カワサキ最後の2ストレプリカ 1989年カワサキ「KR-1S/KR-1R」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.4】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第4回は、1989年にフルモデルチェンジしたカワサキ「KR-1S/KR-1R」です。
8kg重い、でもなぜか軽く感じた
跨った瞬間のこのバイクの車体の軽さに驚いたことがつい昨日のようです。今回ご紹介する1989年4月発売のKR−1SとKR-1Rはカタログ数値の乾燥重量が131kgと250ccスポーツモデルとしてかなり軽いのです。
とは言っても1980年代後期はレーサーレプリカ激戦時代だったから各社お互いをよく研究していて、ライバル他社と数値的に大差ないデータでしたが、この軽さの源は取り回しが軽いのか、走り出して軽いのか、あるいはその両方なのか。そこがまず知りたいところでした。
Eボックスフレーム、スーパーサーキットポテンシャルといった文字が目を引く。
実は低重心とマスの集中に非常にこだわったようで取り回しだけでなくコーナーで攻め込んだ時の軽さが両立していたのです。この軽さの論点は以下のようになります。
頼りないハンドリングによって感じる軽さではなく、前後輪とも接地感が強く前後サスのストローク感も掴みやすい中での凛とした車体の適切な剛性配分による軽さ。踏み固められた土台に立っているような安心感によるものでした。
タンデムツインの印象が強いかもしれないが──
そもそもカワサキの公道走行用水冷2ストローク2気筒の歴史は1984年のタンデムツインKR250(KR250A前期)から始まります。翌年1985年には低中速回転域を充実させるKVSS装備のKR250S(KR250A後期)を発売し、1988年には前後ラジアルタイヤを装備した並列2気筒のKR-1(KR250B)に。そして1989年にはKR250Cの型式を持つKR-1Sと、クロスミッション/強化クラッチスプリング/φ35mm大型キャブレター装備のスポーツプロダクション仕様車KR-1Rをリリースしました。
フロント17インチ/リヤ18インチのキャストホイールにはラジアルタイヤを組み合わせ、フロントブレーキはφ300mmダブルディスクに対向4ポットキャリパー、リヤブレーキにはフルフローティングディスクを採用。KR-1SはPWK28キャブレターだったが、KR-1RはPWK35を装備した。
前傾50度シリンダーを持つ初代KR-1の乾燥重量123kgよりもKR-1SとKR-1Rは8kg重量アップしています。それでも軽く感じてしまうのです。
この軽さを後押ししたのはもちろんエンジン系の熟成です。
ケースリードバルブ式エンジンはカーボンファイバー製リードバルブを採用してレスポンスの向上を図り、チャンバー形状の見直しなど多岐にわたる改善でサーキットでの性能向上を果たしながらワインディングや市街地での走りを容易にしています。
より低い回転からトルクが充実し、ハイペース走行には9000rpmを維持する走りが必要だった初代に対し、KR-1SとKR-1Rは8000rpm前後からパワーの伸びがさらに充実。熱対策としてデフリックコートという低フリクション化したピストンの採用や、排気デバイス(KIPS)の電子制御化など細部にわたるエンジン系の扱いやすさの充実が「軽さ」をより増強させたのです。
新型フレームやリザーバータンク付きリヤサスで刷新
初代KR-1はヤマハTZR250に似た車体レイアウト+3本スポークキャストホイールにパラレルツインという構成で登場しましたが、わずか1年少しの間に大きく成長して、まさに別物のKR-1SとKR-1Rへ生まれ変わっていたのでした。
KR-1S/KR-1R 主要諸元■全長2005 全幅695 全高1105 軸距1370 シート高755(各mm) 車重131kg(乾)■水冷2ストローク並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps/10000rpm 3.7kg-m/8000rpm 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/60R18 ●当時価格:KR-1S=55万9000円、KR-1R=59万9000円(※ちなみに同年ブランニューモデルとして登場したZXR250は64万9000円だった)
そもそも水冷2スト並列2気筒の歴史は、ヤマハではRZ250から、スズキではRG250Γから始まって、それぞれに独自の進化を遂げました。その後、ヤマハは後方排気型並列2気筒を経ていますが、最終的にヤマハとスズキの両社はNSRと同じ水冷1軸Vツインを選択しました。それが2ストVツインのTZR250RでありRGV250γだったのです。
エンジン幅はVツインより広くなるがエンジン前後長が最小となり、左右対称の吸排気配置ができるなどのメリットがある水冷2スト並列2気筒の歴史は、カワサキがこうした形で有終の美を飾りました。ネイキッドなどの派生モデルにも転用・発展することもありませんでした。
それからしばらくして、ホンダとヤマハとスズキはV型2気筒で、カワサキは並列2気筒という形で水冷2スト250ccレーサーレプリカの終焉を迎えたのです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ジャムおじさんは英国趣味? 愛車は1950年代後半のトライアンフ!? 6月27日(金)より新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』が公開となっている国民的人気アニメ『それいけ!アンパン[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
- 1
- 2