[DIY整備のコツ]固着ナット外しの最終手段は、炎で焼いて回す‼
![[DIY整備のコツ]固着ナット外しの最終手段は、炎で焼いて回す‼](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
「ナットが外れない」・・・ 古いバイクのメンテナンス、車のメンテナンス、そして工作機械の整備など、何かというと直面するけど非常に深刻な問題。はるか昔から先人たちが生み出した割と確実で最強クラスの方法をシェアしたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
※ちなみに、今回のネタはナットクラッカーなどの破壊手段の一歩手前の方法なので、その点ご承知おきください。今回は固着したナットを外す方法ですが、同様の状態であればボルトだったりその他の部品だったり、色々なシチュエーションで使うことができる古典的かつ確実なテクニックなので覚えておいて損はないと思います。
古い原付オフローダーのエンジンを分解していて直面しました。
シリンダーヘッドのナットが外れない…!
シリンダーヘッドのナットが回らないのです。その他のボルトでも苦戦しましたが、こいつがマジで外れないんですよ。表面が錆びているけど、それ以上に内部にサビが発生しているみたい。
叩いてショックを与えても、インパクトレンチを使っても、潤滑剤を吹き付けても、タガネで叩いても、ピクリとも回る気配はナシ。このままだとスタッドボルトがネジ切れやしないか? というほどの固着っぷりでした。なんてこった。
放置した環境が悪かったのか、それとも素材に問題があったのか。何はともあれ、めちゃくちゃ錆びて固着していてもういっそのことを壊してやろうかという手前の状態なのです。
かろうじてギリギリ限界の「外す」という選択肢には、これが事実上の最終手段・・・それが、コレ↓
炎で炙る!!
外側から炙ることによって、熱膨張でナット部分のサイズを大きくして、中心のネジ部分から引っ剥がしてしまおうという、暴力的なんだか紳士的なんだかわからない方法です。
でも、これが冗談抜きに効果絶大なので、試す価値はアリ。てことで、早速トライしてみましょうか!
やり方は簡単。バーナー炙るだけ!
シリンダーヘッドの塗装とか水温センサーとか、周囲に部品があるので、正直バーナーで炙るのは躊躇してしまうところですが、ナットを外さないことには作業は進まないので容赦なく加熱します。
コツとしては、一方向だけでなくて、ナットの全周ぐるりを炙るのがベター。
炙っていくと、フッと色が変わるポイントがあります。まずはそこで、回してみるトライのタイミング。
そして、どこまで炙るか? と迷うところですが、よくよく観察しているとナット表面の色が変わってくるので、とりあえずはそこでナット回しにトライしてみます。
さて、どうか・・・?
「パキッ!」
さっきまで叩いても潤滑スプレーしても何をしても回らなかったナットが・・・あっさりと回りました!!
これほどまでに、熱膨張の効果は絶大なのです。今回のケースでは見た目の錆の割にはアッサリと回ってしまいましたが、これよりも強固な固着だったとしても、このナットが真っ赤になるまで加熱すると、ほぼ間違いないと言っていいほど、99%の確率で回ります(筆者調べ)。
もしそれでも回らなければ、もう仕様がない。ナットクラッカーやカッティングホイールなどを使って破壊するしかありません。でも、破壊をすると中のネジを痛める可能性があるので、可能ならばナットを生きたまま外してあげたいんですよね。
今回も勝利! バーナーすげぇ
そんなわけで、今回も無事ナットを外すことができました。個人的な記録ではありますが、これまで成功率100%です。
この方法はかなり強力なやり方にも関わらず、ぶっちゃけた話特殊工具を買うよりはるかにリーズナブルにできる方法なので、覚えておいて損はないと思います。もし、どうしても回せないナットに出くわすことがあったらトライしてみてください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]