秋はツーリングの季節! 安全に秋を楽しむための5つの注意点を知ろう【バイクビギナーの疑問】

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。
季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポットが人気を集めています。
- 東京都(奥多摩):秋川渓谷
- 千葉県(南房総):筒森もみじ谷
- 栃木県(那須):那須茶臼岳
- 茨城県(高萩):花貫渓谷
- 群馬県(利根郡):尾瀬ヶ原
楽しいことばかりが待っているとはいえ、秋ツーリングを楽しく安全におこなうために心がけておきたいことがあることも事実。走行時の注意点について、確認しておきましょう。
安全に秋を楽しむための5つの注意点
秋のツーリングでは、下記の5点に注意しましょう。
1.日中との寒暖差
秋は日中と朝晩の気温差が激しい季節。特に朝晩は冷え込むことが多く、寒さ対策は必須です。防寒着を必要に応じて重ね着をおこなって温度変化に対応しましょう。防風性/保温性/透湿性/撥水性に優れた防寒着を用意するとさらに快適に過ごせます。
日によっては15度以上の寒暖差があることも珍しくないので、リュックやサイドバックなどを活用して、ホッカイロやアンクルカバーといった防寒対策グッズを多めに持参しておきましょう。
気温変化による体調管理も忘れずに。水分補給/休憩を、1〜2時間おきほどの間隔で取ることも忘れてはいけません。
2.道路上の落ち葉
また御存知の通り、秋は落ち葉が増える季節です。特に湿った落ち葉は非常に滑りやすいため、落ち葉の上を走行するとタイヤのグリップを取られ、スリップしてしまう危険性すらあります。
特に、カーブ/下り坂での速度調整は慎重におこなわなければなりません。スピードが出たままカーブを曲がろうとすると、強い遠心力によって曲がりきれない可能性があります。カーブに差し掛かる前に、ブレーキやシフトダウンを行い、十分に速度を落としておきましょう。
また、落ち葉や段差にも注意しましょう。落ち葉が溜まりやすくなっている路肩や歩行者側の白線近くをなるべく走らないようにしてください。
また段差/側溝が落ち葉で隠れていることも少なくありません。段差/側溝によってタイヤが取られてしまうとバイクが転倒する危険性もあるので、側溝が設置されていることの多いインコースを攻めすぎないことも心掛けましょう。
落ち葉は道路端に溜まりやすい傾向がある。注意して走行するとよい。
3.薄暮時間帯
そして秋は日が短くなるため、日没時間が早まります。中でも”薄暮時間帯”と呼ばれる日没前後の時間帯は急激に暗くなるため視界が悪くなります。
そのためツーリング計画を立てる際には、日没時間を考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。また自分の視界を良好に保つだけでなく、相手に自分がいることを知らせることも重要です。反射材がついたウェアの着用をしておくと、周囲のクルマからも視認してもらいやすくなります。もちろんスケジュールを調整して、敢えて薄暮時間は走らないといった選択をとるのもひとつの手です。
4.霧
さらに朝晩の気温が日中よりも低くなる秋は、内陸部で霧が最も発生しやすい時期とされています。実は、霧は雨天時よりも視界不良になる場合も多いのです。濃霧の場合、数十m先が見えないといったことも珍しくありません。
なお、見えないからとハイビームを使用すると、光が霧に乱反射してしまい、余計に自分の視界を悪くしてしまうため注意が必要です。ロービームを使用したり、不安を感じない程度の速度を保ちつつ、普段よりも慎重なライディングを意識しましょう。
霧が発生した道路の走行にはリスクが伴う。
5.野生動物
また、秋は冬眠などに備えて野生動物が活動的になる時期でもあります。特に山間部や田舎道では、鹿/猪/熊などの野生動物が道路に飛び出してくる可能性があるので、動物の出没注意エリアでは速度を落とし、周囲に注意を払いましょう。
また市街地に動物が出現する可能性もあるため、計画しているルートで目撃情報がないか事前に確認することも大切です。
まとめ:対策を講じて安心安全な秋ツーリング!
これらの注意点を理解して対策を講じておけば、秋のツーリングを安全に楽しめるようになるでしょう。事前準備をしっかりしてから出発してくださいね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
- 1
- 2