癖が強すぎる電動バイク TROMOX「UKKO S LITE」試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
筆者のようなバイク好きおじさんは「電動化」に良い印象がないかもしれません。ですが、世はSDGsの時代。小型バイクから徐々に電動化の波は来ているように感じます。
バイクには移動手段としての便利さだけでなく、運転する楽しさも求めたいところ。
今回試乗するUKKO S LIGHTは見た目はばっちり楽しそう! 販売代理店のXEAMさんによれば1充電で90キロ前後は走れるとの事だったので、走り回ってみました。
装備はとにかく豪華!
灯火類は全てLED
ヘッドライトは縦2連のLEDが採用されていて、ロービームは一灯、ハイビーム時は二灯になります。
ウインカーは国内モデルでは見かけることのないシーケンシャルタイプ。いわゆる流れるウインカーで、作動時には独特な音がするのも特徴です。
UKKO S LIGHTのバッテリー
通常エンジンがマウントされる部分にはでっかいリチウムイオンバッテリーがレイアウトされていて、迫力抜群。
ボディ右側にカプラーが接続できるようになっていて、家庭用の100V電源で充電が可能です。満タンに充電するには7.4hほどかかります。
スーパースポーツ顔負けのアルミフレーム
スーパースポーツバイクのようなごっついアルミフレームが採用されていたのには驚きました。溶接跡もレーシーな感じです。
UKKO S LIGHTの足回り
倒立フロントフォーク、ブレーキはシングルディスクに3ポットキャリパーをマウント。コンビネーションブレーキが標準装備です。
スイングアームはアルミ製で、モノショックとシングルディスク、1ポットキャリパーの組み合わせ。モーターの出力的に原付二種に該当するので、二人乗りするためのタンデムステップも装備しています。
前後14インチ、フロントは100、リアは120mm幅のタイヤを装備していて、メーカーはチェンシン製でした。
チェンシンは台湾のタイヤメーカーで、国内でも特に小径サイズがコスパが良くて人気。ホンダやヤマハも純正指定しています。
NFCカードキーを採用
電源操作はカードキーで行いますが、アナログの鍵がついているのはハンドルロックやシート、バッテリーカバーの開閉などを行うため。
電源オフ時にはイモビライザーがついているので、車体を動かそうとすると警告音がなります。
フルデジタルメーター
フルデジタルメーターに表示されるのはバッテリー残量、速度、予想連続航行距離、オドメーターです。トリップメーターや時刻表示がなかったは残念でした。
ビックリするような機能も
左集中スイッチには「R」のボタンがあります。実はこれを押しながらアクセルをひねると後ろに進む「バックボタン」なんです。
UKKO S LIGHTの車両重量は110kgなので、押し引きは楽で正直いらないような気がするのですが、「ロマン枠」なのかもしれません。
更に大型車両に装備されることの多いクルーズコントロールボタンもあるじゃないですか!ボタンを押した時のスピードが維持される機能です。
高速道路でスロットルを開け続けるのが疲れる時に便利な機能ですが、ストップ&ゴーが多い下道では使わない機能です。なかなかロマンにあふれています。
右集中スイッチにはE・D・Sのボタンが。実はこれドライブモードです。エコ・ドライブ・スポーツを表しているのでしょうか?
UKKO S LIGHTの足つき
UKKO S LIGHTのシート高は760mm、車両重量は110kg。筆者の身長は164cm、59kg短足昭和体系。試乗時に履いていたライディングブーツのつま先ソール厚は1.5cmでした。
UKKO S LIGHTに跨ってみると、なんと両足踵までベッタリつきました。125㏄クラスとはいえ、こんなに足つきが良いバイクは珍しく驚きました。
シート幅が狭い事や、座った時にサスペンションが沈むことも足つきの良さに貢献していそうです。
UKKO S LIGHT試乗してみた
UKKO S LIGHTに跨りアクセルを開けてみると、ガソリンエンジンとは違い加速の立ち上がりが唐突な印象を受けました。
これはUKKO S LIGHTに限らずモーター駆動の電動バイク全般に言える事ですが、もう少しガソリンエンジンの立ち上がりに寄せてくれると扱いやすいように感じます。
初めに戸惑ったのは、リアブレーキが左レバーにある事。モーターなのでチェンジペダルがないのはわかるのですが、この形ならリアブレーキは足の方にあってもいいような。
何かと戸惑いながら走り出してみると、今度は上り坂でブレーキをかけながらアクセルを開けてみるとなぜか進みません。
ブレーキがかかっている状態だとモーターが駆動しない仕様の様子。坂道ではパッとブレーキを離してアクセルオンする操作が要求されます。慣れればなんてことないのですが、普段スクーターに乗っている筆者はしばらくドキドキしました。
Eモードである程度の距離を走りましたが、走り出しこそパワフルに加速するものの、30km/hでリミッターが効いて頭打ちします。
30km/h規制道路で30km/h走行していても、画像のようにバンバン抜かれてしまうので早々にDモードへ。
DとSモードの加速はヤバい!
Dモードにすると60km/h以上で走行できるので、車の流れに乗って走ることができますが、驚きべきは加速力。
EからDモードに変更すると、加速の豹変ぶりにビックリ。更にSモードにしてみたら、150㏄クラスのスクーターよりも加速が凄いのです。
信号待ちで125㏄クラススクーターと並んでも、走り始めからガッツリ引き離せるぐらいの加速力で気持ち良い! の一言。
ただ反面フロントタイヤの設置感が弱く、若干ふらつく印象がありました。走っていて怖いと感じるほどではないのですが、気になるポイントです。
コンビネーションブレーキの強力なストッピングパワー
コンビネーションブレーキを採用しているので、左レバーを操作すると前後ブレーキがバランスよくかかるようになっており、右レバーはフロントのみです。
実際に操作してみるとリアブレーキは少し操作しただけで制動力が強く、フロントブレーキは細かいスピード調整がしやすい印象でした。
コーナリング時はフロント回りが若干ふわつくのと、加速の立ち上がりがトルクフルなので、ガッツリ車体を倒して旋回するというよりはハンドルを使って曲がる方が安心感がありました。
連続航行距離はどれぐらい?
バッテリー容量はパーセント表示されないので、正確に連続航行距離を測ることができませんでしたが、40キロほど走った段階で、半分以上残っていたことから80キロ~90キロぐらいは走れそうな印象です。
ただ使っている走行モードによってバッテリーの減り方が全然違うので、たとえばDモードを使い続けていればもう少し距離を伸ばせるかもしれません。
こんなEV化なら未来に期待したい
電動バイクなんてつまらなそう…そう思っていませんか?
UKKO S LIGHTの加速感は既存の125㏄のどの車両よりもはるかに優れています。
アクセル開けはじめの唐突な加速、フロントのフワフワ感など癖が強い部分はありましたが、運転するワクワクはしっかり感じました。
連続航行距離もようやく移動手段として徐々に使える距離になってきている印象です。こんな楽しいEV化の未来なら期待しても良いかもしれません。
動画で試乗インプレッションを見たい方はこちら
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
強度と質感を兼ね備えたボトルホルダー このボトルホルダーは、同じブランドのスマホホルダーにも採用されている超硬質プラスチック製。金属製のホルダーで起こりがちなボトル表面の擦れや傷を防ぎつつ、高い強度と[…]
- 1
- 2