まとめて片付けてトクする! 捨てられない鉄クズを「お金」に替える方法教えます

「リサイクル業者」を利用したことはあるだろうか? 周囲には物々しい壁、頻繁に出入りするトラック、うず高く積まれた金属屑、そしてクレーンやら重機の動作音と共に激しい音が響いている建物・・・。実はそこは、持っているゴミをお金に換えられる㊙スポットだったのだ。溜まっているガレージの部品に後ろめたさを感じているあなたの救世主になる…かもしれない。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
鉄くずはゴミなんかじゃない。お金に変わる資産なんだ~っ!
「要らなくなった部品を捨てたいけど、どこに捨てたらいいんだろう・・・?」
バイクや車を改造したり弄ったりしている諸兄はこんなことで悩んだことはないだろうか。
昔はなんでも捨てられたもんだ(事実)
ひと昔前までは、そんな金属ゴミに対しておおらかで、マフラーだろうが鉄屑だろうがエンジンだろうが、市の処分場にもっていけば無制限に引き取って貰えたもんだった(25年くらい前の話)。
しかし、時代は変わった。今は厳しい。
燃えないゴミ? とは違うし
粗大ゴミ?? でもない
鍋とかオタマとかならゴミ収集場所に出しても違和感ないけれど、もしそこにマフラーとかホイールが捨ててあったら不法投棄で通報されかねない。いや実際問題、寸法の関係で捨てられないケースがほとんどだろう。「自動車やオートバイの部品は禁止」と明記されていることも多い。
試しに市役所に問い合わせると「え~と・・・(困って)専門業者に引き取って貰ってください」とか言われてしまう。平たく言えば「自分で何とかせい」ってことなのか?
「専門業者つってもなぁ~」と悩んでしまうところだが・・・
実はそれが答え。
モチは餅屋。鉄くずは「リサイクル業者」だ!
街中で、こんなカンジの建物で
こんな看板(↓)や
こんな感じの買い取り価格表(↓)があれば間違いない。
これは今現在の買い取り価格のレートを示している。鉄なら1キログラムあたり48円、アルミなら1キログラムあたり230円で買い取ってくれるということなのだ。
鉄は文明の骨格。溶かせば何度でも生き返る究極のエコ素材。鉄はゴミなんかじゃない。まんま資源なのですよ!
こんな鉄屑も買い取って貰えるのだ↓↓↓
まるまる鉄でできているパイプや金具は間違いなくOK
フレームやスタンドなどの、バイクも部品ももちろんOK
消音材が入っているマフラーはどうか?と思ったのだけど、これまで断られたことはない。重量があるのでむしろ高値がついてしまうくらい。
ハンドルもOKだけど、鉄(メッキ)、アルミ、ステンレスの場合があるのでそれは伝えたほうがいいかもしれない。
自転車のホイールは、タイヤ(ゴム)さえ外せば買い取ってくれた。こちらも、ステンレスとアルミがあるのでご注意を。
細かなものはそのまま持ち込むとバラける恐れがあるので、空き缶に入れるか、箱などにいれてまとめて持っていくと処理しやすいらしい。
電動機械も歓迎らしい。これは分解の必要もなく引き取ってくれた。
車のバッテリーは高く買ってくれることが多いのだけど、バイク用は若干敬遠されがち。だけど、他にももっていけば無料で引き取ってくれるところが多い。
ちょっと意外だったのは、エンジンはむしろ大歓迎なのだそう。そこかわり、重量が測れないのでオイルはできるかぎり抜いておいたほうが親切かもしれない。
はじめは敷居が高いけれど、慣れるとすごく助かる
通常、トラックがひっきりなしに出入りしてそれこそトン単位で取引されるプロ相手の場所だから、最初は個人の持ち込みは敷居が高いと感じても無理はない話。
だけれど、事務所に行って鉄屑を引き取ってほしい旨を伝えればほぼ99%対応してくれるはず!
オークションやフリマアプリで売れないような鉄くずをたくさん抱えている皆さんは、ぜひご近所のリサイクル業者へ行ってみよう!
まとめて片づけることも可能で、しかも思ったよりお金になるから万々歳なのだ。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
- 1
- 2