スチールウール”ボンスター”でバイクのサビ落とし! 輝きを実感できるサビ取りはむしろご褒美です笑
ボンスターを使ったバイクのサビ落とし:手当たり次第に磨いていくのだ
まずはココ、ハンドルポストの根っこの部分から始めていきましょう。
メッキの表面にぽつぽつ浮き始めたサビや曇り、茶色っぽい膜などはボンスターの真骨頂。やりやすい所からおもむろに磨いていきます。すると、いきなりメッキのツヤが戻ってきました。
すごいすごい、どうでしょうか? スゴイですよね?
こんなスチールたわしで磨いたら一気に傷がついてしまいそうなものなのですが、事実、サビが落ちて曇りが取れてツヤが復活します。
※ 一応注意点としましては、コンパウンドよりはるかに強力なアイテムとなっていますので、メッキの種類や膜の厚さによっては傷をつけてしまう可能性もあります。まずは目立たない所で試してから現場作業に入るようにしてください。
定型のご注意をお伝えしながら磨いている間にピカピカに!
ボンスターを使ったバイクのサビ落とし:表面に浮いただけのサビは特にピカピカに!
どんどんやっていきましょう! ハンドルパイプはメッキ膜にまでサビが侵食しており、表面がデコボコになってしまっていますが、茶色のサビが落ちるだけでかなりキレイに。
ボルトで締める部分まわりは表面がサビているだけだったので、磨くとピカピカに輝いてくれました。こうなってくるとめちゃくちゃ楽しい。なんたって、磨いた側からツヤが戻ってくるんですから作業している感じなんか全くない。楽しい。 とても楽しい。なんだったら一畳分サビていても片っ端から磨きたい気分です!
あからさまにサビてザラザラになったハンドルパイプ。 このレベルのサビだと表面の腐食だけでなく、メッキの膜自体が凸凹になってザラついていますが、表面の茶色のサビが落ちてくれるだけでここまで綺麗になります。
だけど苦手なところもある。そんな時は助っ人を頼みましょう~!
そんなボンスターにも磨けない場所があります。それは隅っこや角っこ、段差になったところなどです。
今回もパイプに板がかぶさってるところなどが段差になっていて、ここにボンスターは届きません。
だけどそんな時は迷わず得物をチェンジしましょう。真鍮のワイヤーブラシ登場!
この時注意していただきたいのは、必ず真鍮製を選ぶこと。 ナイロンブラシじゃサビが落ちないし、スチールブラシじゃさすがに傷がつきます。とにかく真鍮、必ず真鍮でお願いします。
スチールウールであるボンスターは、こうした段差部分を磨くのはどうしても不得意…。
ちなみに写真はかなり年季が入った真鍮ブラシで、毛先が丸まってしまっております…が、それでもほら、ここまでサビを落とすことができます。
ボンスターじゃ入れないような狭いところにも通すことができるので、このハンドルの形状ならばかなりの範囲をカバーできそうですね。
そんなわけでサビ落としアフター。簡単なハンドツールだけでもここまで磨くことができました!
それではサビ落とし作業後のハンドルをご覧いただきましょう。ここまでの作業時間はおよそ30分ほど。そんなに徹底的に磨いたわけではありませんし、コンパウンドなどによる仕上げもやってません。むしろ気軽に磨いたぐらいの作業量なのですが仕上がりはなかなか。
ちょっと離れて見てみると 、あのサビくれていたハンドルが ここまで綺麗になってくれました!
ハンドルを取り付けてスイッチやメーターやライトを取り付けるとこんな感じ!!
ボンスターを使ったバイクのサビ落とし:まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回磨いたハンドルは、軽度のサビとは言えないような「かなりサビてる」部類の腐食っぷりでしたが、 とても手に入りやすい簡易的な道具だけでここまでに書くことができました。
複雑な形状の部分のサビを落とすことは難しかったですが、こうして車体に組み付けてみると見えない部分なので気にならないといえば気になりません。もし隠れたところのサビが気になる場合は、見えないメリットを活かしてサビ転換剤やサビ止め剤をたっぷり塗っておく事をお勧めします。
ちなみに今回は個人的に愛用している「ボンスター」を使いましたが、類似品のスチールウールたわしでも代用は可能です。百均ショップに売っているものでも使えるので、まずは目立たない所で試してから使ってみてくださいね。
強力なケミカルやアイテムを使って完璧な作業を目指すのも良いのですが、 限界はあるもののこうやってハンドツールを使って手作業で磨くとやっぱり愛着がわきますよね。
作業所というと面倒に思われるかもしれませんが、あえて面倒な方法をとることでかえって時間を忘れるほど楽しくなっちゃうので、おすすめです!!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]