大実験”最も水に強いグリス”はどれだ!? シリコン/ラバーほか6種比較【グリス選びに悩む人必見!】

グリス選びは難しいですよね? その中でも「水に強いグリス 水に弱いグリス」ってのがありますが、水に強い弱いって具体的にどれくらい強くて弱いのでしょう? 検索してみてもわかりやすい情報がなかったので、自分で実験してみました! 予想外の展開続きでかえってグリス選びが難しくなりましたが(笑)、少しでも参考になれば幸いです~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
グリス(グリース)選びに悩んでませんか?
そもそもグリスとは…「油よりも粘度が高い液状潤滑油」 のことを指しますが、その成分によって様々な種類があって、何処にどのグリスを使うか? と考え出すと沼にハマっていくという話はよく聞きます。
かくいう筆者もその「沼ハマり」中の一人なわけです、ハイ
そんな中でも「水がかかる場所には●●グリスはNG」とか言いますが、ネットで調べてみても似たような記述ばかりでイマイチ腑に落ちない。
ぶっちゃげた話、どのグリスが水に強くて、どのグリスが水に弱いのか。そもそも、水に強い、水に弱いって、どういう状態になっちゃうのを指すのか? それを知りたいのですよ。「グリス 浸水実験」ってググっても出てこないし…。
ええい。
こうなったら自分でやってみるしかないでしょう!
ってことで、手持ちのグリスの耐水性テストとして、浸水実験! やってみました~!
【実験1】立て板に水テスト(←用法違い)
今現在手元にあるグリスを全種類出してみました。ノーマル状態での硬さや感触は以下の通り(ちなみに、グリスそれぞれの主成分や特徴などの解説は割愛するのでご了承ください)。
LSベルハンマー:ユルくて滑らか/マヨネーズみたい/よく伸びる
二硫化モリブデン:粉っぽい感じ/ややカタメ
リチウム:ヌメヌメする/伸びやすくて使いやすい
ウレア:ちょっとザラつく感じ/伸びがあまりよくない
ラバー:張りがあってややカタメ/塗っても馴染みにくい感じ
シリコン:透明感がある/柔らかいけど意外と伸びづらい
これを、指でぐじぐじっと広げて、板を立てて、水をぶっかけます!!
名付けて”立て板に水テスト”!!(意味は違いますが)
ストレート水流でぶち当てると勢いですっとびかねないので霧状の水をかけてみました。
どうよ?
もし「水に弱い」のであれば、すぐ乳化するなり軟化したりして流れ落ちるのかと思いきや…
…おや?
5分くらいブシャーッと吹き付けていたのですが、どのグリスも融け落ちるどころか、軟化する様子もありません。
エッ? この時点ですでに予想外なんですけど!!
「立て板に水テスト」では、どのグリスにも大きな変化は見られませんでした。普通に水に強いです。 全然実験になってない。計画倒れもいいとこなのでした。
ええい、こうなったらもっと過酷な実験をしてみようじゃないか!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]