Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回は新型デイトナ660だ!
元デイトナオーナーが試乗レビュー! トライアンフ 新デイトナ660はあらゆるシーンで楽しめるスーパースポーツだ!!

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは!マットです! 先日、「デイトナ」のペットネームを与えられたトライアンフのスーパースポーツバイク、新型デイトナ660のメディア試乗会に行ってきました。
実は僕、過去に同社の「デイトナ675」「デイトナ Moto2 765 リミテッドエディション」と「デイトナ」を乗り継いできました。生粋のデイトナオーナーといっても過言ではない僕が「今回の新型デイトナをチェックしないわけいかない!!」と鼻息粗くメディア試乗会場に乗り込んだのですが…生憎の大雨。しかも試乗コースの両脇には残雪も確認できるほど気温も低く、試乗には最低最悪のコンディションとなっていました笑。
デイトナMoto2 765(左)とデイトナ675(右)2台の「デイトナ」を乗り継いできました。
新型デイトナ660の概要
さて気になる今回の新型デイトナ660ですが、既に発売されているトライデント660のトリプルエンジンをベースに開発されていますが、トライデント660より大幅なチューニングが施されています。排気量659ccの水冷並列3気筒DOHC12バルブエンジンは最高出力95PS/最大トルク69Nmを発揮。これはトライデント660に比べてパワー14PS/トルク5Nmもアップしていることになります。
デイトナ675/765時代はスパルタンなスーパースポーツモデルでしたが、今回のデイトナ660はセパレートハンドル仕様とは言え、少しアップライト目に装着されています。シート高も810mmとSSモデルにしては低めでなのも、低身長にはうれしいポイント。
タンデムシートがフラットな形状ということもあり、テール周りにかける形でのシートバック装着がしやすそうです。意外と積載性はよくできそう!?
これらの事からデイトナ660は「大型ビギナー」「女性」「ツーリングメイン」などといったより広いユーザー層をターゲットにしている事が感じられますね!
確かに僕の周りのデイトナ仲間にはポジションがキツくなって乗り換える仲間もいたので「SSだけどそこまでスパルタンではないぞ!!」というところが、今回重要なポイントではないでしょうか。僕みたいにサーキットに持ち込んで走行会などで遊ぶユーザーは…圧倒的マイノリティですもんね笑。
大雨でも滑る気配ナシ!? 安心安定の走り!
ディテールを確認したところでいざ試乗! と、土砂降りの中、箱根の試乗コースに出かけました。各種ライディングモードが選択可能ですが、状況が状況ということもあり、少しでも安心して走れるよう「レインモード」を選択。
走り始めから3気筒エンジン特有の低速トルクの粘り強さを感じる事ができ、大雨の状況でも安心感がありました。これは2気筒エンジンのバイクのような低速域での出だしの乗りやすさに似ていますね。
レインモード選択時ではABSの介入が早めの設定になっているようで、ハードなブレーキングをした訳ではありませんが、しっかりABSが効いている事が感じとれました。最低なコンディションの路面状況にも関わらず、車体が滑る感覚も全くなく、ブレーキを安心してかける事ができました。
ちなみにタイヤはミシュランから新しく発売されている「パワー6」を採用しています。スポーツカテゴリーのタイヤながら公道走行をメインにしているモデルということもあり、今回のデイトナ660とは相性がピッタリ。「これだけ大雨の路面状況で全然滑らないタイヤも凄いな!?」と感じました。どれだけの大雨コンディションだったかは下記の僕の動画をご覧ください…笑。
不完全燃焼だったのでドライコンディションで再試乗!
さてウェットでの性能は十二分すぎるほどわかった所で、不完全燃焼を解消すべく、試乗会後に再度お借りしてきました!! 念願のドライコンディションでの試乗です笑!!
ドライコンディションでどうしても乗りたかったので再試乗!
今までスパルタンなSSモデルを乗っていたので、改めてポジジョンが楽な前傾姿勢だなと感じてはいますが、前傾姿勢モデルが初めての人からすると、さほど楽なポジションではないかもしれません。165cmの僕が跨ると両足ではつま先立ち、片足では足の土踏まずが着くぐらいで、片足とはいえここまで足がつけば安心感が全然違います。
肝心の走りですが、まずはライディングモードを「ロードモード」に選択して試乗開始。走り始めからすでに「トライデント660から違うな!?」という印象で元気の良い走りをしてくれます。中低速域は都内の渋滞にハマっていてもストレスが無いほどに扱いやすい印象ですが、流れが良くなった郊外の道で回すと5000回転以上から3気筒エンジン特有の吹け上がり感を体感できる事ができます。
この辺りの特性が4気筒エンジンの吹け上がり感に似ているので、3気筒エンジンは良く「2気筒エンジンと4気筒エンジンの良い所どり」と言われますよね。「スポーツモード」を選択してみると「あっ…ちゃんと速いじゃん!」というほど走りにシャープさが現れます。
トライデント660にはこのスポーツモードを選択できる項目が無かったため、少し物足りなく感じていました。ライディングモードがあるだけで、これだけキャラクターの違いを出せるなら、メリハリがあって様々なシチュエーションで楽しめるのでは!? と思いました。
高速道路走行時はロードモードで余裕!
少しですが高速道路も乗ってみました。あえて「ロードモード」選択のまま高速巡航してみると100km/h走行時で6速5500回転ほど。振動も少なく、まだまだエンジンからも余裕を感じれます。合流加速時に回した感じですと恐らくですが、新東名高速道路などの120km/h巡航エリアでも十分なパワーだと思われます。
フルカウルモデルということもあり、風の抵抗は少なく走りやすいのですが、肩の辺りは風が当たるな〜と感じていましたが、許容範囲かと思います。
より多くのシチュエーションで乗れるSSモデル!
ポジションなどが楽になって扱いやすくなった新型デイトナ660。前後サスペンションもしっかりしていて特に不満もありませんでした。正直、先代モデルを乗り継いできたオーナーとしては少し寂しい部分もありますが、カッコいいSS系モデルが乗りやすくなったという事で広いユーザーの人々に乗ってもらいたいなと思える1台に仕上がっていました!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]