シューシャイナーいとのレザーケアレッスン
レザーブーツが雨に濡れてしまったときの正しい対処法【ドライヤーはNG!?】

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
皆さんこんにちは! バイクで日本一周靴磨き旅中の、シューシャイナーいとです!
いよいよ梅雨の到来! バイクで走りたいのに雨で走れないこのもどかしさ…でも中には雨が降らない時間を狙って走りに出かける猛者もいるのでは?? はい、私もそのひとりです! そして先日、やっぱりやってしまいました…日本一周の移動中に突然の雨。
カッパを着て靴カバーもしたのですが、帰宅するとブーツはしっかり中まで濡れているではありませんか…。がっかりしてしまいそうですが、正しいお手入れ方法を知っていれば問題ありません! 今回は、びしょびしょに濡れてしまった革靴も綺麗に保てるメンテナンスを解説していきますっ。
これだけは絶対にやめて! NG例
濡れたまま靴棚に放置
土砂降りの中帰宅した後は一刻も早くお風呂に入って疲れを取りたい…分かります…。でも待って! 見なかったことにしてそのまま放置してしまうのは厳禁ですよ! 雨シミがくっきりと残ってしまうだけでなく、靴の内部に湿気がこもってカビが生えてしまいます。
ドライヤーで乾かす
よく耳にするこちらもじつはNG。ドライヤーの熱で革の繊維がギュッと縮まり、形が変形してしまいます。さらに急速に乾かした後の革はカッチカチになって、脱ぎ履きの際に足の通りも悪くなってしまう恐れが…!
正しい乾かし方はコチラ!
NG例を読むと革が水に濡れると大変そう…と思ってしまうかもしれませんが、じつはとっても簡単! 実際に濡れてしまった私物のブーツを使って解説していきます。
少し見にくいですが、全体的に水がかかりよーく見るとつま先の飾り穴(パンチング)のまわりがうっすら滲んでしまっています。
①まずは汚れを落とす
最初に表面についた汚れを落としましょう。この時、靴用クリーナーを使うと古い靴クリームや泥汚れなども一気にスッキリ落とすことが出来ますよ! 使い古しのタオルやTシャツの切れ端などにクリーナーを染み込ませて汚れを拭き取ってみてください。
②靴全体をまんべんなく湿らせる
ここがポイント! 雨で濡れた箇所を放置してしまうと、その部分だけ色が濃くなってしまうことがあります。濡れたタオルなどを固めに絞って、雨に濡れた場所だけではなくその境目や濡れていない場所まで全体をまんべんなく湿らせてみてください。部分的に色の差がないぐらい均一に出来ていればOKです!
③陰干し
全体を濡らしたら、靴を陰干しします。中に新聞紙を入れるのも効果的です。ここで乾かす時のポイントは、ただ置くのではなく壁に立てかけるように置いてみること! そうすることで靴の底にも空気が通るようになり乾かす時間が短くなるんです!
④クリームで保湿
水で濡らしてから乾いた革というのは、ふだんよりも乾燥します! なので、しっかりと保湿していきたいです。半乾き~完全にいたぐらいの状態で、靴クリームを塗り込んで保湿していきましょう。ここからは通常の靴磨きと同じ工程です!
⑤ブラッシング
豚毛ブラシで靴全体をブラッシングしていきます。ブラシがけをすることでクリームの保湿成分が均一に革に入り込んでくれるので、しっかりと念入りに!
⑤仕上げ
最後に乾いた布でから拭きして終了です! 雨シミにならずに元通りの姿になってくれました。しっかりと保湿してあるので、革も固くならずにしっとりと気持ちいい手触りです!
いかがでしたか?? これで雨に降られてしまった革靴も、シミなく綺麗な状態のまま保つことが出来ます! おうちで簡単に実践できるので、ぜひ試してみてください! これで梅雨時期も乗り越えていきましょう!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(バイク用品)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2