大実験”最も水に強いグリス”はどれだ!? シリコン/ラバーほか6種比較【グリス選びに悩む人必見!】

グリス選びは難しいですよね? その中でも「水に強いグリス 水に弱いグリス」ってのがありますが、水に強い弱いって具体的にどれくらい強くて弱いのでしょう? 検索してみてもわかりやすい情報がなかったので、自分で実験してみました! 予想外の展開続きでかえってグリス選びが難しくなりましたが(笑)、少しでも参考になれば幸いです~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
グリス(グリース)選びに悩んでませんか?
そもそもグリスとは…「油よりも粘度が高い液状潤滑油」 のことを指しますが、その成分によって様々な種類があって、何処にどのグリスを使うか? と考え出すと沼にハマっていくという話はよく聞きます。
かくいう筆者もその「沼ハマり」中の一人なわけです、ハイ
そんな中でも「水がかかる場所には●●グリスはNG」とか言いますが、ネットで調べてみても似たような記述ばかりでイマイチ腑に落ちない。
ぶっちゃげた話、どのグリスが水に強くて、どのグリスが水に弱いのか。そもそも、水に強い、水に弱いって、どういう状態になっちゃうのを指すのか? それを知りたいのですよ。「グリス 浸水実験」ってググっても出てこないし…。
ええい。
こうなったら自分でやってみるしかないでしょう!
ってことで、手持ちのグリスの耐水性テストとして、浸水実験! やってみました~!
【実験1】立て板に水テスト(←用法違い)
今現在手元にあるグリスを全種類出してみました。ノーマル状態での硬さや感触は以下の通り(ちなみに、グリスそれぞれの主成分や特徴などの解説は割愛するのでご了承ください)。
LSベルハンマー:ユルくて滑らか/マヨネーズみたい/よく伸びる
二硫化モリブデン:粉っぽい感じ/ややカタメ
リチウム:ヌメヌメする/伸びやすくて使いやすい
ウレア:ちょっとザラつく感じ/伸びがあまりよくない
ラバー:張りがあってややカタメ/塗っても馴染みにくい感じ
シリコン:透明感がある/柔らかいけど意外と伸びづらい
これを、指でぐじぐじっと広げて、板を立てて、水をぶっかけます!!
名付けて”立て板に水テスト”!!(意味は違いますが)
ストレート水流でぶち当てると勢いですっとびかねないので霧状の水をかけてみました。
どうよ?
もし「水に弱い」のであれば、すぐ乳化するなり軟化したりして流れ落ちるのかと思いきや…
…おや?
5分くらいブシャーッと吹き付けていたのですが、どのグリスも融け落ちるどころか、軟化する様子もありません。
エッ? この時点ですでに予想外なんですけど!!
「立て板に水テスト」では、どのグリスにも大きな変化は見られませんでした。普通に水に強いです。 全然実験になってない。計画倒れもいいとこなのでした。
ええい、こうなったらもっと過酷な実験をしてみようじゃないか!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]