バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
【実験その3】そんじゃ、ガチで外装磨いてみましょうか??
そんじゃ、最後はこれだ。
このトゥデイ、ちょうどオフロード走行しまくったあとなので、外装部品に転倒傷じゃなくて、オフロードブーツが擦れた跡があるのですよ。バッコンバッコンとウォッシュボードも走ったので、かなり細かい傷がついていて、部分的にはもうマットな状態になっちゃってます。
てことで、三度、ホワイト&ホワイトをウェスに取って…。
磨きます。
相変わらず研磨抵抗がデカいので、正直腕が疲れます。
でもこれ、遠心力で飛び散ることも少ないと思うので、ポリッシャーで使ってみてもいいかもしれませんね。
…もっとも、フェルトバフに強烈なミントの香りが残っちゃいますが…(汗)。
・
・
・
そして。
磨いた結果がコチラ。
キレイになっちゃったジャン!!!!
まじか~~~!!
【今回の結論】キズ消しは「ホワイト&ホワイト」に任せておけ! (ただし、ミントの香り付き)
ええっとですね、正直に 告白いたしますと、このような結果を予想しておりませんでした。だってネットで「歯磨き粉 コンパウンド 代用」と検索しても、それほど効果的だったというレポートがなかったもので…。
でも、今回実際に試してみての結果が紛れもない事実なので、今後のコンパウンド事情を明らかに変える結果だったと認識しております。
ただし、磨く時に結構チカラが必要なことと、強烈なミント臭がすることが課題ではありますけどね~。こうやって記事を書いている今も鼻孔にミントの香りが残ってるのですよ(笑)。
あともうひとつ課題があるとすれば、このホワイト&ホワイトの粒度情報が皆無ってことですよね。研磨剤の番手が全くわかりません。たぶん、メーカーに問い合わせてみても答えてくれないでしょう、きっと。
ほかにもコンパウンドに代用できるものとして個人的に興味があるのが”クリームクレンザーなどもあるのですが、 こればっかりは試してみないと情報が得られないので今後の課題としたいと思います。
それにしても今回の歯磨き粉を使った研磨はなかなか興味深い結果となりました。もし皆様も興味がありましたら、家の歯磨き粉でバイクを磨いてみてください。予想外の結果を得られるかもしれませんよ♪
というわけで、この記事が何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]