[元女性白バイ隊員が語る]白バイ警官になるために一番必要なこととは?

●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
白バイ隊員になるには
白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減るというくらいです。
では白バイ隊員になるために必要な準備は一体なにかといえば、私自身はなによりも強靭な精神力と体力を身につけることなんじゃないかなと思います。
交通機動隊への配属
白バイ隊員になるべく交通機動隊への配属を希望したとしても、競争率が高く、そう簡単にはなれるものではありません。まず警察官としての実績を積み、直属の上司や交通機動隊の先輩からの推薦とともに、自ら志願することで、基本訓練を受ける資格をやっと手に入れることができます。
ですが、その訓練に参加することができたからと言って、必ずしも白バイ隊員になれるわけではありません。訓練参加の人数も限られているため、その段階からすでに狭き門なのです。この訓練に参加することができ、そこでの適正試験をクリアし、正式に交通機動隊への辞令を受けることができて初めて、白バイ隊員になることができるのです。
待ち受けているのは過酷な訓練
白バイの総重量は装備品等合わせると300kg近くにもなります。そんな大型バイクを颯爽と乗り回しているイメージを皆さんが持たれているように、ただ乗れるというだけでなく、高度な運転技術を要求されるため、白バイ隊員になってからも、常に訓練を行っています。始業時間が朝9時なのに6時から自主練なんて日もよくありました。
白バイ隊員として配属された直後の1ヶ月間は、新隊員訓練という過酷な日々が待ち受けていました。この1ヶ月間はとにかく白バイに慣れることに重点が置かれます。
それこそ、朝から晩までひたすらバイクに乗っていました。いくらオートバイが好きでも嫌になりそうなくらい、バイクに触れていられる期間です。
私が新任地で上司に交通機動隊に行きたいという話をした際に、言われました。「バイクが好きなら趣味程度で乗るぐらいが楽しいぞ!」と。そのときは理解できなかったけれど、新隊員訓練を受ける中でその言葉の意味がよくわかりました。
約300kgの鉄の塊を倒しては起こしを繰り返す
私が一番苦戦したのは、白バイの引き起こしです。なにせ約300kgの鉄の塊。教習所同様にこれができないと乗車させてももらえません。訓練用の白バイを倒しては起こし、倒しては起こし・・・という訓練が私にとっては本当に苦痛でした。
男性隊員は難なく起こしている中、私は2~3分かけてやっとという状況。1日目でなんとかできたものの、これではつらい。それ以来、毎日の食事の量を増やしたり、筋トレを計画的にこなして体力と筋力の増進に努めました。
乗車訓練が許可されると、まずは八の字走行やUターン、低速走行、立ち乗り等の練習をします。写真のように車体を傾けて乗れるようになるまで、個人差もありますが、相当な時間を費やします。
これがある程度できるようになったら、長めのコースを作って走ります。何度も転ぶし、その度に怪我をします。私は怪我して痛い思いをすることよりも、そのあと、倒れたバイクを起こすことが本当に嫌で転びたくないというのが当時の本音でした。それぐらい本当に重く、これに慣れなければ白バイ警官としてのスタート地点にも立てません。
泥だらけになり怪我も増えたトライアル車での訓練
訓練はコンクリートの路上でだけ、行われるわけではありません。山岳救助を想定したでこぼこの崖や山道、泥水の上を走ることだってあります。全身泥だらけになります。当然、怪我する頻度も上がります。顔面強打し、前歯が折れて、30代で入れ歯の先輩もいたくらい訓練はハード。
ここでも痛感したのは、なによりも体力と筋力の必要性です。訓練を始めた頃よりも走る距離や、セット数を増やすなど、より筋力トレーニングに打ち込むようになりました。技術は体ができてこそ身につくものですから。
過酷な訓練なくして白バイ警官はない
こうした過酷な新隊員訓練を終えると待ちに待った公道走行が始まります。その日のことはいまでも忘れられないくらい本当に嬉しかったです。引き起こしで感じたくやしさや、これまでの人生で感じたことのないほどの筋肉痛等、つらかった訓練の日々を乗り越えられてよかったと達成感を感じました。この瞬間のために頑張ってきたんだとさえ思えた瞬間でした。
はじめのうちは、先輩隊員が少し前に出て併走してくれます。少し間隔をあけてついていくイメージです。それは、逃走する違反者を追跡したり、悪質な違反の取締りを行ったりするために必要不可欠なことなのです。白バイ隊員は殉職率も高いため、自分の命を守ることはもちろん、人命に関わる事故を絶対に防ぐといった信念のもと、常に運転技術の向上に努めなければなりません。
訓練を受けていた当時の私は正直、指導してくれていた先輩隊員のことを鬼だと思っていましたが、そのおかげで運転技術を身に付けることができた、ということは私にとって本当に大きな財産です。白バイ隊員は二輪車だけに乗るわけではありません。
雨天時には四輪車、つまりパトカーに乗って取締りを行います。そのため、四輪車の訓練もあるわけです。私が無事故無違反でいられるのはこのときのおかげだとも思っています。
警察24時等のテレビ番組で、白バイ隊員の訓練の様子をご覧になったことがある方もいらっしゃるかと思います。あれは決してやらせでも大袈裟なものでもありません。オートバイが好きだからという理由だけで白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたいと白バイ隊員を目指すことはあまりおすすめできませんが、前述してきた訓練に耐えられる覚悟があるならばぜひ目指していただきたいなと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
名古屋モーターサイクルショー実行委員会は、「第4回名古屋モーターサイクルショー」を2025年4月4日(金)~6日(日)の3日間、愛知県常滑市セントレアのAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
- 1
- 2