションも提案されているんだとか。
バイクは移動で刺激が得られるけれど、年を重ねていくと、だんだんバイクに乗り続けるのがキツくなってくるもの。シニアカーなら安心だけれど、どこか物足りない。しかも日本は地形的に段差も多くて、シニアカーの移動は大変…。
そこでバイクが与えてくれる移動の楽しみと、シニアカーが与えてくれる安心を組み合わせて、さらに移動性能をアップさせたら…という発想からMOQBAは生まれたといいます。
「買い物に行ったとき、駐車場では『伏せ』ポーズで待たせることができるとかっこいいよね」という話もありました。自分だけの相棒みたいな、単なる乗り物を超えた素敵な関係になれそうです。乗り味がとても気になるので、アズリムもいつか乗ってみたい!
今はまだ開発段階とのことなので、実用化に期待です。
椅子も揺れるぞ…「フォーラムエイト ジェットコースターVR体験」
ジェットコースター体験という文字に惹かれて吸い寄せられたのは、フォーラムエイト株式会社のスペース。VR機器の映像と連動する椅子を用いて、ジェットコースターに乗っている体験ができるんだとか。「面白そう! やりたーい!」ということで体験させてもらいました。
リアルすぎてマジで怖かった! 揺れるとリアリティ激マシですね。だけど、なんか癖になりそうな楽しさ。他にも、船舶操船シミュレータや鉄道シミュレータ、バイクシミュレータなどなど…さまざまなシミュレータがあるそうです。ジェットコースターシミュレーター、アズリムのお家にもひとつ欲しいなあ。
ラストワンマイルの救世主!?「日野自動車EV小型コミュテニィバス」
「ちいさなバス! かわいい!」と思って眺めていたら、「中に入ってみますか?」とお声かけいただけたのがこちら。なんとこのバス、配送用サイズのトラックをバスにした形なんだとか。乗車定員はドライバー含めて11名で、座席8席、立席2席。全長は4.7m、全幅1.7m。通常のバスよりコンパクトな分、狭い道も移動が楽そうです。
見た目は小さくても、中はしっかりバス仕様です。ICタッチも降車ボタンも、通常のバスそのまま。このバスがあれば、地方などの交通空白地域での移動で大活躍なのでは! と感じました。
アズリムも未来を作りたい!
「人と車のテクノロジー展」、この他にもたくさんの最新技術や乗り物を目の当たりにできて、とても楽しかったです。さらに会場の外には自動運転バスの試乗も行われていました。「これはぜひ乗りたい!」と思ったところ、キャンセル待ちで今回は乗れず…。いつか乗ってみたいです!
人々の困りごとや悩みに向き合い、たくさんの人が移動を楽しめるような技術やアイデアを目の当たりにして、アズリムは尊敬の気持ちでいっぱいになりました。ああ~アズリムも誰かの役に立ちたいなあ! 未来で大活躍する乗り物を作りたい!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アズマリム)
キャンプってハードル高い/準備が大変…って人におすすめ おつおつおー! 手芸にハマっているので、冬に向けてマフラーを編み始めたアズリムです。秋の空気になってきた気がするこの頃、「キャンプツーリングした[…]
おつおつおー!バーチャルバイク女子のアズマリムです。最近は夜17時に起きて昼11時ごろに寝るという謎の生活リズムで暮らしています。愛車のスーパーカブC125を納車して3年目の春、バイク屋さんから一枚の[…]
色んなバイクに乗りたい。だけれども、お金がない。 おつおつおー! 年中金欠のアズマリムです。 ライダーなら色んなバイクに乗りたい。だけれども、中々そういうワケにはいきません。だって複数台買うのは厳しい[…]
初心者だしビビリだけど、キャンプツーリングをやってみたい! おつおつおー!初心者バーチャルバイク女子のアズマリムです。バイク乗りなら一度はやってみたい夢といえば、愛車とのソロツーキャンプ‼ 『ゆるキャ[…]
愛車とキャンプツーリングに行きたい! おつおつおー!バーチャルバイク女子のアズマリムです。バイク乗りなら一度はやってみたい夢といえば、キャンプツーリング(だよね?)!! アズリムの愛車は、スーパーカブ[…]
最新の関連記事(イベント)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]