一家に一台のDIYお役立ちアイテム! 超音波洗浄機なら浸けて放置するだけで固着した燃料コックがピカピカになります

超音波洗浄機の可能性を追及しています。スゴいのよ、便利なのよ、超音波洗浄機。眼鏡やネックレスを洗っている場合じゃない。そろそろバイク用品店に並べても良いんじゃないかというレベルです。てことで、今回は燃料コックを洗ってみましょう。超音波洗浄の威力をとくとご覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
【超音波洗浄啓蒙活動】今回のターゲットは燃料コックです!
どもども。「超音波洗浄の無限の可能性」を確信して布教活動をしているDIY道楽のテツです。
今日のターゲットはこれ「燃料コック」です!
燃料コックは部品単体としては小さいクセに、その素材はアルミ、ゴム、プラスチック、スプリング、ネジと多様性にあふれてます。
また、汚れ方にしても、表面の汚れだけではなく、内部の砂や泥の堆積、水分の混入、ガソリンの劣化によるガム状への変質による通路の詰まりやコックの動作不良などなど…。
ちょっとしたことで動きが悪くなったり、中の通路が詰まりやすいくせいして、とどめに内部の通路は直角に曲がったり複雑に入り組んでいるなど、外部からの掃除しにくいことこの上なしという。メンテナンスの難易度としてはキャブレターに匹敵する難所でもあるのです。
てことで、そんな時こそ「超音波洗浄」の出番なのです!
今回は「放置」をルールとします! 手出しは無用です
べべん! 超音波洗浄機の登場です。
今回は、超音波洗浄の威力を皆さんにお見せしたいと思うので、基本的に外部から擦ったり磨いたりする作業は一切行いません。ブラシも使いません。汚れ落としは、超音波による洗浄のみでトライしてみます。
超音波洗浄のメカニズムについて
ここでまずは、超音波洗浄のメカニズムについて簡単におさらいしておきます。
「超音波洗浄機」は、超音波を発生させることで細かな汚れや固着した油分を分解し、除去することができます。一般的には、水や適した洗剤を入れ、対象物を浸して超音波を当てることで洗浄します。
超音波洗浄の原理は、液体内で微小な気泡(超音波)を発生させて、それが瞬間的に崩壊する「キャビテーション」という現象を利用しています。この気泡の崩壊が生み出す強力なエネルギーが、物体の表面や細かな隙間に入り込んで、汚れを剥がし取ります。
例えるならば、バスタブに小さな爆弾が何千個もあって、それらが一斉に「バン! 」と爆発するようなものです。ただし、この爆発はとても小さく、水の中でしか起こりません。超音波洗浄機は特別な音(人には聞こえない超音波)を使って、水の中で微小な爆発を起こします。これらの爆発は、汚れがついた物の表面に非常に小さい気泡を作り、それが爆発することで、汚れを「叩き落とし」ます。これが超音波洗浄で物をキレイにする原理です。
超音波洗浄1回目
今回も、洗浄用洗剤として「食器洗い洗剤」を使います(なんか弱そうなイメージですが、これが意外と強力なんですよ)。
いきなりですが、燃料コックをそのまま超音波洗浄機に浸け込みます。まずは、汚れ落としというより、固着しているホースやキャップを柔らかくすることとしましょう。
温度は高めに設定して、まずは15分間でスタート!
「ブーン」という独特な作動音とともに、いきなり吹き出す汚れたち。
微細な泡も発生しますが、洗浄液もみるみる汚れていきます。スッゲー・・・これ、全部、燃料コックから汚れが出てるんだよね・・・?(キチャナイ)
で、15分間超音波洗浄した燃料コックがコチラ。
まだ汚れが落ちてないように見えますが、表面がかなり軟化してるのが見て取れると思います。実際、触ってみると、指でこすっただけで汚れが落ちそうなくらいです。
そして、さっきまでカチカチだった燃料ホースもスポッと抜けました。
同じく固着していたキャップもご覧の通り。
コック部分もすんなり分解できました。
フィルターも外しちゃいましょう。
それ以外の分解できるものを全て外した状態で2回目の超音波洗浄、やってみます。
1回目と違って、今回は内部まで超音波が入っていくので、燃料コック内の通路もかなり汚れを落とすことができるはずです。
それじゃあ、行ってみよう!
超音波洗浄2回目
またしても、スイッチをオンにしたらすぐこれですよ。
煙のように汚れが出てくるのは、見ていて非常に楽しい。超音波洗浄の醍醐味ですね♪
温度60度に設定して30分間洗いました。
ここではじめて、圧縮エアーとパーツクリーナーでざっと洗います。
ちなみに、出した洗浄液はこんな状態に。
底にかなりの量のゴミが沈殿していました。これ全部、燃料コックから出てきたんですよね~・・・。
超音波洗浄3回目
再び、60度で30分超音波洗浄。取り出してみると・・・。
ここまで落ちました!!
最後に水洗いしましたが、ブラシなどでは一切擦ってません。
コックの刻印部分もすごい綺麗になりましたね。
インナーパーツたちもすっきり汚れが落ちてます。
試しにパーツクリーナーを吹き付けてみると、中の通路も完全に開通している模様です。
元々コックの動きが固着していたものの、酷い詰まりがなかったようですが、それにしても大量のゴミが出てきました。相当汚れていた模様ですね。
燃料フィルターのキャップもご覧の通り。
組み立ててみたら、見違えるほど綺麗になりました。バッチリではないでしょうか!?
超音波洗浄、マジでおすすめです
いかがでしたでしょうか?
以前はこんな感じに燃料フィルターが汚れたり詰まったりすると、ネジがナメないように慎重に分解して、あとはキャブレタークリーナーやらエンジンクリーナーやら溶剤を使ったりして、小さなブラシでゴシゴシ頑張ってみたものの、なかなか入り組んだ奥の通路は開通せずに苦労したものでした。
だけど、超音波洗浄機を使うようになってから、超音波と加温による二重攻撃で、ほとんどの固着を簡単に開通させることができるようになりました。
何たって放っておけるのが便利なんですよね~。
この記事を読んでくれた方が少しでも興味を持っていただけたらとても嬉しいです。これはマジで便利です。これからも、超音波洗浄の啓蒙活動を続けますよ~!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2