Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回はBMWが誇るMシリーズ3台だ!
BMW M1000XRは雨でも安心できるスポーツツアラーだった!?【Mシリーズ3台比較試乗レビュー】

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
1分でわかる記事ダイジェスト
“M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR
モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 1000 XRと、国内でも販売されているM 1000 R/RRを比較試乗した。モビリティリゾートもてぎのコースを走れるぞとワクワクしながら試乗会に行った。生憎の大雨だったが…。
特別な意味合いを持つカーラインナップとして広く認知されているBMWの「M」。2021年から、BMW MotorradでもMのフィロソフィーを盛り込んだバイクのラインナップをリリースしている。今回のメイン、M 1000 XRはツアラーモデルS 1000 XRをベースにより走りに特化したモデル。高性能ハイスピードスポーツツーリングを楽しむ事ができる。
シート高850mmと本格的なアドベンチャーバイクに近いポジションということに加えて、ツナギ装備ということもあり、165cmの僕では両足を地面に着くことができなかった。片足のつま先がなんとか接地するポジションで、スタンドを払うのもやっとといったところだ。
M 1000 RRとM 1000 Rは雨でも安定の走り!
M 1000 XRにはミシュラン製のレース仕様に近い性能のハイグリップタイヤであるPOWER CUP 2が採用。M 1000 RRとM 1000 R純正タイヤにはブリジストン製のハイグリップタイヤであるBATTLAX RACING STREET RS11が採用されている。
まずはM 1000 RRとM 1000 Rを試乗。雨のサーキットコンディションでもタイヤが空転するなどの気配は一切なく、安心感のある走りを見せた。ツーリング時に突然雨に降られたりしたとしても安心して走行できるといえる。
とくに、可変バルブタイミング機構BMW ShiftCamをしているエンジンは官能的。4気筒の高回転域のエンジン音は公道走行時には体感できないほど官能的。走り出してしまうと流石の「M」のネーミングを与えられているモデルだと感じる。
雨のサーキットで一番安心感があったのがM 1000 XR!?
最高出力201馬力を12,750rpmで発生するエンジンはツアラーモデルとは思えないスペック。乗車時に体に当たる風の抵抗をほぼ感じられない。長距離ツーリング楽々で日々の刺激もという欲張りな人にピッタリ。サーキットでの走りのポテンシャルもしっかりチェックした所。ドライコンディションで試乗できなかった事が残念。タイミングがあればまたじっくり試乗したいなと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
ホンダCB400スーパーフォア試乗レビュー 姿は変わらずとも進化を続けた直4ネイキッド 教習車として多くのライダーを路上に送り出してきたエントリーモデルであるのと同時に、普通二輪免許で手にできるフラッ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー [○]フロント19インチの味わい。これぞスタンダード ’19年、3年ぶりにカワサキのネオクラシックモデル・W800シリーズがラインナップに復活した。アップハ[…]
ホンダCBR250RR(2021) 試乗レビュー 全方位にスペックアップした2021年モデル 2020年モデルからの変更箇所は多岐に渡る。 ピストン、ピストンリング、コンロッド、バランサーシャフト、バ[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
定期的に開催するオフロードコースでのオフロードトレーニング 2023年のデビュー以来、大好評を博しているBMW R1300GS。2024年には待望の”アドベンチャー”も登場し、その圧倒的な存在感とパフ[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]