スチールウール”ボンスター”でバイクのサビ落とし! 輝きを実感できるサビ取りはむしろご褒美です笑
ボンスターを使ったバイクのサビ落とし:手当たり次第に磨いていくのだ
まずはココ、ハンドルポストの根っこの部分から始めていきましょう。
メッキの表面にぽつぽつ浮き始めたサビや曇り、茶色っぽい膜などはボンスターの真骨頂。やりやすい所からおもむろに磨いていきます。すると、いきなりメッキのツヤが戻ってきました。
すごいすごい、どうでしょうか? スゴイですよね?
こんなスチールたわしで磨いたら一気に傷がついてしまいそうなものなのですが、事実、サビが落ちて曇りが取れてツヤが復活します。
※ 一応注意点としましては、コンパウンドよりはるかに強力なアイテムとなっていますので、メッキの種類や膜の厚さによっては傷をつけてしまう可能性もあります。まずは目立たない所で試してから現場作業に入るようにしてください。
定型のご注意をお伝えしながら磨いている間にピカピカに!
ボンスターを使ったバイクのサビ落とし:表面に浮いただけのサビは特にピカピカに!
どんどんやっていきましょう! ハンドルパイプはメッキ膜にまでサビが侵食しており、表面がデコボコになってしまっていますが、茶色のサビが落ちるだけでかなりキレイに。
ボルトで締める部分まわりは表面がサビているだけだったので、磨くとピカピカに輝いてくれました。こうなってくるとめちゃくちゃ楽しい。なんたって、磨いた側からツヤが戻ってくるんですから作業している感じなんか全くない。楽しい。 とても楽しい。なんだったら一畳分サビていても片っ端から磨きたい気分です!
あからさまにサビてザラザラになったハンドルパイプ。 このレベルのサビだと表面の腐食だけでなく、メッキの膜自体が凸凹になってザラついていますが、表面の茶色のサビが落ちてくれるだけでここまで綺麗になります。
だけど苦手なところもある。そんな時は助っ人を頼みましょう~!
そんなボンスターにも磨けない場所があります。それは隅っこや角っこ、段差になったところなどです。
今回もパイプに板がかぶさってるところなどが段差になっていて、ここにボンスターは届きません。
だけどそんな時は迷わず得物をチェンジしましょう。真鍮のワイヤーブラシ登場!
この時注意していただきたいのは、必ず真鍮製を選ぶこと。 ナイロンブラシじゃサビが落ちないし、スチールブラシじゃさすがに傷がつきます。とにかく真鍮、必ず真鍮でお願いします。
スチールウールであるボンスターは、こうした段差部分を磨くのはどうしても不得意…。
ちなみに写真はかなり年季が入った真鍮ブラシで、毛先が丸まってしまっております…が、それでもほら、ここまでサビを落とすことができます。
ボンスターじゃ入れないような狭いところにも通すことができるので、このハンドルの形状ならばかなりの範囲をカバーできそうですね。
そんなわけでサビ落としアフター。簡単なハンドツールだけでもここまで磨くことができました!
それではサビ落とし作業後のハンドルをご覧いただきましょう。ここまでの作業時間はおよそ30分ほど。そんなに徹底的に磨いたわけではありませんし、コンパウンドなどによる仕上げもやってません。むしろ気軽に磨いたぐらいの作業量なのですが仕上がりはなかなか。
ちょっと離れて見てみると 、あのサビくれていたハンドルが ここまで綺麗になってくれました!
ハンドルを取り付けてスイッチやメーターやライトを取り付けるとこんな感じ!!
ボンスターを使ったバイクのサビ落とし:まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回磨いたハンドルは、軽度のサビとは言えないような「かなりサビてる」部類の腐食っぷりでしたが、 とても手に入りやすい簡易的な道具だけでここまでに書くことができました。
複雑な形状の部分のサビを落とすことは難しかったですが、こうして車体に組み付けてみると見えない部分なので気にならないといえば気になりません。もし隠れたところのサビが気になる場合は、見えないメリットを活かしてサビ転換剤やサビ止め剤をたっぷり塗っておく事をお勧めします。
ちなみに今回は個人的に愛用している「ボンスター」を使いましたが、類似品のスチールウールたわしでも代用は可能です。百均ショップに売っているものでも使えるので、まずは目立たない所で試してから使ってみてくださいね。
強力なケミカルやアイテムを使って完璧な作業を目指すのも良いのですが、 限界はあるもののこうやってハンドツールを使って手作業で磨くとやっぱり愛着がわきますよね。
作業所というと面倒に思われるかもしれませんが、あえて面倒な方法をとることでかえって時間を忘れるほど楽しくなっちゃうので、おすすめです!!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]