カワサキ最後の2ストレプリカ 1989年カワサキ「KR-1S/KR-1R」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.4】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第4回は、1989年にフルモデルチェンジしたカワサキ「KR-1S/KR-1R」です。
8kg重い、でもなぜか軽く感じた
跨った瞬間のこのバイクの車体の軽さに驚いたことがつい昨日のようです。今回ご紹介する1989年4月発売のKR−1SとKR-1Rはカタログ数値の乾燥重量が131kgと250ccスポーツモデルとしてかなり軽いのです。
とは言っても1980年代後期はレーサーレプリカ激戦時代だったから各社お互いをよく研究していて、ライバル他社と数値的に大差ないデータでしたが、この軽さの源は取り回しが軽いのか、走り出して軽いのか、あるいはその両方なのか。そこがまず知りたいところでした。
Eボックスフレーム、スーパーサーキットポテンシャルといった文字が目を引く。
実は低重心とマスの集中に非常にこだわったようで取り回しだけでなくコーナーで攻め込んだ時の軽さが両立していたのです。この軽さの論点は以下のようになります。
頼りないハンドリングによって感じる軽さではなく、前後輪とも接地感が強く前後サスのストローク感も掴みやすい中での凛とした車体の適切な剛性配分による軽さ。踏み固められた土台に立っているような安心感によるものでした。
タンデムツインの印象が強いかもしれないが──
そもそもカワサキの公道走行用水冷2ストローク2気筒の歴史は1984年のタンデムツインKR250(KR250A前期)から始まります。翌年1985年には低中速回転域を充実させるKVSS装備のKR250S(KR250A後期)を発売し、1988年には前後ラジアルタイヤを装備した並列2気筒のKR-1(KR250B)に。そして1989年にはKR250Cの型式を持つKR-1Sと、クロスミッション/強化クラッチスプリング/φ35mm大型キャブレター装備のスポーツプロダクション仕様車KR-1Rをリリースしました。
フロント17インチ/リヤ18インチのキャストホイールにはラジアルタイヤを組み合わせ、フロントブレーキはφ300mmダブルディスクに対向4ポットキャリパー、リヤブレーキにはフルフローティングディスクを採用。KR-1SはPWK28キャブレターだったが、KR-1RはPWK35を装備した。
前傾50度シリンダーを持つ初代KR-1の乾燥重量123kgよりもKR-1SとKR-1Rは8kg重量アップしています。それでも軽く感じてしまうのです。
この軽さを後押ししたのはもちろんエンジン系の熟成です。
ケースリードバルブ式エンジンはカーボンファイバー製リードバルブを採用してレスポンスの向上を図り、チャンバー形状の見直しなど多岐にわたる改善でサーキットでの性能向上を果たしながらワインディングや市街地での走りを容易にしています。
より低い回転からトルクが充実し、ハイペース走行には9000rpmを維持する走りが必要だった初代に対し、KR-1SとKR-1Rは8000rpm前後からパワーの伸びがさらに充実。熱対策としてデフリックコートという低フリクション化したピストンの採用や、排気デバイス(KIPS)の電子制御化など細部にわたるエンジン系の扱いやすさの充実が「軽さ」をより増強させたのです。
新型フレームやリザーバータンク付きリヤサスで刷新
初代KR-1はヤマハTZR250に似た車体レイアウト+3本スポークキャストホイールにパラレルツインという構成で登場しましたが、わずか1年少しの間に大きく成長して、まさに別物のKR-1SとKR-1Rへ生まれ変わっていたのでした。
KR-1S/KR-1R 主要諸元■全長2005 全幅695 全高1105 軸距1370 シート高755(各mm) 車重131kg(乾)■水冷2ストローク並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps/10000rpm 3.7kg-m/8000rpm 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R18 ●当時価格:KR-1S=55万9000円、KR-1R=59万9000円(※ちなみに同年ブランニューモデルとして登場したZXR250は64万9000円だった)
そもそも水冷2スト並列2気筒の歴史は、ヤマハではRZ250から、スズキではRG250Γから始まって、それぞれに独自の進化を遂げました。その後、ヤマハは後方排気型並列2気筒を経ていますが、最終的にヤマハとスズキの両社はNSRと同じ水冷1軸Vツインを選択しました。それが2ストVツインのTZR250RでありRGV250γだったのです。
エンジン幅はVツインより広くなるがエンジン前後長が最小となり、左右対称の吸排気配置ができるなどのメリットがある水冷2スト並列2気筒の歴史は、カワサキがこうした形で有終の美を飾りました。ネイキッドなどの派生モデルにも転用・発展することもありませんでした。
それからしばらくして、ホンダとヤマハとスズキはV型2気筒で、カワサキは並列2気筒という形で水冷2スト250ccレーサーレプリカの終焉を迎えたのです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2







































