
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
筆者のような花粉症ライダーにとっては厳しい季節になってきましたが、気温も徐々に上がってきたので気持ちが良く走れるようになってきました。
昨年は沢山のフルフェイスヘルメットをご紹介してきましたが、読者・視聴者様から夏場に向けてスポーツジェットのインプレッションも見たいとリクエストを頂きました。
そこで今回はAraiさんからVZ-RAMをお借りしましたので試用レビューしたいと思います。
VZ-RAMの付属品・価格・カラーバリエーション

VZ-RAMの付属品はヘルメットの袋と取扱説明書というシンプルなもの。筆者は普段SHOEIのヘルメットを使っていますが、比べると紐が少し細くて短い印象です。

ヘルメットに傷がつかないように裏面は起毛処理されていて、袋の縫い目も外側になっています。

取り扱い説明書はとにかく親切の一言。図解入りで55ページにわたって細かく説明されていて、ヘルメットがきつい場合、緩い場合のパーツ互換表なども入っています。

価格は単色モデルが5万5000円。グラフィックモデルは6万4900円。

単色モデルは6色、グラフィックモデルは8パターン用意されています。今回はナカガミGP2というグラフィックをお借りしましたが、筆者のイチオシです。

バリエーション展開としてオプションのプロシェードシステムを標準採用したVZ-RAMプラスも用意されていて、こちらは単色3種類で価格は5万8300円です。
プロシェードシステムは最近流行りのインナーバイザーに近い機能ですが、シールド内ではなく、外側に装着する形になり上げた状態ではオフロードヘルメットのバイザーのような使い方が可能で、下げるとスモークシールドの役割を果たすというもの。
VZ-RAMにもプロシェードを導入することはできますが、VAS-Zプロシェードキットを購入する必要があり価格は1万65円となっています。
僕は使ったことがありませんが、内側ではなく外側にすることのメリットは収納スペースを設ける必要がないので、帽体をコンパクトにすることができる点です。筆者のような低慎重なライダーにとっては嬉しいポイントです。
VZ-RAMのデザイン

Araiは造形のポイントとして大きな衝撃をかわす事をあげています。そのためエアロパーツなどリブがたっている所はあるものの、全体的には丸いシルエットです。
頭頂部左右のベンチレーションから後ろに掛けてエアロフィンが採用されていて、後方の乱気流を抑えつつスポーティーな印象を強めています。

後ろ側には左右のベンチレーションから続くエアロフィン形状を繋ぐようにスタビライザーがついています。

ヘルメット後頭部左右にはサイドダクト7という、ガンダムのコロニーみたいな名前のパーツがついています。こちらはヘルメット内部のエアーを輩出するためのパーツですが、車のマフラーのような形状が採用されています。
通常単色モデルは塗装されていますが、一部のグラフィックモデルはクリアスモークが採用されていて上質な印象があります。

Araiロゴは単色モデルには額の部分だけですが、グラフィックモデルの一部は横にも配置されています。どちらも塗装のクリア層の下側に貼られているので剥がすことはできません。

認証に関してはPSC・SGとSNELL規格が取得されていますが、どちらもヘルメット後頭部にステッカーが確認できました。

PSC・SGのステッカーは塗装の上に貼られていますが、SNELLに関してはクリア層の下側に貼られています。
VZ-RAMの機能性

何といってもベンチレーションが凄そうです。頭頂部にはセンターと左右の合計3か所用意されていますが、いずれもオープン時の開口部が大きめ。また全開、半開、全閉の3段階で調整できるのも特徴です。

センターのスイッチノブは大きく操作しやすそうですが、左右は少々小さめ。この辺りは後ほど走行しながら操作して検証してみたいと思います。

更にシールドの上部にも二か所のベンチレーションが用意されています。合計5か所もベンチレーションが用意されているので効果に期待したいところです。

エアーのアウトレット側に関しては最近では常時開放のモデルが増えている印象がありますが、VZ-RAMは開閉可能になっています。ノブを外側に操作することで開き、内側に操作すると閉まります。
取り扱い説明書によれば雨天時閉めておくことで浸水をある程度防ぐことができるようです。

シールドは全閉時にロックされるようになっており、シールドを若干左側にスライドさせるとオープンする仕組みです。

顎紐に関してはDリングを採用しています。

曇り止め用のピンロックシートはオプション品となります。価格は3080円。効果は絶大なのでこの価格なら導入しておきたいところです。

インカムに関しては下淵から3cmぐらいのところにリブが立っています。そのためクリップは問題なく装着できると思いますが、両面テープだとインカムによっては装着しにくいかもしれません。
VZ-RAMの内装

トップ、チークパッド左右、顎紐カバー左右の5点が取り外し可能です。

トップ内装は前後どちらもボタン2点で固定です。前側は差し込みになっているヘルメットが多いですが、こちらはボタン4点なので脱着が容易に行えます。

今回お借りしたMサイズ以上に関しては調整パッドが貼られていて、剥がすことで片側4mm程度緩くすることができます。左右の一番外側に貼られたパットは全体が接着されておらず低音ドライヤーなどで温めることとで剥がしやすくできるようです。
ベンチレーションの風が抜ける頭頂部に関しては風が抜けやすい構造になっており、頭と接する部分も汗離れの良いメッシュが採用されています。

