バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
【実験その3】そんじゃ、ガチで外装磨いてみましょうか??
そんじゃ、最後はこれだ。
このトゥデイ、ちょうどオフロード走行しまくったあとなので、外装部品に転倒傷じゃなくて、オフロードブーツが擦れた跡があるのですよ。バッコンバッコンとウォッシュボードも走ったので、かなり細かい傷がついていて、部分的にはもうマットな状態になっちゃってます。
てことで、三度、ホワイト&ホワイトをウェスに取って…。
磨きます。
相変わらず研磨抵抗がデカいので、正直腕が疲れます。
でもこれ、遠心力で飛び散ることも少ないと思うので、ポリッシャーで使ってみてもいいかもしれませんね。
…もっとも、フェルトバフに強烈なミントの香りが残っちゃいますが…(汗)。
・
・
・
そして。
磨いた結果がコチラ。
キレイになっちゃったジャン!!!!
まじか~~~!!
【今回の結論】キズ消しは「ホワイト&ホワイト」に任せておけ! (ただし、ミントの香り付き)
ええっとですね、正直に 告白いたしますと、このような結果を予想しておりませんでした。だってネットで「歯磨き粉 コンパウンド 代用」と検索しても、それほど効果的だったというレポートがなかったもので…。
でも、今回実際に試してみての結果が紛れもない事実なので、今後のコンパウンド事情を明らかに変える結果だったと認識しております。
ただし、磨く時に結構チカラが必要なことと、強烈なミント臭がすることが課題ではありますけどね~。こうやって記事を書いている今も鼻孔にミントの香りが残ってるのですよ(笑)。
あともうひとつ課題があるとすれば、このホワイト&ホワイトの粒度情報が皆無ってことですよね。研磨剤の番手が全くわかりません。たぶん、メーカーに問い合わせてみても答えてくれないでしょう、きっと。
ほかにもコンパウンドに代用できるものとして個人的に興味があるのが”クリームクレンザーなどもあるのですが、 こればっかりは試してみないと情報が得られないので今後の課題としたいと思います。
それにしても今回の歯磨き粉を使った研磨はなかなか興味深い結果となりました。もし皆様も興味がありましたら、家の歯磨き粉でバイクを磨いてみてください。予想外の結果を得られるかもしれませんよ♪
というわけで、この記事が何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]