Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回は新型デイトナ660だ!
元デイトナオーナーが試乗レビュー! トライアンフ 新デイトナ660はあらゆるシーンで楽しめるスーパースポーツだ!!

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは!マットです! 先日、「デイトナ」のペットネームを与えられたトライアンフのスーパースポーツバイク、新型デイトナ660のメディア試乗会に行ってきました。
実は僕、過去に同社の「デイトナ675」「デイトナ Moto2 765 リミテッドエディション」と「デイトナ」を乗り継いできました。生粋のデイトナオーナーといっても過言ではない僕が「今回の新型デイトナをチェックしないわけいかない!!」と鼻息粗くメディア試乗会場に乗り込んだのですが…生憎の大雨。しかも試乗コースの両脇には残雪も確認できるほど気温も低く、試乗には最低最悪のコンディションとなっていました笑。
デイトナMoto2 765(左)とデイトナ675(右)2台の「デイトナ」を乗り継いできました。
新型デイトナ660の概要
さて気になる今回の新型デイトナ660ですが、既に発売されているトライデント660のトリプルエンジンをベースに開発されていますが、トライデント660より大幅なチューニングが施されています。排気量659ccの水冷並列3気筒DOHC12バルブエンジンは最高出力95PS/最大トルク69Nmを発揮。これはトライデント660に比べてパワー14PS/トルク5Nmもアップしていることになります。
デイトナ675/765時代はスパルタンなスーパースポーツモデルでしたが、今回のデイトナ660はセパレートハンドル仕様とは言え、少しアップライト目に装着されています。シート高も810mmとSSモデルにしては低めでなのも、低身長にはうれしいポイント。
タンデムシートがフラットな形状ということもあり、テール周りにかける形でのシートバック装着がしやすそうです。意外と積載性はよくできそう!?
これらの事からデイトナ660は「大型ビギナー」「女性」「ツーリングメイン」などといったより広いユーザー層をターゲットにしている事が感じられますね!
確かに僕の周りのデイトナ仲間にはポジションがキツくなって乗り換える仲間もいたので「SSだけどそこまでスパルタンではないぞ!!」というところが、今回重要なポイントではないでしょうか。僕みたいにサーキットに持ち込んで走行会などで遊ぶユーザーは…圧倒的マイノリティですもんね笑。
大雨でも滑る気配ナシ!? 安心安定の走り!
ディテールを確認したところでいざ試乗! と、土砂降りの中、箱根の試乗コースに出かけました。各種ライディングモードが選択可能ですが、状況が状況ということもあり、少しでも安心して走れるよう「レインモード」を選択。
走り始めから3気筒エンジン特有の低速トルクの粘り強さを感じる事ができ、大雨の状況でも安心感がありました。これは2気筒エンジンのバイクのような低速域での出だしの乗りやすさに似ていますね。
レインモード選択時ではABSの介入が早めの設定になっているようで、ハードなブレーキングをした訳ではありませんが、しっかりABSが効いている事が感じとれました。最低なコンディションの路面状況にも関わらず、車体が滑る感覚も全くなく、ブレーキを安心してかける事ができました。
ちなみにタイヤはミシュランから新しく発売されている「パワー6」を採用しています。スポーツカテゴリーのタイヤながら公道走行をメインにしているモデルということもあり、今回のデイトナ660とは相性がピッタリ。「これだけ大雨の路面状況で全然滑らないタイヤも凄いな!?」と感じました。どれだけの大雨コンディションだったかは下記の僕の動画をご覧ください…笑。
不完全燃焼だったのでドライコンディションで再試乗!
さてウェットでの性能は十二分すぎるほどわかった所で、不完全燃焼を解消すべく、試乗会後に再度お借りしてきました!! 念願のドライコンディションでの試乗です笑!!
ドライコンディションでどうしても乗りたかったので再試乗!
今までスパルタンなSSモデルを乗っていたので、改めてポジジョンが楽な前傾姿勢だなと感じてはいますが、前傾姿勢モデルが初めての人からすると、さほど楽なポジションではないかもしれません。165cmの僕が跨ると両足ではつま先立ち、片足では足の土踏まずが着くぐらいで、片足とはいえここまで足がつけば安心感が全然違います。
肝心の走りですが、まずはライディングモードを「ロードモード」に選択して試乗開始。走り始めからすでに「トライデント660から違うな!?」という印象で元気の良い走りをしてくれます。中低速域は都内の渋滞にハマっていてもストレスが無いほどに扱いやすい印象ですが、流れが良くなった郊外の道で回すと5000回転以上から3気筒エンジン特有の吹け上がり感を体感できる事ができます。
この辺りの特性が4気筒エンジンの吹け上がり感に似ているので、3気筒エンジンは良く「2気筒エンジンと4気筒エンジンの良い所どり」と言われますよね。「スポーツモード」を選択してみると「あっ…ちゃんと速いじゃん!」というほど走りにシャープさが現れます。
トライデント660にはこのスポーツモードを選択できる項目が無かったため、少し物足りなく感じていました。ライディングモードがあるだけで、これだけキャラクターの違いを出せるなら、メリハリがあって様々なシチュエーションで楽しめるのでは!? と思いました。
高速道路走行時はロードモードで余裕!
少しですが高速道路も乗ってみました。あえて「ロードモード」選択のまま高速巡航してみると100km/h走行時で6速5500回転ほど。振動も少なく、まだまだエンジンからも余裕を感じれます。合流加速時に回した感じですと恐らくですが、新東名高速道路などの120km/h巡航エリアでも十分なパワーだと思われます。
フルカウルモデルということもあり、風の抵抗は少なく走りやすいのですが、肩の辺りは風が当たるな〜と感じていましたが、許容範囲かと思います。
より多くのシチュエーションで乗れるSSモデル!
ポジションなどが楽になって扱いやすくなった新型デイトナ660。前後サスペンションもしっかりしていて特に不満もありませんでした。正直、先代モデルを乗り継いできたオーナーとしては少し寂しい部分もありますが、カッコいいSS系モデルが乗りやすくなったという事で広いユーザーの人々に乗ってもらいたいなと思える1台に仕上がっていました!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
電子制御デバイスをさらに進化させてパワーアップも果たしたモダンネイキッド スピードトリプル1200RSは、2021年に初登場となったロードスターシリーズのフラッグシップモデルだ。パワフルな1160cc[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
トライアンフの歴史を華々しく飾った一流スタントライダーの記念碑的モデル トライアンフ・ロケット3は、2458cc水冷並列3気筒エンジンをクランク縦置きで搭載するメガクルーザーだ。このたび発表された特別[…]
伝説のロゴが語る歴史 2024年現在でこそ、三角形にブロック体のアルファベットといった趣の、トライアンフロゴ。しかし100年以上続く、歴史あるブランドだけあって、1902年の盾型デザインに始まり、いく[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]