チークパッド側にも調整パットが採用されており、白いプラスチック製のU字プレートを外して内装を露出させ、左右5mmずつ緩くすることができます。

また眼鏡ライダーの為にツルが通るこめかみ部分だけ調整パッドをはがすこともできます。チークパッドは標準だとかなり厚めですが、圧迫感を感じた人は調整しても良いでしょう。

顎紐カバーに関しては根元部分にボタンで固定されていることが多いですが、こちらはフック止めになっています。
なかなか外れなくて困りましたが、マニュアルを見たところ少し押し上げながら外すという記載があったため、実践すると難なく外すことができました。あれ?って思ったらマニュアルに丁寧に記載があるので助かります。

スピーカーホールは深めですが、顎紐の取り付け部分に窪みがあります。この部分を埋めるようにVZスピーカーベース2というパーツが採用されています。

外すこともできますが、外して隙間ができると風切り音に繋がる可能性もあるので、インカムを使わない場合でもそのままにしておいた方が良いでしょう。
VZ-RAMの重さ

今回はVZ-RAMのグラフィックモデル、ナカガミGP2のMサイズを測定してみました。
ヘルメットは重さに個体差があります。また単色よりもグラフィックモデルの方が使用する塗料やデカールの量が多くなるので重くなります。
ナカガミGP2のMサイズは1422gでした。
重さとしては軽量なフルフェイスヘルメットぐらいありますので、スポーツジェットしては軽くはありません。
帽体にエアロパーツが複数ついている事やシールドにもベンチレーションがついていることが重さの理由でしょう。
VZ-RAMのサイズやフィット感

筆者はArai、SHOEI、KabutoいずれのヘルメットもMサイズでピッタリ。
SHOEIのMサイズを普段使っていますが、前後左右共にフィッティングサービスで多少パットを追加しているので実質S~Mサイズという頭です。
VZ-RAMに関してもMサイズで問題なしです。被り口は広く顎紐を引っ張りながら被る必要はありません。
チークパッドはしっかりフィットしているものの圧迫感はないので頬が潰れることもなくインカム通話はストレスがありません。
GB350で実走してみる

気温20度前後、多少風がある日にGB350に乗ってVZ-RAMを使ってみました。
重さは普段使っているSHOEIのフルフェイスヘルメットZ-7と同じぐらいなのですが、体感的には軽く感じます。
VZ-RAMはヘルメットの重心が頭の重心あたりにくるように設計されているとの事ですが体感できるとは思っていませんでした。
静粛性に優れているのにも驚きました。スポーツジェットはフルフェイスヘルメットと比べて顎下から風の巻き上げが入ってきますが比較的少ない印象です。
顎が張り出しているアドベンチャー系フルフェイスヘルメットと比べても同等か少ないぐらいに感じました。
シールド開口部は広いので開放感があり、開け閉めもグローブをした状態で違和感なくすることができます。もちろん歪みなどはありません。
しばらく走ってからベンチレーションも開けてみましたが、ノブが小さく懸念していた左右のベンチレーションも含めて簡単に操作できました。
全てのベンチレーションを開放して一番最初に感じるのはおでこの部分に風が当たること。
VZ-RAMは他のヘルメットで見かけることのないシールドにもベンチレーションが採用されていますが、おでこの部分に直接が風が入ってくるのでひんやり感じるのです。
ただ多少なりとも耳の方にも風が流れるので、開けると風切り音が大きくなる印象はありました。
頭頂部のベンチレーションは時速20キロぐらいの低速走行でも走行風がしっかり入るので真夏でも蒸れることはないはずです。
試乗の最後には高速道路も走行してみましたがヘルメットが振られることもなく最後まで快適に走行することができました。
スポーツジェットでも静粛性に妥協したくない人にお勧め
個人的にはスポーツジェットはある程度の風切り音は仕方がないと思っていますが、VZ-RAMは静粛性にも優れいます。
筆者には寒い時期はフルフェイス、温かい時期はスポーツジェットで過ごす知人がいますが、VZ-RAMの静粛性なら不満を感じることはないでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
このところ50㏄のスクーターの売り上げは下降の一途を辿っていますが、逆に原付二種と呼ばれる125ccクラスは好調です。 今までなかったオフロードテイストが加えられたモデルや3輪、モンキーが125㏄で復[…]
最近にわかにフルサイズ125cc人気に火がつき始めていて、ホンダのCB125R、スズキのGSX-S125、GSX-R125、海外で販売されているヤマハのYZF-R125の国内導入も噂されています。 フ[…]
先日アドレス125に試乗しました。 今までのアドレスシリーズを知っている方だとデザインは賛否両論あるかと思いますが、スペックでは測れないどっしりとした落ち着いた走りが魅力でした。 そんなアドレス125[…]
2022年3月に行われたモーターサイクルショーで、試作品を公開して大きな話題になったSHOEIのヘッドアップディスプレイ付きヘルメット「オプティクソン」 スマートフォンとヘッドアップディスプレイをブル[…]
大学時代に初めて購入したヘルメットは半キャップで、普通自動二輪の免許を取った後はバイク購入で予算を使い切ってしまい、バイク用品店で買える一番安いストリートジェットを使っていました。 社会人になってシー[…]
最新の関連記事(アライヘルメット)
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2



































