バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
【実験その3】そんじゃ、ガチで外装磨いてみましょうか??
そんじゃ、最後はこれだ。
このトゥデイ、ちょうどオフロード走行しまくったあとなので、外装部品に転倒傷じゃなくて、オフロードブーツが擦れた跡があるのですよ。バッコンバッコンとウォッシュボードも走ったので、かなり細かい傷がついていて、部分的にはもうマットな状態になっちゃってます。
てことで、三度、ホワイト&ホワイトをウェスに取って…。
磨きます。
相変わらず研磨抵抗がデカいので、正直腕が疲れます。
でもこれ、遠心力で飛び散ることも少ないと思うので、ポリッシャーで使ってみてもいいかもしれませんね。
…もっとも、フェルトバフに強烈なミントの香りが残っちゃいますが…(汗)。
・
・
・
そして。
磨いた結果がコチラ。
キレイになっちゃったジャン!!!!
まじか~~~!!
【今回の結論】キズ消しは「ホワイト&ホワイト」に任せておけ! (ただし、ミントの香り付き)
ええっとですね、正直に 告白いたしますと、このような結果を予想しておりませんでした。だってネットで「歯磨き粉 コンパウンド 代用」と検索しても、それほど効果的だったというレポートがなかったもので…。
でも、今回実際に試してみての結果が紛れもない事実なので、今後のコンパウンド事情を明らかに変える結果だったと認識しております。
ただし、磨く時に結構チカラが必要なことと、強烈なミント臭がすることが課題ではありますけどね~。こうやって記事を書いている今も鼻孔にミントの香りが残ってるのですよ(笑)。
あともうひとつ課題があるとすれば、このホワイト&ホワイトの粒度情報が皆無ってことですよね。研磨剤の番手が全くわかりません。たぶん、メーカーに問い合わせてみても答えてくれないでしょう、きっと。
ほかにもコンパウンドに代用できるものとして個人的に興味があるのが”クリームクレンザーなどもあるのですが、 こればっかりは試してみないと情報が得られないので今後の課題としたいと思います。
それにしても今回の歯磨き粉を使った研磨はなかなか興味深い結果となりました。もし皆様も興味がありましたら、家の歯磨き粉でバイクを磨いてみてください。予想外の結果を得られるかもしれませんよ♪
というわけで、この記事が何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]