
●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。
…と偉そうに語ってみましたが、私はそもそも「旧車ってどれを指してるの?」レベル。こっそりインターネットで「人気 旧車」と調べてみました。すると、カワサキのZ2やゼファーなど、ヤンキー漫画世代ドンピシャの私としてはテンションが上がるものばかり!
「少し高いけど、自分が乗るならやっぱり旧車がいい!」
と思い、テンションが高まったまま某有名バイク屋で働いている身内のところに突撃。「旧車って買ってもいいのかな?」と聞いてみると「絶対やめた方がいい」と一蹴されました…。
「なんでダメなんだよ! 」 と思って色々聞いてみたところ、初心者には向いていないということが判明。であれば、どういうバイクを選ぶべきなのか、初心者のバイク選び方について根掘り葉掘り聞くことにしました。
なんで初心者に旧車はダメなの?
まず、なぜ旧車を買ってはダメなのか?と聞いてみると…「別にいくらでもお金かけられるんだったらいいよ」とのこと。
なぜなら古いバイクは壊れるし、旧車自体が高いから。旧車はものが古いから、配線、ゴムパーツなど、細かい部分まで維持費や修理費がかかるのです。場合によってはパーツそのものが販売されていないこともあり、とにかく大変。
「自分でいじれる、もしくはとことんお金かけられるなら旧車買ってもいいけど、どっちも無理なら旧車は諦めて」とのことでした。つまり、私ではカワサキZ2を買ってGTOの鬼塚栄吉にはなるまでのハードルが高すぎるということ…悲しい。
「かっこいい」は大切! でも何年式かはもっと大切!
旧車がダメだとわかっても、やはり好きな見た目のバイクに乗りたい…。そんな想いを伝えると…
「別にかっこいいで選ぶのは問題ないよ。ネイキッドとかアメリカンとか色んなタイプがあるし、インターネットで色々見て見た目で選ぶのは全然いいよ。ただ、それ以上に大切なのがそのバイクが何年式か」という回答が返ってきました。
「古いバイクと今のバイクだとキャブレターとインジェクションの違いがあるんだよ。「燃料供給装置」ってもので、古いものはキャブレターっていう機械式、今のバイクはインジェクションっていう電気式(電子制御)が使われてるんだよ」
と……言われて?マークが浮かんでいる私に、とてもわかりやすく教えてくれました。
「要はキャブレターだと古い機械。家電でいうなら10年前の家電を買ってるようなものだから壊れやすい。さらに言えば、キャブレターからインジェクションに変わったのは2007年頃だから、若い整備士ともなると、キャブレターの知識はあるけど触ったことがないって場合がほとんど。だからメンテナンスも難しい。自分でバイクいじりとかしないで、ただただ乗るだけなら、インジェクションのバイクの方が無難なんだよ」
つまりは「お前にキャブレターは早い」ってことですね…。じゃあどういう人がキャブレター車向けなのだろうか? と聞いてみたところ、峠を攻めたり自分で整備したりする人とのこと。
と考えると…旧車なんて私には扱えそうになさそうですね(湘南純愛組! の弾間龍二にもなれない…)。
バイク買うときって事前の知識がないとダメ?
ここまでの話を聞いて「バイクを買うにはある程度の前提知識がないとダメか」と半ば諦め、「じゃあ…俺はもっと勉強してから買わないとダメかな…?」と聞いてみたところ、決してそういうわけでもないという答えでした。
バイク屋さんなら、聞かれたことには答えてくれるし、何用でバイクを乗りたいのかがわかればお店側から最適な車種を提案してくれるとのこと。保険についても説明義務があるから、事前に調べておく必要もないと聞いて、安心していた私にバイク屋の身内から一つ注意を受けました。
「でも一つだけ初めて買う人に知っておいてほしいことがある…タイヤの空気圧はちゃんと気にすること」
バイクも自転車と同じで、置いておくだけでも空気は抜けるのに、なぜかバイクは大丈夫と初心者は思ってしまいがち。これを知らずに「何かバイク押したときに重くて…」「ハンドルがすごいとられるんです…」とお店を訪れる方も多いのです。
ちなみにバイクのタイヤの空気も、かなり大変だけど自転車の空気入れでも入れられるそうです。気合の入っている人はチャレンジしてみると…動画映えするかも?
