ホライズンのランプヘルメットをレビュー! 1万8800円で買えるクラシック系フルフェイス【族ヘル/カフェヘル】

●文:[クリエイターチャンネル] ナカモトユウ
1分でわかる記事ダイジェスト
クラシカルなデザインのフルフェイスヘルメット。Araiのラパイドネオや、SHOEIのグラムスターは結構な価格するし、BELLのブリットは海外製なので頭の形状的に日本人には厳しい。
HORIZON(ホライズン)とは?
香川県に拠点を構えるヘルメットメーカー「ホライズン」。当初はカスタムペイントショップとして創業をスタートした。その後、クラシックやネオレトロをコンセプトにグラフィックのヘルメット開発を始めた。
’70年代アメリカテイストなデザイン!
ホライズンのランプヘルメットはクラシカルな雰囲気なのに、シンプル過ぎないオシャレなデザイン。インナーはキルティング風の生地になっており、どこか海外っぽいテイストを感じさる。顎紐はワンタッチで締めることが出来るラチェット式になっている。
帽体がコンパクトなフルフェイスヘルメット!
アメリカのヘルメットブランドヘルメットブランド「Biltwell(ビルトウェル)」のフルフェイスも以前、試着したことがあるが、こちらの「ランプヘルメット」の方が帽体がコンパクト。サイズはS、M、L、XLの4種類だが、帽体の大きさ自体は変わらず内装の厚みで差を出している。重量自体も軽いし、サイズもコンパクトなので大変嬉しい。
レトロ系だけど実用性は!?
ランプヘルメットを装着し、愛車W800でひとっ走りしていみる。シールドを閉じても完璧に密閉はされないので、風が入ってくるかと思った。
フルフェイスヘルメットと比べると視界がかなり広い点も好印象。ちなみに、高速道路だとさすがに風切音が気になったので、性能は十分過ぎるというか、他メーカーの低価格な族ヘルにはもう戻れないかとさえ思った。
毎日使えるコスパ最強のレトロフルフェイス!
ホライズンの「ランプヘルメット」。デザインもクラシカルでカワイイし、重量も軽い。普段使いの便利さとオシャレさを兼ね備えた素晴らしいフルフェイスヘルメット。1万8800円で買えるとは思えない性能だ。
Youtubeチャンネル「ナカモトモータース」では、今回の商品のレビュー動画を近日中にYouTubeにアップ予定なので、映像で確認したい方は是非チャンネル登録をしておこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ライフスタイル)
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]