“サビを落とせる消しゴム”を2パターンのサビで試してみた!【手軽に使えてピンポイントに落としやすい!】

ちょっとしたサビをつるっと仕上げたり、ガサガサになってしまったガチのサビをゴリゴリ削ることもできる「2WAYサビ取り消しゴム」が予想以上に使い勝手が良かった! 文字通り消しゴムのようにサビが落とせるので、ちょっとしたサビを処理するのにすっごい便利なんですよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
「気軽に、そして簡単にさっとワンタッチでサビ取りできる道具」はないものか?
と探している時に見つけたのが、SOFT99の”2WAYサビ取り消しゴム”でございます。
黄色と水色の二面構造になっていて、まんま消しゴムのようにサビ落としができるというシロモノ。ぱっと見の色が…これってミニオン? またはウクライナの国旗を連想してしまった筆者ですが、全く関係ないようです(←当たり前)。
触った感触といえば砂消しゴムそのもので、かなりザラザラしています。ちなみに、ソフト面が研磨剤150番相当で、ハード面が研磨剤80番相当との説明がありました。
…とは言っても、ぶっちゃけ、研磨剤の番手でインフォメーションされても、それはどれくらいの研磨力があるかどうか、実際使ってみないと分かりませんよね?
そんなわけで、今回2つのテストケースを用意してみました。〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
1つ目はオートバイのフロントフォーク。これはインナーチューブのメッキにうっすらサビが浮いている状態で、サビが悪化する前に早めに磨いておきたいところ。
2つ目はママチャリのサドルポスト。こちらは、サビがメッキの膜を突破してしまっていて、腐食レベルがそこそこ酷い状態。こちらは、ゴリゴリとサビを落としたいところです。
どちらも、大げさにサビ落とし作業をするってほどでもないし、かといってコンパウンドで磨いたくらじゃどうしようもない状態。そんならば、今こそ「サビ落とし消しゴム」の出番なのでは? ってことで、トライしていみましょう~!
そんなわけで早速、サビ落としテスト開始!〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
まずはフロントフォークをソフト面を使って磨いてみましょう。
おおっ…感触はマイルドです。
ツブツブになっているサビを落としている時は「ショリショリ」といった小気味よい微小な感触が手に伝わってきますが、サビが落ちてしまうと普通の消しゴムよりちょっと硬いような感触。メッキを削ってるような様子はなさそうです。おおっ、こりゃいいんでないかい?
鏡面仕上げにはなりません。メッキにほんのちょっとですが擦り傷のようなものがつく感じです。ちょっとフロントフォークのインナーチューブに使うには微妙だったでしょうか? とはいっても、サビをそのまま放置してもいいことはないので、サンドペーパーで磨くよりはこちらの方がいいかもしれません。
ゴム砥石を潤滑剤なしで磨いたらこんな感じになるかな??
お次はママチャリのサドルポストのサビ落とし!〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
お次のママチャリのサドルポストはサビがかなり進行しています。こちらはザラザラとしたサビなのでハード面で擦ってみましょう。
「しょりしょりしょりしょり…」
明らかに「削っている感」満載です。てか、めっちゃ削れてるし。
感覚的には400番ぐらいの耐水ペーパーで空研ぎしてるような感じ。ボロボロとサビの粉が落ちてくるので、かなり削れています。
ご覧の通り「あちゃー、サビくれてるわ~」と言いたくなるようなサビが明らかに一皮剥けたような状態に!! 明らかに削った感がでています。メッキも余裕で傷つけるレベルなのですが、でも流石は「ハード」。サビは跡形もなく削れています。名前に偽りなしの強力さっ!
「消しゴム」という名前が付いていても、ゴム砥石のほうな硬さなので、今回のようなパイプ形状の場合はどうしても「線」で接してしまうぶん、押し付けたチカラがダイレクトに伝わってしまうようですね。
サンドペーパーに当て板を使った時のように、1箇所に力が集中してかなり強力に削ることができました。
でも、これって逆に言えば、サビを落としたい箇所の細かいところに集中して磨くことができるため、余分な箇所を磨きたくない時にはちょうどいいアイテムかもしれませんね。
まとめ:手軽に使えるサビ落としアイテム〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
実際に使用してみた結果、ソフト面もハード面もかなりしっかりとサビを落とすことができました。ブロック形状のため、ピンポイントで重点的にキレイにしたいときは重宝します。ただし、広い範囲のサビ落としにはちょっと不向きかもしれません。
シングル粒度の同等品がいくつか出回っていますが、こういった裏表で粒度が違うというのは「粗削り→仕上げ」という作業ではとても便利かもしれませんね。筆者の個人的な欲を言えば、荒くしすぎるとすぐに減ってしまいそうですので、細かい方のバリエーションをもっと充実してくれたら嬉しいですね!
メッキのサビ落としを鏡面研磨まで持っていけるレベルがあれば最高です(笑)。
なんにしても、工具箱から「サッ」と取り出して、「ゴシゴシッ」とピンポイントでサビ落としできるこのアイテムは便利だと思いました。ピンポイントのサビ落としなら文句なしの便利アイテムではなかろうかと思います!!
この記事が、どこかの誰かの参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
- 1
- 2