適切なメンテナンスのためにも初心者はお店で買うと安心!
「バイクを買う際も乗る際もメンテナンスが大切なんだなぁ…」と納得し、「じゃあ、バイク買ったらメンテナンスはお願いするね! 」と伝えると「じゃあうちのお店で買ってね」との回答。
「急に営業してきたぞ! 」と思ったのですが、ちゃんとした理由がありました。
というのも、お店側からすると自店で売ったバイクでなければメンテナンスしにくいという事情があるからです。他店や個人売買由来のバイクだと、現状の状態もそれまでのメンテナンスや修理の履歴がわかりません。
自店で売ったバイクであれば、お店のシステムで「前にメンテナンスした日やその時の状態、修理内容」が記録されているから、万が一故障しても原因が突き止めやすいのです。
まれにメンテナンスを依頼するバイク屋さんを変えたり、壊れたときだけ相談してきたりする人もいるらしいのですが、かなり整備士泣かせなので、お店によっては断る所も多くなっています。
ちょっと気になるバイク購入のあれこれ
ここまでで、バイクの選び方については理解できてきたものの、実際にバイクを買う際にはまだ少し不安が残っている状態。そこで、「選び方」ではなく「買うときのポイント」について、身内のバイク屋さんにいくつか質問してみました。
買う時に必要なものは?
「必要書類は後日でも良いから、とくにはないかな。強いてあげるなら、住民票と印鑑をもってた方がスムーズに進むよ」
バイクを買ったら最短で当日乗って帰れる?
「ほぼ無理だね。ナンバーとりにいかなきゃいけないから。でも、250cc以下のバイクで、自分で役所or陸運局にナンバーとりにいくとかなら、朝契約済ませて、昼にナンバーとりにいってもらって、その間に整備して…って形で夕方に納車とかはできる場合もあるよ。その日の整備士の忙しさにもよるけど」
バイクを買う前に必ず確認しておくことは?
「中古ならエンジン/タイヤ/オイルのにじみ、あたりを見た方が良いけど、よくわからない場合はとにかく現車確認だけはした方が良いよ。インターネットで見つけて、いいなーって思っても、実際に見たら写真写りが良いだけで色がくすんでるとか、結構よくある話だから」
バイクって返品できるの…?
「よっぽどの事情がない限りは受け付けてないよ。不備があったとかなら返品できる可能性はあるけど、ただただ乗ってみて何か違ったんで返品したいですって言われてもね。その場合は買取ならOK。バイクを買うときって諸費用がのっかってるから、即日に買取依頼しても、購入時の金額がそのまま戻ってくるってことはないから慎重に」
おまけ:バイクを先に買って失敗したお客さんの話
最後に「初心者はバイクを買うのが先か? 免許をとるのが先か? 」と聞いてみたところ、面白い話を聞けました。
「彼氏がツーリング好きで一緒に走れるようになりたいっていう女の子がいて。『これから免許取りにいきます‼ 』って契約までしたんだけど、結局免許とってる間に別れちゃったんだよね。それで、別れたからもう乗りたくありませんってキャンセルに…。そうなるとキャンセル料取らざるを得ないから、確実に免許取る状況じゃないとバイクは先に買っちゃダメ。『友達と約束してて~』とかも、こっちとしては『友達がやめちゃったらどうするの?』って不安になるよね」
初心者のバイク選びは信頼できるお店で買うのが一番!
今回色々と話しを聞いて、「初心者は自分のセンスだけで買ってしまうのは危険だな」とわかりました。下手にセンスだけで選んで、買ったは良いけれど扱えないとなってしまえば意味がないですからね!
また今後長く乗り続けるためにも、信頼できるお店に通って気軽に相談できるような仲になっておくのも大切ですね。つまり、バイク選びの前にお店選び。
ちなみに、やはり人対人の関係なので、親身なお客さんと無愛想なお客さんでは、お店側の対応も多少変わってくるらしいです。なので、お店の人との相性も大切。
私もいざバイクを買うときには、失敗しないようにしっかり相談しながら選ぼうと思えた一日でした!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2