
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
2023年7月末にAraiから発売された新型アドベンチャーヘルメット「ツアークロスV」を紹介します。
Kabutoからも新型アドベンチャーヘルメットが発売されたので、アドベンチャーやオフロードバイクに乗っているライダーにとっては悩ましいところ。
早速ツアークロスVの魅力を解説していきます。
ツアークロスVの付属品

ツアークロスVの付属品はヘルメット収納袋、シリコンオイル、取扱説明書、シールド着脱ハンドブック、ヘルメットガイドブックの5点となります。

ヘルメット収納袋に関しては、裏起毛で縫い目を外側にするなど、塗装やシールドが傷つかないように配慮されており、肩掛けやリュックスタイルで持ち歩けます。

シリコンオイルは、取扱説明書によるとシールドの動きが悪い時などに使うようです。

取り扱い説明書は全て日本語で書かれており、イラストや写真入りでわかりやすいのですが、シールド着脱に関しては、やや複雑な印象を受けました。

そのため別途写真とイラスト入りのシールド着脱ハンドブックが付属されているのでしょう。

ヘルメットガイドブックは、他のAraiヘルメットをお借りした際には付属されていませんでしたが、規格試験のことなど細かく書かれており、大変興味深い内容でした。

規格に関してはSG/PSCの他にSNELLが取得されており、後頭部Araiロゴの下にステッカーが貼られています。

カラーに関しては、シルバー/ブラック/艶消しブラック/グレー/ホワイトの5色で、価格は6万9300円。

グラフィックモデルは3色ラインナップされていて、7万9200円です。
ツアークロスVの見ため

Araiらしい衝撃を交わす丸いフォルムを採用していますが、口元のベンチレーションパーツや後頭部にレイアウトされたエアアウトレットが、スポーティーな印象を強めています。
アウトレットに関しては、アストロGXのGTスポイラーを基に、アドベンチャーモデル用にブラッシュアップされているとのこと。衝撃が加わった際には、かわす性能を妨げることのないように、速やかに外れる設計を採用しているあたりはさすがです。

また口元からサイドにかけてスリットを設けることで、ワイルド/イカツイ印象を強めています。

バイザーは大型ですが、帽体との隙間を大きめにとり、エアロスリットを2か所設けることで風による抵抗を軽減させる構造で、全体的にはエッジの効いたデザインを採用しています。
ツアークロスVの機能性

ベンチレーションは、フロントのロゴ部分/頭頂部/口元に1か所ずつ。ロゴダクトは上にレイアウトされたノブを下げると外気が流入する仕組み。

それに対して頭頂部は、ノブを上げると外気が流入する仕組みなので、慣れるまでは少し迷いそうです。

口元のベンチレーションは、開口部が大きく外気の流入量が多そうですが、内側のノブを操作することで口元への流入を止め、曇りをとるためのデフロスト機能だけ使うことも可能。

バイザーに関しては、左右のプラスチックパーツをコインやコインドライバーを使って緩めれば、角度の調整や着脱が可能。
簡単にアドベンチャーヘルメットのバイザーレス仕様=ターミネータースタイルにすることが可能です。

前モデルのツアークロス3も、ターミネータースタイルにすることは可能でしたが、別途パーツの購入が必要でした。ツアークロスVに関しては、簡単にスタイルチェンジできるのも魅力のひとつでしょう。
シールドの脱着は別途ハンドブックが用意されるぐらいですが、実は手順が多いだけで、簡単に行うことができます。

まずシールドを上まで上げて、左右プラスチックパーツをグッと押し込むことでロックが外れます。

ロックが外れてシールドがさらに上がるようになるので、限界まで操作してピンの下側に指を入れて引っ張るだけで、取り外しすることが可能です。

この状態で左右のプラスチックパーツを装着し、バイザーをマウントすれば、オフロード仕様に。ゴーグルを装着した際には、スポイラーが落下防止になります

シールドはアドベンチャーヘルメットらしく開口部が広めですが、前モデルに比べてさらにワイドな視界を確保しています。

ピンロックシートにも対応しており、価格は3080円。強力な防曇効果があるので、追加しておきたいところです。

従来のヘルメットだとチンカーテンが装着されている位置には、エアロフラップがレイアウトされています。役割としては同じですが、なんと位置調整が可能です。
エアロフラップの効果をさらに高める大きめのチンカーテンも用意されており、2200円で販売されています。静粛性を重視したい場合には追加しても良いでしょう。

