スチールウール”ボンスター”でバイクのサビ落とし! 輝きを実感できるサビ取りはむしろご褒美です笑

今回はスクーターのハンドルに発生したメッキ部品のサビ落としをやってみます。便利な道具や強力なケミカルもあるのですが、やっぱり基本は自分の手作業! 自分の手で磨いてサビが落ちていくのを実感できるので、サビてしまった部品でも愛着が湧いてくるってもんです。ってことで、使うのは台所用スチールウールたわし”ボンスター”。メッキ部品のサビ落としは私にとってはむしろご褒美です~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
どもども、サビが発生してる部品を見るとテンション↑↑アガる↑↑変人筆者です(笑)
ただいま、ホンダのスクーター トゥデイ(AF61)をレストアしております。
といっても、いくら初期型とはいえ「レストア」ってほど古いバイクではないのですが、だけど、ホラ… 外してみると、ハンドルパイプにかなりのサビが発生しているのですよ。
もともとメッキがそれほど強くなかったのか? または、 形状的に湿気がたまるなどしてサビが発生しやすい状態だったのか。メッキ表面のツヤがなくなってる程度の軽度のものから、指で触ってざらつきが感じられるほどの中程度のものまでサビついております。
カバーがあるので走行中目につく部分ではないのですが、見えないところでどんどんサビが広がってると思うとあまり気分がよろしくないので、しっかりサビ落としをしていきましょう!
特に、ハンドルポスト付近のサビっぷりが酷い感じです。メッキ膜が剥がれ落ちてしまう末期症状の部分はまだ出てないので、これならまだ救いようがあるって状態ですね~。
ちなみに車体のほうはこんな感じ。レストアするほど古いバイクではないのですが、レストアと言いたくなるボロボロっぷりです…。
台所用スチールウールたわし”ボンスター”を使ったサビ落とし
いきなりぶっちゃけた話ですが、この程度のサビなら”サビ取りクリーナー”にドブ漬けしちゃえば半日か1日そこいらでサビのほとんど除去することが可能です。また、ソーダブラストなどのウエットブラストを使えば瞬く間にサビを落とすことも可能です。
ですが…今回は手作業!
時間がかかるし、手も疲れる。その上細かい所には届かないし、ましてやパイプの内側のサビは落とすことはできないのですが…なんか今回は、基本の手作業で原点回帰したい気分なのですよ。
実際のところ、手磨きならば最小限の道具で出来ますし、広い作業スペースもいらなければ片付けも最小限。そして何より、自分の手で作業することによってサビ落としの効果をリアルタイムで見ることができるので、愛車がキレイになっていく実感を最大限に感じることができます。
サビを全部落とすことはできないかもしれないけども、それはまたソレで良し! 自分の手を使ってサビを落とすことによって部品に対する愛情も深まるってもんです。
やっぱり愛だろ、愛っ!!(←古い)
時間とゆとりがあるならやっぱり手作業ですよね♪ 台所用スチールウールたわし「ボンスター」で磨いていきます。ちなみに、洗剤無しバージョン。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]



































