大実験”最も水に強いグリス”はどれだ!? シリコン/ラバーほか6種比較【グリス選びに悩む人必見!】

グリス選びは難しいですよね? その中でも「水に強いグリス 水に弱いグリス」ってのがありますが、水に強い弱いって具体的にどれくらい強くて弱いのでしょう? 検索してみてもわかりやすい情報がなかったので、自分で実験してみました! 予想外の展開続きでかえってグリス選びが難しくなりましたが(笑)、少しでも参考になれば幸いです~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
グリス(グリース)選びに悩んでませんか?
そもそもグリスとは…「油よりも粘度が高い液状潤滑油」 のことを指しますが、その成分によって様々な種類があって、何処にどのグリスを使うか? と考え出すと沼にハマっていくという話はよく聞きます。
かくいう筆者もその「沼ハマり」中の一人なわけです、ハイ
そんな中でも「水がかかる場所には●●グリスはNG」とか言いますが、ネットで調べてみても似たような記述ばかりでイマイチ腑に落ちない。
ぶっちゃげた話、どのグリスが水に強くて、どのグリスが水に弱いのか。そもそも、水に強い、水に弱いって、どういう状態になっちゃうのを指すのか? それを知りたいのですよ。「グリス 浸水実験」ってググっても出てこないし…。
ええい。
こうなったら自分でやってみるしかないでしょう!
ってことで、手持ちのグリスの耐水性テストとして、浸水実験! やってみました~!
【実験1】立て板に水テスト(←用法違い)
今現在手元にあるグリスを全種類出してみました。ノーマル状態での硬さや感触は以下の通り(ちなみに、グリスそれぞれの主成分や特徴などの解説は割愛するのでご了承ください)。
LSベルハンマー:ユルくて滑らか/マヨネーズみたい/よく伸びる
二硫化モリブデン:粉っぽい感じ/ややカタメ
リチウム:ヌメヌメする/伸びやすくて使いやすい
ウレア:ちょっとザラつく感じ/伸びがあまりよくない
ラバー:張りがあってややカタメ/塗っても馴染みにくい感じ
シリコン:透明感がある/柔らかいけど意外と伸びづらい
これを、指でぐじぐじっと広げて、板を立てて、水をぶっかけます!!
名付けて”立て板に水テスト”!!(意味は違いますが)
ストレート水流でぶち当てると勢いですっとびかねないので霧状の水をかけてみました。
どうよ?
もし「水に弱い」のであれば、すぐ乳化するなり軟化したりして流れ落ちるのかと思いきや…
…おや?
5分くらいブシャーッと吹き付けていたのですが、どのグリスも融け落ちるどころか、軟化する様子もありません。
エッ? この時点ですでに予想外なんですけど!!
「立て板に水テスト」では、どのグリスにも大きな変化は見られませんでした。普通に水に強いです。 全然実験になってない。計画倒れもいいとこなのでした。
ええい、こうなったらもっと過酷な実験をしてみようじゃないか!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]