個性的な水冷Vツイン搭載で乗り味は抜群だった 1982年ヤマハ「XZ400/XZ400D」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.7】

ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第7回は、1982年に登場しながら短命だったXZ400、カウル付き版のXZ400Dを取り上げます。
●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ずっと走り続けたいミドル級爽快ツアラー
1970年代末期から1980年代に入った頃の日本のバイク各社は原付クラスからナナハンクラスに至るニューモデルを矢継ぎ早に投入していました。空前のバイクブームが訪れていたのです。
なかでも中型車クラスで異彩を放っていたのが、今回ご紹介する1982年発売のヤマハのXZ400とXZ400Dです。
たとえばZ400FXとZ500、Z550、CBX400FとCBX550Fのようにヤマハも400を日本国内向けとして輸出用にはミドルクラスのXZ550Dを同時開発しました。デラックスを意味する「D」の文字は当時のヤマハのフルカウル装備車XJ750Dなどにも使われましたが、カウルを持たないXZ400以上にXZ400Dは極めてレアな存在でした。
XZ400 主要諸元■全長2145 全幅750 全高1090 軸距1445 シート高780(各mm) 車重189kg(乾)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 398cc 45ps/10000rpm 3.4kg-m/9000rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=90/90-18 R=110/80-18 ●当時価格:49万9000円
XZ400の数か月後にツートーンカラーのYSP仕様が発売され、さらに間を置かずフルフェアリングモデルのXZ400Dが発売された。全高は1320mmと大きくなり、乾燥重量は200kgに達した。●当時価格:57万円
しかし、乗ってみるとこれがご機嫌! 実に素晴らしい走り味なのです。人気・不人気ではなく、まして外観からくる「たいして走らないのでは?」というイメージとは関係なしに偏見ゼロのニュートラルな視点がほとほと大事と思わされた1台でした。
振動が少なくコントローラブルなエンジンが秀逸
感動のひとつめ。それは水冷VツインDHOC4バルブエンジンはパワフルでありながら極めて滑らか。スロットルのオンオフで発生するバックラッシュが非常に少ない作りになっていて乗りやすかったのです。
アクセル操作の開け閉めによるギクシャクを俗に「ドンツキ」と言いますが、ドンツキが大きいとクルマよりホイールベースが短くて重心が高くて前後方向の揺れ(ピッチングモーション)が大きなバイクはカーブで思った走行ラインが描けなくなりがち。直線はもとよりカーブでも、このギクシャクが少ないほどライダーは快適かつ楽しくなります。
同社・同排気量の人気4気筒モデルXJシリーズに勝るとも劣らないハイレスポンスと加速力を示します。2気筒ながら扱いやすさでも同等以上だったのです。
感動のふたつめ。Vツインならではのスリムなライディングポジションを可能とするエンジンはシリンダー交角70度ゆえに前後方向にコンパクト化できる反面、交角90度のエンジンよりも振動が発生しやすいためヤマハは1軸3ウエイトバランサーを内蔵しています。この滑らかな程よいツインらしい鼓動と見事に混じり合っているのです。
燃焼に関してはスワール(渦巻き)を発生させてシリンダー内への充填効率を上げる方式Y.I.C.S.(ヤマハ・インダクション・コントロール・システム)を採用。これは他社を含めてこの頃に多くのバイクに採用され始めた手法です。4バルブ式エンジンが6000回転前後まで2バルブ作動という現在の国内外の可変バルブ式エンジンのバイクもスワール効果を狙ったメカです。
後輪への駆動方式はチェーンではなく、ヤマハ400ccクラス初のシャフト駆動でした。チェーン駆動よりも静粛性に富み、汚れもなく、チェーン調整も不要になるためロングランになるほどメリットを感じる方式です。
フロントサスは当時の流行だったセミエア式。前輪軸はフォーク下部後方にオフセット:トレーリングアクスルタイプというレアな選択。リヤはカンチレバー式:モノクロスサスペンション。いわゆるリンクなしの1本サスです。
当時の同排気量400ccモデルの大半はツインショック式でしたが、XZ400は直線高速走行はもとより、ワインディング走行での路面追従性の良さとふらつきのない安心の走りが実感できました。
レーサーレプリカ全盛期の逆風に抗えなかった
この時期に解禁となったフルカウルを纏ったミドルクラスの本格的なツアラーはそれまで存在していませんでした。エンジンとシュアなハンドリングでロングランでも持ち味を最大限に楽しめるXZ400と優れた防風性を備えたXZ400Dはその可能性を大きく切り開く存在ではあったのですが、RZ250の鮮烈デビュー以降、世はひたすら高出力・ハイパフォーマンスへと流れ始めていたのです。レーサーレプリカ全盛時代の到来です。つまりXZ400は逆風の中で生まれたバイクとも言えます。
角張ったデザインゆえに好みが大きく分かれたのかもしれません。過熱した販売競争の時に生まれ、短期間で消え去った結末があるにせよ、ツーリングに適した作りのまま、外観だけもう少しスポーティな方向に発展していればミドルクラスの名ツアラーとして名を残した可能性は十分にあったと思います。
1980年代前期は排気デバイスを含めたエンジンの水冷化、本格カウルやオイルクーラー装備、車体剛性アップ、ホイールサイズの見直し、アンチノーズダイブやリンク式リアサスを含めた前後サス、フロントブレーキに続くリアブレーキのディスク化など多岐にわたるバイク技術の大幅進化を見せた時代。
その中でもXZ400とXZ400Dは異彩を放った唯一無二のミドル級爽快ツアラーだったというわけです。
1983年には兄貴分のXZ550Dが登場。最高出力62ps/9500rpm・最大トルク4.8kg-m/8500rpmを発揮した。●当時価格:62万5000円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(柏秀樹の昭和~平成カタログ蔵出しコラム)
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
- 1
- 2