[元白バイ警官が語る]交通取締りで見逃してくれる場合があるって本当? 警察独自の判断基準がある?
![[元白バイ警官が語る]交通取締りで見逃してくれる場合があるって本当? 警察独自の判断基準がある?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/22460243_m.jpg)
明らかにスピード超過をしているのに先頭の一台だけ停車させられたり、一時停止を無視して停車命令を受けたものの口頭注意で済んだりと、意外と交通違反に対する警察の対応は一貫していない場合がある。はたしてそこには道路交通法外にある警察ならではの独自ルールや判断基準があるのだろうか。その実際を元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ
交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。ですが、警察官がもし違反者が○○だったら見逃す、△△だったら見逃さないといったスタンスで取締りを行っていたとしたら、警察官に対する信用というものは保てないのではないことでしょう。
それどころか取締りを行っているすべての警察官に対して嫌悪感、不信感を抱くはずです。見逃すのか見逃さないのか、ではなく確実に違反をしたのかしていないのか、を見て警察官は取締りを行っています。当たり前のことですが、道路交通法に反する運転なのかどうかというところを見ているのです。
例えば、信号無視違反の判断基準を挙げさせていただくと、信号が設置されているところには交差点がありますが、交差点には停止線があります。その停止線を前のタイヤ、つまり前輪がどのタイミングで踏んでいるのかというところを注視しています。
停止線を踏む際に信号が赤であれば検挙対象です。違反者として切符を切られるわけですね。信号が黄色のときに踏んでいたらギリギリセーフということで違反の判断基準としています。警察官も意外と神経を使って取締りを行っています。
確実に違反をした、と自信を持って言えるときにだけ検挙するようにしているんです。万が一、違反者が異議申し立てをして裁判になったときのことを考えて。
この話をすると「じゃあ黄色のときにギリギリ停止線を踏んでおけばいいんだ」というふうに思われる方がいるのですが、そうした解釈は危ういです。これはあくまでも私の取締りのやり方なので、そうすれば絶対に捕まらないというわけではありません。
たくさんの警察官がいて、何を基準にするかは実は警察官それぞれなのです。もちろん道路交通法に則って取締りを行っていることだけは一緒です。
停止を求められたら素直に従うべきか否か
前述したように取締りを行う警察官は、確実に違反をしたと確信できるときに停止を求めます。だから、違反者の言い分を聞いて見逃すといったことは基本的にはありません。
素直に従った方がいいのか、ゴネてみたらなんとかなるのかといったことも疑問の一つなんじゃないかと思いますが、ゴネるといいとか見逃してもらえるということは決してありません。お互いに時間のロスでしかない、ということです。
たしかに一昔前は、そういうことがまかり通っていたかもしれません。私も耳にしたことがあります。警察官に知り合いがいるとか、地位や名誉が高いとか、そういった理由で見逃してもらえていた時代がありました。
ひどいものだと美人だからとか、デートに応じてくれるならといった理由で違反を揉み消していたということもあったと聞きます。でもこれは私が警察官になる前の話です。こういった噂を聞くと警察官に対する不信感が増していくのは仕方がないことですね。
私自身も「警察って最悪やん!」と思っていた時期があったので、そういった気持ちを抱いてしまうのはよくわかります。でも確実に言えることは今の時代、そういったことは絶対にあり得ないということです。
どの分野でもそうですが、昔と比べて透明性が求められています。それは警察組織でも同じです。だから、たとえ言い分があったとしても言い訳を重ねたり、泣き崩れたりすることには意味がないと思っていていただけたらなと思います。
取締りを受けないために心がけるべきこと
では、取締りを受けないようにするために、つまり交通違反で検挙されないためにはどうしたらいいのでしょうか。当たり前のことですが、違反行為をしないことです。警察が付け入る隙をつくらないことです。そして、これは事故防止にもつながる重要な心がけなのです。
なかでも重要なことは、スピードを出さないこと。私たちはどうしても早く目的地に着きたくてスピードを出してしまいがちになりますが、時間にも心にもゆとりを持つということが運転するうえでは非常に大切です。
基本的なマナーを守ることが、スマートなライダー/ドライバーには必須ですし、楽しいツーリング、ドライビングにつながります。みんなで心がけていきましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
- 1
- 2

![[元白バイ警官が語る]交通取締りで見逃してくれる場合があるって本当? 警察独自の判断基準がある?|[元白バイ警官が語る]交通取締りで見逃してくれる場合があるって本当? 警察独自の判断基準がある?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/image2-2-768x512.jpg)
![[元白バイ警官が語る]交通取締りで見逃してくれる場合があるって本当? 警察独自の判断基準がある?|[元白バイ警官が語る]交通取締りで見逃してくれる場合があるって本当? 警察独自の判断基準がある?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/image3-768x432.jpeg)

































