ワークマンで2900円の防水シューズ「ハイバウンスレイン」はバイク向きか徹底チェック!!【雨対策用品レビュー】

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうも、アイキョウです。今日はワークマンの防水シューズハイバウンスレインをご紹介します。
ワークマンシューズ限定で販売されているトレックシューズアジムが注目されていますが、全国で40店舗ぐらいしか取り扱いがありません。
売れ行きが良ければ秋ごろから全国展開されるとの事ですが、それまでは手に入れるのが難しいという人も多いはず。
そこで今回はトレックシューズアジム同様に防水で安い、防水シューズハイバウンスレインをご紹介します。
ハイバウンスレインのディテール
基本情報は下記のとおり。
- 商品名:防水シューズハイバウンスレイン
- 品番:SG400
- 管理番号:53554
- 価格:2900円
- カラー:ブラックとアクアブルー
- 24.5~28.0cmまで0.5cm刻み。27.5cmはなし
この商品は基本的に通販で販売していないので、気になった方はワークマン公式サイトから近隣店舗の在庫を確認するか、店舗に直接電話して品番や管理番号を伝えて在庫を確認しましょう。
まず最大の特徴はトレックシューズアジム同様にアッパーに防水透湿フィルム、イナレムを採用している点です。
アッパーにはメッシュっぽい素材が採用されているのですが、フィルムが追加されることでハリのある質感になっており風を通しません。
防水性が保証されているのは接地面から5cmとなっていて、防水透湿フィルムが入っているのに上の方まで保証されていない理由は、シュータンと本体の縫い目部分は浸水する可能性があるからです。
コンセプトとしてはランニングシューズなので全体的に軽量で、つま先はフィット感を重視して薄めなので、甲高の人は大きめのサイズを買わないときつく感じるかもしれません。
靴の幅はEや2Eと表現され、数値が大きいほど幅広となりますが、こちらは3Eなので狭く感じる人は少ないはずです。
バイク用のシューズや安全靴と違って防御力という面では期待できません。筆者はCRF250rallyとクロスカブ110を所有していますが、クロスカブ110での街乗りメインでの使用を想定して買いました。
ただつま先やかかと部分などには靴の形を崩さないための最低限の補強やクッションは入っています。
また靴のサイドに入っているウェーブラインやつま先内側には再起反射プリントが採用されていて、夜間など車の視認性を上げる工夫がされています。
ミッドソールはクッション性抜群のバウンステックECOを採用。歩行時の衝撃を緩和してくれる機能があり触ってみてもかなり柔らかく感じます。
とはいえ、筆者はウォーキングやバイクに乗る時には使っていますが、ランニングの時には使っていません。アディダスやナイキなどのスポーツメーカーの靴に比べると、衝撃吸収性が良いとは言えず、アスファルトの上を連続で走っていると関節が痛くなったりするからです。
最近のランニングシューズはミッドソールが厚いのがトレンドですが、ハイバウンスレインもかなり厚くなっていて、踵側で4cm、つま先側で2cmぐらいあります。
アウトソールに関してはラバー製が採用されていて、ソールパターンもランニングシューズにしては珍しくブロックパターンが採用されています。
ランニング時には路面との足離れが悪そうですが、バイクに乗る時にはグリップ力が良好でメリットを感じやすくなります。
インソールは特に鮮やかなグリーンが目を引きますが、抗菌防臭効果のDEOPUT加工が採用されています。
イナレム採用で蒸れにくい靴ではありますが、お昼休憩で座敷に案内されて靴を脱がなければならないシチュエーションでも慌てる必要はなさそうです。
紐靴だとチェンジペダルやステップに引っかかるリスクが怖いという人は、アマゾンなどで販売されている「結ばない靴紐」などを使うと心配が減ります。
ハイバウンスレインの防水性をチェック
5cm水を張った桶に、防水シューズハイバウンスレインを履いて2分間足をつけてみました。
結果は浸水なし‼ 接地面から5cm防水はダテじゃありませんでした。
ハイバウンスレインを実際バイクで使った感触は?
防水テスト終了後すぐにバイクに乗って使い勝手を検証してみましたが、最初に感心したのは足つきの良さ。つま先2cmとソールの厚みがあるのはもちろんですが、片足のつま先だけで車体を保持する際など曲げやすく、グリップ力が優れているので不安がありません。
また踵のソールが厚いので、お尻をずらして踵までしっかり接地させるのも楽に感じました。シフトチェンジの際にはガードがない事もあり多少の違和感はありますが、繰り返しても痛みを感じることはありませんでした。
街乗りや通勤通学にピッタリ
ソールはグリップ力に優れ、衝撃吸収性も備えているので、毎日使うシューズとしては最適で、雨の日の濡れたマンホールで滑りにくく、防水性と透湿性に優れているのもポイント。
防御力が高いわけではないのでツーリングにはお勧めできませんが、通勤通学でバイクを使っている人が高価なライディングシューズは使えないはず。防水シューズ「ハイバウンスレイン」なら2900円なので試してみてはいかがでしょうか?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(バイク用品)
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]