バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
【実験その3】そんじゃ、ガチで外装磨いてみましょうか??
そんじゃ、最後はこれだ。
このトゥデイ、ちょうどオフロード走行しまくったあとなので、外装部品に転倒傷じゃなくて、オフロードブーツが擦れた跡があるのですよ。バッコンバッコンとウォッシュボードも走ったので、かなり細かい傷がついていて、部分的にはもうマットな状態になっちゃってます。
てことで、三度、ホワイト&ホワイトをウェスに取って…。
磨きます。
相変わらず研磨抵抗がデカいので、正直腕が疲れます。
でもこれ、遠心力で飛び散ることも少ないと思うので、ポリッシャーで使ってみてもいいかもしれませんね。
…もっとも、フェルトバフに強烈なミントの香りが残っちゃいますが…(汗)。
・
・
・
そして。
磨いた結果がコチラ。
キレイになっちゃったジャン!!!!
まじか~~~!!
【今回の結論】キズ消しは「ホワイト&ホワイト」に任せておけ! (ただし、ミントの香り付き)
ええっとですね、正直に 告白いたしますと、このような結果を予想しておりませんでした。だってネットで「歯磨き粉 コンパウンド 代用」と検索しても、それほど効果的だったというレポートがなかったもので…。
でも、今回実際に試してみての結果が紛れもない事実なので、今後のコンパウンド事情を明らかに変える結果だったと認識しております。
ただし、磨く時に結構チカラが必要なことと、強烈なミント臭がすることが課題ではありますけどね~。こうやって記事を書いている今も鼻孔にミントの香りが残ってるのですよ(笑)。
あともうひとつ課題があるとすれば、このホワイト&ホワイトの粒度情報が皆無ってことですよね。研磨剤の番手が全くわかりません。たぶん、メーカーに問い合わせてみても答えてくれないでしょう、きっと。
ほかにもコンパウンドに代用できるものとして個人的に興味があるのが”クリームクレンザーなどもあるのですが、 こればっかりは試してみないと情報が得られないので今後の課題としたいと思います。
それにしても今回の歯磨き粉を使った研磨はなかなか興味深い結果となりました。もし皆様も興味がありましたら、家の歯磨き粉でバイクを磨いてみてください。予想外の結果を得られるかもしれませんよ♪
というわけで、この記事が何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]