“サビを落とせる消しゴム”を2パターンのサビで試してみた!【手軽に使えてピンポイントに落としやすい!】

ちょっとしたサビをつるっと仕上げたり、ガサガサになってしまったガチのサビをゴリゴリ削ることもできる「2WAYサビ取り消しゴム」が予想以上に使い勝手が良かった! 文字通り消しゴムのようにサビが落とせるので、ちょっとしたサビを処理するのにすっごい便利なんですよ~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
「気軽に、そして簡単にさっとワンタッチでサビ取りできる道具」はないものか?
と探している時に見つけたのが、SOFT99の”2WAYサビ取り消しゴム”でございます。
黄色と水色の二面構造になっていて、まんま消しゴムのようにサビ落としができるというシロモノ。ぱっと見の色が…これってミニオン? またはウクライナの国旗を連想してしまった筆者ですが、全く関係ないようです(←当たり前)。
触った感触といえば砂消しゴムそのもので、かなりザラザラしています。ちなみに、ソフト面が研磨剤150番相当で、ハード面が研磨剤80番相当との説明がありました。
…とは言っても、ぶっちゃけ、研磨剤の番手でインフォメーションされても、それはどれくらいの研磨力があるかどうか、実際使ってみないと分かりませんよね?
そんなわけで、今回2つのテストケースを用意してみました。〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
1つ目はオートバイのフロントフォーク。これはインナーチューブのメッキにうっすらサビが浮いている状態で、サビが悪化する前に早めに磨いておきたいところ。
2つ目はママチャリのサドルポスト。こちらは、サビがメッキの膜を突破してしまっていて、腐食レベルがそこそこ酷い状態。こちらは、ゴリゴリとサビを落としたいところです。
どちらも、大げさにサビ落とし作業をするってほどでもないし、かといってコンパウンドで磨いたくらじゃどうしようもない状態。そんならば、今こそ「サビ落とし消しゴム」の出番なのでは? ってことで、トライしていみましょう~!
そんなわけで早速、サビ落としテスト開始!〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
まずはフロントフォークをソフト面を使って磨いてみましょう。
おおっ…感触はマイルドです。
ツブツブになっているサビを落としている時は「ショリショリ」といった小気味よい微小な感触が手に伝わってきますが、サビが落ちてしまうと普通の消しゴムよりちょっと硬いような感触。メッキを削ってるような様子はなさそうです。おおっ、こりゃいいんでないかい?
鏡面仕上げにはなりません。メッキにほんのちょっとですが擦り傷のようなものがつく感じです。ちょっとフロントフォークのインナーチューブに使うには微妙だったでしょうか? とはいっても、サビをそのまま放置してもいいことはないので、サンドペーパーで磨くよりはこちらの方がいいかもしれません。
ゴム砥石を潤滑剤なしで磨いたらこんな感じになるかな??
お次はママチャリのサドルポストのサビ落とし!〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
お次のママチャリのサドルポストはサビがかなり進行しています。こちらはザラザラとしたサビなのでハード面で擦ってみましょう。
「しょりしょりしょりしょり…」
明らかに「削っている感」満載です。てか、めっちゃ削れてるし。
感覚的には400番ぐらいの耐水ペーパーで空研ぎしてるような感じ。ボロボロとサビの粉が落ちてくるので、かなり削れています。
ご覧の通り「あちゃー、サビくれてるわ~」と言いたくなるようなサビが明らかに一皮剥けたような状態に!! 明らかに削った感がでています。メッキも余裕で傷つけるレベルなのですが、でも流石は「ハード」。サビは跡形もなく削れています。名前に偽りなしの強力さっ!
「消しゴム」という名前が付いていても、ゴム砥石のほうな硬さなので、今回のようなパイプ形状の場合はどうしても「線」で接してしまうぶん、押し付けたチカラがダイレクトに伝わってしまうようですね。
サンドペーパーに当て板を使った時のように、1箇所に力が集中してかなり強力に削ることができました。
でも、これって逆に言えば、サビを落としたい箇所の細かいところに集中して磨くことができるため、余分な箇所を磨きたくない時にはちょうどいいアイテムかもしれませんね。
まとめ:手軽に使えるサビ落としアイテム〈SOFT99 2WAYサビ取り消しゴム〉
実際に使用してみた結果、ソフト面もハード面もかなりしっかりとサビを落とすことができました。ブロック形状のため、ピンポイントで重点的にキレイにしたいときは重宝します。ただし、広い範囲のサビ落としにはちょっと不向きかもしれません。
シングル粒度の同等品がいくつか出回っていますが、こういった裏表で粒度が違うというのは「粗削り→仕上げ」という作業ではとても便利かもしれませんね。筆者の個人的な欲を言えば、荒くしすぎるとすぐに減ってしまいそうですので、細かい方のバリエーションをもっと充実してくれたら嬉しいですね!
メッキのサビ落としを鏡面研磨まで持っていけるレベルがあれば最高です(笑)。
なんにしても、工具箱から「サッ」と取り出して、「ゴシゴシッ」とピンポイントでサビ落としできるこのアイテムは便利だと思いました。ピンポイントのサビ落としなら文句なしの便利アイテムではなかろうかと思います!!
この記事が、どこかの誰かの参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
- 1
- 2