58年前のバイクのガソリンタンクを開けたら…中が真っ黒!? なんとかして綺麗にしてみた【絶版車セルフレストア】

●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
古すぎるヤマハ メイト70。直すにもバラし方すら分からない…!!
とあるバイク屋さんで「直してみる?」と気軽に譲っていただいたヤマハのメイト70。よくよく調べてみると、’80年代どころか’70年代でもないっ! ’65年式のメイト70(U70)だったのです!
何せ、解体屋のようなところに長年放置されていた車体なので、当然のごとくエンジンはかかりません。エアクリーナーも、キャブレターも、燃料コックも、その全てを直さなければいけないのですが、今回綺麗に(使えるように)したいのはガソリンタンク。ていうか、このガソリンタンク外し方がわからないのです(←そこからか!)
何せ、58年前と言うと、バイクメーカーそれぞれが試行錯誤の時代。今のようにオートバイの行動が確立していて、メーカーは違えど、なんとなく構造が似通ってるのとはわけが違う。今のバイクの感覚でいじろうとしても、何をどう外したらいいのやら? ガソリンタンク1つ外せない有様なのですわ。とほほ…。
よくよく構造を調べてみると、なんと「リアサスペンションと共締め」でした。後ろのサスペンションを外さないと、ガソリンタンクすら外れない。え、これって、センタースタンドがなかったらスイングアームもろともがっしゃん! と落として倒れちゃうパターンですか? まさか、ガソリンタンク1つを外すだけでこんな刺激的な作業になるとは!
【’65 YAMAHA MATE70(U70)】
タンクを外すともれなくサスペンションも外れるという不思議な構造でした…。
58年モノのガソリンタンクの中身はどうなっているのか?
バラすところから苦労したガソリンタンク。なんとか外したところで、タンクキャップを外して中を確認してみます。
見たところあまりサビてない。だけど、黒い。…えっ、黒い?? てっきり中身はサビだらけでザラザラになっているのかと思っていました。サビ落としよりもむしろその後の穴が開いちゃう方を心配していただけに、拍子抜けというかちょいとパニック。
何か違うものでも入っていたのかと思ったものの、よくよく考えてみたらこりゃアレだ、ガソリンが揮発したあとの残留物なのでは? と思い至りました。
ガソリンは揮発性が高くて、放置されると揮発分が蒸発し残留物が蓄積されます。最初は赤い色のガソリンも、徐々に緑っぽくなりいわゆる腐った状態になって最終的にドロドロになるのですが、私が知ってるのはそこまででした。
まさか、その「ドロドロ」のさらに先があったとは…!
あくまでも正攻法で攻めてみる。サビ落としの前の洗浄だっ!!〈ガソリンタンク清掃〉
最初は真っ黒いフォルムにビビりましたが、ガソリンの残留物であるならば、要は油のはず? 緑色だろうが、ドロドロだろうが、そして今回の真っ黒なガム状物質だろうが、ガソリンが劣化して変化したなら基本は変わらないであろうってことで、変化球ではなくていつも通りの正攻法で攻めてみます。
最初はやっぱりコレ、食器用洗剤(中性洗剤)!
ほかにも新しいガソリンやシンナーなどの溶剤、またはアルコールなどで油分を溶かす方法もあるとは思うのですが、洗った後の汚れた洗油の処理が難しくなってくるので、比較的処理しやすい食器用洗剤+お湯がおススメです(なんたってお手軽&安い!)
タンクに直接中性洗剤を入れて、あとから水(またはお湯)を入れて、しばらく放置。そしてあとはひたすらシェイク! シェイク!!
腰が痛くなる前(笑)に洗剤を出して、お次は高圧洗浄機の圧力で中の汚れを吹っ飛ばします!
ガソリンも基本は油汚れ。食器洗いと同様に、使うのは水よりお湯が効果的です。
シェイクして内部を洗浄。この際は(四十代以上は特に)腰に注意!!
止めに高圧洗浄機の出番。タンク掃除など、手の届かないところをキレイにするときには強力な武器となってくれます。
中性洗剤で洗った結果、見えなかったサビが露出〈ガソリンタンク清掃〉
洗剤と高圧洗浄機で洗ったところ、完全とは言えませんが、黒いドロドロがかなり取れました! さっきまでは見えなかったガソリンタンクの壁面があらわになり、隠れていたサビも剥き出しになっているのが見て取れます。
タンク用のサビ取りクリーナーでサビ落とし!!〈ガソリンタンク清掃〉
洗剤で黒いドロドロを溶かし、サビがむき出しになってくれればしめたもの! ここで真打ち登場。ガソリンタンク用のサビとりクリーナーを投入します。
原液をそのまま使うものや、一定の割合に希釈するものなど、商品によって用途が違うので、タンクのサビの程度に応じて適切な時間と濃度でお使いください。
今回はちょっと濃いめにガソリンタンククリーナーを投入して24時間放置しました。
さて、タンクの中身はどうなったでしょうか…?
結果→サビも汚れもキレイに落ちた~っ!!〈ガソリンタンク清掃〉
ちょっとだけ黒いのが残っていますが、そんなの全然気にならない。それはもちろん、現代のマシンから比べたら汚いかもしれないけども、これが58年前のガソリンタンクだってんだから文句なし。なにせ替えのガソリンタンクなんて手に入らないのだから、このガソリンタンクが使えるようになったというだけで万々歳なのですよ!
いや~、綺麗になってくれてよかったぁ(ホッ)。
まだまだ続くメイト70の難関レストア。とりあえずの一歩前進!!
そんなわけで、無事にガソリンタンクの中を洗浄することができました。いやー、よかったよかった! 最初はどうなることかと思ったので、本当に一安心です。
それにしても、真っ赤にサビていたガソリンタンクは経験がありますが、真っ黒になっていたのは初めてです。長期保管するときはガソリンを入れておけば大丈夫とは言いますが、何年間放置されたか分からないものの、今回のように揮発するだけ揮発しちゃって、残留物がドロドロになって残るって事もあるんですね~。
いやはや、今回もまた勉強になりました!。ということで、今回もご視聴ありがとうございました~!!
必要であれば、残しておいたガソリンタンク錆取りクリーナーでリンス処理を行ったり、専用のコーティング剤を使ってガソリンタンク内部を保護するようにしてください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
- 1
- 2