スチールウール”ボンスター”でバイクのサビ落とし! 輝きを実感できるサビ取りはむしろご褒美です笑

今回はスクーターのハンドルに発生したメッキ部品のサビ落としをやってみます。便利な道具や強力なケミカルもあるのですが、やっぱり基本は自分の手作業! 自分の手で磨いてサビが落ちていくのを実感できるので、サビてしまった部品でも愛着が湧いてくるってもんです。ってことで、使うのは台所用スチールウールたわし”ボンスター”。メッキ部品のサビ落としは私にとってはむしろご褒美です~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
どもども、サビが発生してる部品を見るとテンション↑↑アガる↑↑変人筆者です(笑)
ただいま、ホンダのスクーター トゥデイ(AF61)をレストアしております。
といっても、いくら初期型とはいえ「レストア」ってほど古いバイクではないのですが、だけど、ホラ… 外してみると、ハンドルパイプにかなりのサビが発生しているのですよ。
もともとメッキがそれほど強くなかったのか? または、 形状的に湿気がたまるなどしてサビが発生しやすい状態だったのか。メッキ表面のツヤがなくなってる程度の軽度のものから、指で触ってざらつきが感じられるほどの中程度のものまでサビついております。
カバーがあるので走行中目につく部分ではないのですが、見えないところでどんどんサビが広がってると思うとあまり気分がよろしくないので、しっかりサビ落としをしていきましょう!
特に、ハンドルポスト付近のサビっぷりが酷い感じです。メッキ膜が剥がれ落ちてしまう末期症状の部分はまだ出てないので、これならまだ救いようがあるって状態ですね~。
ちなみに車体のほうはこんな感じ。レストアするほど古いバイクではないのですが、レストアと言いたくなるボロボロっぷりです…。
台所用スチールウールたわし”ボンスター”を使ったサビ落とし
いきなりぶっちゃけた話ですが、この程度のサビなら”サビ取りクリーナー”にドブ漬けしちゃえば半日か1日そこいらでサビのほとんど除去することが可能です。また、ソーダブラストなどのウエットブラストを使えば瞬く間にサビを落とすことも可能です。
ですが…今回は手作業!
時間がかかるし、手も疲れる。その上細かい所には届かないし、ましてやパイプの内側のサビは落とすことはできないのですが…なんか今回は、基本の手作業で原点回帰したい気分なのですよ。
実際のところ、手磨きならば最小限の道具で出来ますし、広い作業スペースもいらなければ片付けも最小限。そして何より、自分の手で作業することによってサビ落としの効果をリアルタイムで見ることができるので、愛車がキレイになっていく実感を最大限に感じることができます。
サビを全部落とすことはできないかもしれないけども、それはまたソレで良し! 自分の手を使ってサビを落とすことによって部品に対する愛情も深まるってもんです。
やっぱり愛だろ、愛っ!!(←古い)
時間とゆとりがあるならやっぱり手作業ですよね♪ 台所用スチールウールたわし「ボンスター」で磨いていきます。ちなみに、洗剤無しバージョン。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]