インカムに関しては、対応するためにサイドのリブにも平らな個所を用意しています。
顎紐に関しては、軽量なDリング。さらに万が一の際にチークパッドを引き抜いてヘルメットを脱がせやすくするための、エマージェンシーシステムにも対応しています。
ツアークロスVの内装

トップ内装/チークパッド左右/顎紐カバー左右、さらに首回りからの風の侵入を防ぐ、システムネックの合計6点が着脱可能です。

素材にはエコピュアーを採用しており、抗菌/消臭/防汚機能を備えています。

トップ内装は頭頂部がフローティングされていますが、クッションのレイアウトが独創的。左右の一番外側の内装は剥がすことができるので、それぞれ5mm程度緩くすることが可能です。

チークパッドはかなり厚めですが、カバーを外すと、一番外側に衝撃吸収ライナーがレイアウトされ、その内側にばね材となる板が入っており、顎全体を包み込むようにフィットします。

こちらは一番内側に剥がすことができる5mmの内装が貼られており、チークの締め付けが気になる場合には調整が可能です。

また従来のAraiのチークパッドは、インカムのスピーカーをカバーの内側に仕込む形でしたが、ツアークロスVはチークパッドを外すことなく装着できるようになりました。

システムネックは、首に当たる内側に柔らかく肌触りの良い素材を採用。外側にはレザー調の素材を一部レイアウトすることで、見た目にも配慮しています。

顎紐カバーも同様に、内側に柔らかい素材、外側にはレザー調素材を採用しており、着脱はボタンなので簡単です。
ツアークロスVの重さ

ツアークロスV(ホワイトMサイズ)の重さを測定してみました。
結果は1672g。ラチェットバックルやインナーバイザー付きフルフェイスヘルメットの平均的な重さといったところ。
大型のバイザー付きのわりには軽量な印象です。
※ヘルメットは製造時に重さに個体差が発生します。単色モデルとグラフィックモデルは使用する塗料やステッカーの量で後者の方が重くなる傾向があります。
ツアークロスVのサイズ感

筆者はArai/SHOEI/KabutoいずれもMサイズでピッタリという頭なので、ツアークロスVもMサイズで問題なし。
チークパッドは包み込むようにフィットしますが、頬が潰れるほどではないのでインカム通話などもストレスがありません。
着用して走行してみた

試乗用にレブル250を借りていたので、ツアークロスVを被って走行してみました。
重心については、バイザーがついているからといって前に偏ることはなく、バランスが良いので、体感的には軽量に感じます。
シールドは歪みなくクリアですが、バイザーが視界の上に入ります。試乗時は一番下の状態で走行したので、気になる方はポジションを調整しても良いかもしれません。
またシールドは全閉時にロックされる機構で、下側のリブを少し外側に広げながら開ける手順ですが、特に意識しなくても問題なしでした。

しばらく走ってから全てのベンチレーションを開放してみると、下道の低速走行でも頭全体に風が当たっているのを感じました。
口元に関しては大きく開きますが、想像していたよりは流入量が少なめの印象。ただ必要にして十分で、フルフェイスヘルメットの息苦しさを緩和させ、高速道路では勢いよく風が入ってきました。
意外に感じたのは、風切り音が大きかったこと。下道では巻き上げの風がヘルメット内に入ることはなかったので、バイザーから発生しているのかもしれません。当日は風が強かったため、天気の影響もあるでしょう。
下道では特に風の抵抗を感じませんでしたが、高速道路で80km/h以上で走行した際やレーンチェンジで首を振った際などには、多少感じることもありました。
バイザーを外して走ってみた

高速道路を下りた後に、バイザーを簡単に外せることを思い出し、100円玉を使って外して走行してみました。
被ってすぐにヘルメットが軽くなっているのを感じました。バイザー本体もある程度の重さがあるようです。
もともと下道では走行風による抵抗は感じませんでしたので、これは着脱前と変わらなかったのですが、風切り音が少なくなっているように感じました。
簡単に外せるので、高速道路に乗る前などはシートバッグなどに入れておいても良いかもしれません。
動画でレビューを見たい方はこちら
ツアークロスVまとめ:スタイルチェンジと涼しさが魅力
ベンチレーションが優秀なので、夏場でも涼しいのが嬉しいですが、個人的な推しポイントはスタイルチェンジが簡単にできるところ。
実はターミネーター仕様に関しては、海外のある映画でツアークロス3が使われていたのがきっかけで知りましたが、常々簡単に変更できればいいのにと思っていました。
ツアークロスVは追加のパーツを買うことなく、慣れれば2〜3分でスタイルチェンジできちゃうのが魅力的です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2






























