まとめて片付けてトクする! 捨てられない鉄クズを「お金」に替える方法教えます
「リサイクル業者」を利用したことはあるだろうか? 周囲には物々しい壁、頻繁に出入りするトラック、うず高く積まれた金属屑、そしてクレーンやら重機の動作音と共に激しい音が響いている建物・・・。実はそこは、持っているゴミをお金に換えられる㊙スポットだったのだ。溜まっているガレージの部品に後ろめたさを感じているあなたの救世主になる…かもしれない。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
鉄くずはゴミなんかじゃない。お金に変わる資産なんだ~っ!
「要らなくなった部品を捨てたいけど、どこに捨てたらいいんだろう・・・?」
バイクや車を改造したり弄ったりしている諸兄はこんなことで悩んだことはないだろうか。
ひと昔前までは、そんな金属ゴミに対しておおらかで、マフラーだろうが鉄屑だろうがエンジンだろうが、市の処分場にもっていけば無制限に引き取って貰えたもんだった(25年くらい前の話)。
しかし、時代は変わった。今は厳しい。
燃えないゴミ? とは違うし
粗大ゴミ?? でもない
鍋とかオタマとかならゴミ収集場所に出しても違和感ないけれど、もしそこにマフラーとかホイールが捨ててあったら不法投棄で通報されかねない。いや実際問題、寸法の関係で捨てられないケースがほとんどだろう。「自動車やオートバイの部品は禁止」と明記されていることも多い。
試しに市役所に問い合わせると「え~と・・・(困って)専門業者に引き取って貰ってください」とか言われてしまう。平たく言えば「自分で何とかせい」ってことなのか?
「専門業者つってもなぁ~」と悩んでしまうところだが・・・
実はそれが答え。
モチは餅屋。鉄くずは「リサイクル業者」だ!
街中で、こんなカンジの建物で
こんな看板(↓)や
こんな感じの買い取り価格表(↓)があれば間違いない。
これは今現在の買い取り価格のレートを示している。鉄なら1キログラムあたり48円、アルミなら1キログラムあたり230円で買い取ってくれるということなのだ。
鉄は文明の骨格。溶かせば何度でも生き返る究極のエコ素材。鉄はゴミなんかじゃない。まんま資源なのですよ!
こんな鉄屑も買い取って貰えるのだ↓↓↓
まるまる鉄でできているパイプや金具は間違いなくOK
フレームやスタンドなどの、バイクも部品ももちろんOK
消音材が入っているマフラーはどうか?と思ったのだけど、これまで断られたことはない。重量があるのでむしろ高値がついてしまうくらい。
ハンドルもOKだけど、鉄(メッキ)、アルミ、ステンレスの場合があるのでそれは伝えたほうがいいかもしれない。
自転車のホイールは、タイヤ(ゴム)さえ外せば買い取ってくれた。こちらも、ステンレスとアルミがあるのでご注意を。
細かなものはそのまま持ち込むとバラける恐れがあるので、空き缶に入れるか、箱などにいれてまとめて持っていくと処理しやすいらしい。
電動機械も歓迎らしい。これは分解の必要もなく引き取ってくれた。
車のバッテリーは高く買ってくれることが多いのだけど、バイク用は若干敬遠されがち。だけど、他にももっていけば無料で引き取ってくれるところが多い。
ちょっと意外だったのは、エンジンはむしろ大歓迎なのだそう。そこかわり、重量が測れないのでオイルはできるかぎり抜いておいたほうが親切かもしれない。
はじめは敷居が高いけれど、慣れるとすごく助かる
通常、トラックがひっきりなしに出入りしてそれこそトン単位で取引されるプロ相手の場所だから、最初は個人の持ち込みは敷居が高いと感じても無理はない話。
だけれど、事務所に行って鉄屑を引き取ってほしい旨を伝えればほぼ99%対応してくれるはず!
オークションやフリマアプリで売れないような鉄くずをたくさん抱えている皆さんは、ぜひご近所のリサイクル業者へ行ってみよう!
まとめて片づけることも可能で、しかも思ったよりお金になるから万々歳なのだ。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
- 1
- 2