1970年代と現代のバイクの違いについて70代の先輩に聞いてみた【CB750 GT750 マッハetc】
昨今、旧車の需要が高まっていますよね。私が憧れているバイクのほとんども旧車です。しかし…先日のこと。「やっぱ旧車はかっけぇんだよ!」と友人に熱弁していると「旧車と今のバイクで何が違うの?」と聞かれてしまいました。
「えっと、え…んっと、と、とにかくかっこいいんだよ!」しか言い返せなかった私。案の定「何もわかってないんじゃん」と突っ込まれてしまい、赤っ恥をかいてしまいました。そこで、もっとバイクの知識をつけなければ!と、1970年代にバイクに乗っていた先輩に話を聞いてみました。
1970年代当時の主流バイクは?
正直なところ、1970年代に私は生まれてもいないので、当時流行っていたバイクについてはまったくわかりません…。そこで、当時の人に聞いてみたところ、1970年代はナナハンが流行りだした頃とのこと。
まず注目されたのがHONDAのCB750。これをきっかけにスズキのGT750やカワサキの750SS(マッハ)などが誕生。では、当時の人たちが全員ナナハンに乗っていたのか?というと、決してそうではありませんでした。
聞いてみると、「ナナハンが出る前は、スーパーカブに乗ってる人が多かったよ。ナナハンが出てからは乗り換える人も多かったけど、当時はバイクは高かったし、若い世代だとカブを乗り続けていた人もいたね」という回答。
他にはどんなバイクに乗っている人が多かったのか、ぜひ当時ガンガンバイクに乗っていた人たちにもっと聞いてみたいところです。
1970年代のバイクと今のバイクの違いは?
1970年代に流行ったバイクについてはわかりましたが、機能性の違いがどの程度あるのでしょうか。私でもわかるようなところであれば…前にバイク屋さんに聞いた「キャブレター」と「インジェクション」位。
その他に、現代のバイクと昔のバイクで大きく違うところはどこなのか?具体的な違いについて聞いてみました。
ブレーキがききにくいドラムブレーキ
「昔はディスクブレーキじゃなくてドラムブレーキだったんだよ」
…さっそく、私にはサッパリわからない単語が出てきました。ブレーキの種類について、まず教えてもらいました。
「今のディスクブレーキっていうのは、簡単にいえば車輪をパッドで挟んでブレーキをかけるのね。ドラムブレーキは車輪の内側に装着されてて、内側から外側へ圧着させてブレーキをかけるんだよ」
なんとなくはわかりましたが…けっきょくディスクブレーキのほうが効きやすいということだろうか?と聞くと、じつは当時はそこまで大きな差はなかったとのこと。
時代とともにディスクブレーキの方がどんどん進化が進み、いつしかドラムブレーキが太刀打ちできなくなったんだそうです。
ハンドルはアップハンだった!
現在のバイクは、セパレートハンドル(セパハン)・アップハンドル(アップハン)どちらも問題ありませんが、1970~1980年にかけては、アップハンのみだったそうです。
個人的には暴走族のイメージはアップハンですが、当時はセパハンの方がイリーガルでした。関連する有名な出来事としては1980年代前半になりますが、「カタナ狩り」と呼ばれる取り締まりがありました。スズキのGSX750S(カタナ)は本来、セパハンやメーターカウルを前提としてデザインされていたのですが、当時の国内保安基準に適合していなかったため、耕運機ハンドルとよばれるアップハンに、カウルなしのイマイチなデザインになってしまっていたのです。
当然ながら、このカタナは当時のバイク乗りから大不評。そこで、セパハンに戻して乗る人が横行し、「カタナ狩り」と呼ばれる取り締まりが増えたのです。「アップハン=暴走族っぽい」という私のイメージが覆される歴史です…。
1970年代のバイク乗りは整備を自分でやってた!?
ハンドルの話を聞いた私がまず思ったのが「え?そもそもみんなハンドルを自分で替えてたってこと?」でした(笑)
バイクをまったくいじれない私からすると、自分でハンドルを替えるなんて想像もつきません。そもそも免許すら持ってないですからね…。ただ、この点についても、当時と今とで違いがあるそうです。
「当時は今みたいに気軽に乗るって人よりも、バイクを好きだったりいじるのが好きだったりする人が乗ってたからね。だからバイク乗りのほとんどは自分でいじれる人ばっかりだったよ。今みたいに何かあったらお店に持っていくってい人は、少なかったんじゃないかな」
たしかに私のイメージする昭和のバイク乗りは、単に「乗る」だけを楽しむのではなく「いじる」まで楽しんでいるイメージです。
そういえば…私の好きなヤンキー漫画も、ガレージでバイクいじって楽しんでいる描写がたくさん描かれているなぁ…。
バイクに乗りやすい今だからこそ安全に楽しみましょう!
当時の人の話を聞くと、現代の方がバイクが手に入りやすく気軽に乗れるものになったんだなぁ…という印象を受けました。たしかに昔は男性が乗るイメージでしたが、現代では老若男女問わずバイクを楽しんでいる人が多いですよね。
この点についても、当時の人の想いを聞いてみました。
「メンテナンスも昔より楽になったし、誰でもバイク買える時代になった。それはそれで良いことだと思うよ。別にいじる、いじらないは個人の自由だから、いじりたい人はいじればいいよね。だからといって、違法なことはしないでとにかく安全に乗ってほしいね。たまにガンガンすり抜けする人もいるんだけどさ、車乗ってると怖いんだよ。やんちゃに乗りたい気持ちもわかるけど、安全が一番大事。」
私は、これまでバイク乗りといえば、自分でバイクをいじって、乗るときはビュンビュン飛ばして…というイメージでしたが、なんだかバイクの見方が少し変わりました。何年も上の先輩が「安全に」というのであれば間違いないですね。「身近なものになったからこそより安全に乗る」物凄く大切なことを教わった気がします。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
ジャムおじさんは英国趣味? 愛車は1950年代後半のトライアンフ!? 6月27日(金)より新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』が公開となっている国民的人気アニメ『それいけ!アンパン[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]