【ダイソー】エンジンのオイル汚れ激落ち!「セスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート」がお役立ちすぎる
ダイソーのお掃除シートでバイクのオイル汚れも落とせるのか?
100円ショップの雄|ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみようシリーズ。前回は「落ち落ちVフローリング取り替えシートウェット30枚」でバイクの洗車はできるのか? というトライをしてみましたが、今回はググッと難易度をあげてみます。
ターゲットはコチラ
エンジンのアンダーカバー。
どやっ! めっちゃ汚れてるでしょう~!!
定期的に掃除するように心がけてはいるのですが、なぜか溜まってしまうオイル汚れ。エンジンからポタポタ漏れてるはずないのに、シリンダーやクランクケースの隙間からジワジワ漏れ出たオイルがご覧のように溜まって、巻き上げた埃やら砂などと絡まりあってなんとも汚らしい姿を晒しています。
そしてこの汚れ・・・(できれば触りたくない類のヨゴレでもありますよね~)
パーツクリーナーで落とすことはできるけど飛び散るし、ウエスで拭いたところで汚れが残るし。灯油をスプレーして洗うのが確実なのだけども、作業場所が汚れるしウエスも汚れてしまう(そしてなんといっても手間がかかるから正直面倒くさい!)
そんなわけで、今回はダイソーの「落ち落ちVセスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート25枚」(税込み110円)を試してみようかと思います。
「重曹の約10倍のアルカリ力(りょく)」に期待しちゃおう!
パッケージにデカデカと謳われていますね→「重曹の約10倍のアルカリ力」。まず「セスキ炭酸ソーダ」の効能といえば、掃除や洗濯などに広く使われるアルカリ性の洗浄剤です。そのおもな効能としては以下のものがあります
・セスキ炭酸ソーダの効能
油汚れの除去: セスキは油汚れに対して効果的で、キッチンの換気扇やガスレンジの油汚れを落とすのに役立ちます。
皮脂汚れの除去: 衣類やタオルなどに付着した皮脂汚れを効果的に落とします。洗濯時に加えると洗浄力がアップします。
消臭効果: セスキには消臭効果もあり、生ゴミや靴の臭いを取り除くのに使えます。
除菌効果: 軽い除菌効果もあるため、キッチンや浴室の掃除にも適しています。
環境に優しい: 化学薬品を含まず、環境に優しい洗剤としても評価されています。
そう。セスキ炭酸ソーダは油汚れの分解に強いので、それならばエンジンオイルの汚れにも強いのでは?とシロウト考えで使ってみようと思ったわけです。とはいえ、蓄積したエンジンオイルの汚れですものね?
たしかにセスキ炭酸ソーダは油汚れに強いとはいえ、はたしてシートにしみこませるだけで蓄積したオイル汚れを瞬時に分解できるのか、正直怪しいところ。
ちなみに、材質は「ポリエステル レーヨン」で、成分は「水 エタノール アルカリ電解水 除菌剤 pH安定剤 セスキ炭酸ソーダ」。
また、シートのサイズは30cm×20cmとなっています。例によって厚みはあまりありません。むしろ薄く感じるぐらい。はたしてこれでどれぐらい汚れを拭き取ることができるのでしょうか・・・?
とりあえず使ってみよう!
使い方はいたって簡単。パックからお掃除シートをティッシュのように取り出して、汚れを落としたいものを拭くだけ。前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、勝負は一瞬。すぐに結果がわかります。
いきますよ?
ぞろり。
むっ?
落ちてる~!! チョットマテ。意外にもひと拭きで汚れが落ちてかなりビビっております。え、マジで?
それじゃその横のオイル溜まりを拭いてみましょうか。
せぇの!
ズルり。
めっちゃ吸い込んでますやん~!!
なんということでしょう。「セスキ炭酸ソーダ配合リビング用おそうじシート」で拭いた端からどんどん汚れが落ちます。なんかの通販番組みたい。
別につけ置きしてるわけでもないし、たた拭いているだけなのに ・・・ たかがシートに染み込ませているセスキ炭酸ソーダだけでこうも汚れが落ちるものなのでしょうか? マジか・・・。
もちろん、セスキ炭酸ソーダお掃除シートもみるみるうちに汚れていくのだけど、吸った汚れがすぐ戻ることもなく、拭き上げ方に気を使うこともなく汚れを落としていくことができます。
うはは、こりゃ楽しいぞ!ビフォーアフターを並べるとこんな状態。
近づいて見てもご覧の通り。
汚れが戻ることもなく、すっきり拭き取ることができてます。
お掃除シートの表面はこんなに汚れているのに「戻り」が少ないのは、やっぱり繊維状になっている恩恵でしょうか。
使ってみた結果と感想
結果として、あんなに汚れていたエンジンのアンダーカバーは、拭き掃除だけでここまで綺麗になりました!
けっきょく使用したのはたったの1枚! つまりは、掃除コストは4.4円!!
実際使ってみて驚いたのは、拭き取ったあとの「汚れの戻り」がとても少なくて、汚れの筋が残らないこと。これは前回の「落ち落ちVフローリング取り替えシートウェット30枚」でも同様の感想だったのですが、二度拭きが不要なのは本当に助かります。
ちなみに、今回はテストということでお掃除シート1枚ですべてを拭き取りましたが、もちろんもう一枚新しいシートを使って仕上げ拭きをすればもっと綺麗になるということです。もっとも今回の汚れではお掃除シート1枚で拭き上げただけで、あとは乾いたウエスで軽く撫でるだけで十分すぎるほどの仕上がりを得ることができました。
さっと取り出してふき取るだけで、あれほどに頑固にたまっていたオイル汚れを拭き取ることができたのは正直驚きです。むしろこれまでの苦労はなんだったのだろうとちょっぴり落ち込みもしましたが、次からはセスキ炭酸ソーダのパワーを頼りにしたいと思ったのが正直な感想です!
興味を持った方は、ぜひともダイソーで買ってみて使ってみてください。そのコストパフォーマンスに驚くと思います!この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
最新の関連記事(洗車用品)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」の回収および交換を実施 株式会社サイン・ハウスは、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1/PHP-1」に搭載されたバッテリーパックについて、委託するバッテリ[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]