約5万円から楽しめる日本最果ての旅! 五島列島 福江島の魅力とオトクにツーリングするためのポイントを紹介
●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
記事ダイジェスト
日本の最果てツーリングスポット。長崎県五島市福江島には「辞本涯の碑」と呼ばれる遣唐使にまつわる石碑がある。これはかつて遣唐使が中国にわたるときの最後の寄港地だったことを示している。
最果ての地 福江島には船か飛行機で行ける
福江島にいく方法は大きく分けて2つある。車両を持ち込みたい方、時間に余裕がある方は船がおすすめ。
- ジェットフォイル:速いが高価で車やバイクを乗せられない。
- フェリー:安価で車やバイクを乗せられるが遅い。
福江港周辺は飲食店や居酒屋もあるので、到着後すぐに島のご飯を食べられる。五島うどんや五島牛などの名産品はもちろん、そこでしか食べられない珍味もある。
飛行機なら福岡空港か長崎空港から福江つばき空港へ。フライト時間は福岡からだと45分弱、長崎からだと約30分となっている。
日本最果ての地”オレンジロード”はまさに最果ての風景だった
名古屋から長崎港まで1000kmほど走り、そこからフェリーで福江島に行った。日本最果ての地「オレンジロード」は、福江港から少し離れた場所にある。道は車1台分の幅しかなくて歩道っぽいが、車やバイクも問題なく走行可能。
灯台は船が航海するときの目印として海岸線に建てられる。端っこや海岸線を目指しがちなバイカーの生態にこれ以上ないくらいハマる。
お酒が好きなら”五島つばき蒸留所”も一緒に行くといいぞ
五島つばき蒸留所は国内でも珍しいジン専門の蒸留所。GOTOGINという名前のジンを製造販売している。複数の原材料を一度に蒸留し、手間暇かけて最もよい部分だけ抽出するこだわりっぷり。
出費は減らし、楽しみは増やそう
福江島の旅費を抑えるコツが見えてきた。車両を持ち込む場合、ガソリンは長崎で入れる離島である福江島に持ち込む。食料は長崎本土または福江港付近で買う、宿は福江港より遠いところでとる。 福江島は、最果てや海岸線1周などバイカーの大好物ばかり。離島はフェリーや飛行機で行く必要があるため混雑することが少ない実感がある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ツーリング)
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
そこはまさしく“ハーレーバイカーズパラダイス” 年間数多いツーリングを企画しているハーレーダビッドソン埼玉花園は、HOG会員も70名超えという大所帯だが、ふだんのツーリングスタイルは自由気ままなイメー[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
20 回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 BMW Motorrad は、BMW ファンのみならずモーターサイクルを愛するすべての人が楽しめる 年に一度の祭典「[…]
人気記事ランキング(全体)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
最新の投稿記事(全体)
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップしている。ライバルのCBR250RRと直接比較したわけでは[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜 住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの[…]