ボロボロのリトルカブをDIYでスピード修理! 果たしてエンジンは掛かるのか…?【リトルカブ一日レストア|後編】
不動リトルカブ一日レストア:完っっ成っっ!!!【19:50】
全身に疲労を感じながらも、レッグシールド/フロントカバー/ サイドカバーと外装プラスチック部品を一通り取り付けて…。
組み上がりました~~~~~!!! 最初は夕方までに終わるかなと思ったのですが、 遅れも遅れて 午後7時50分です。いや~~、時間かかったなぁ。
エンジンをかけてみる前に、たった1日のレストアでどれくらいバイクが綺麗になったのか? 見ていきたいと思います。
まず後ろの荷台。
これは「サビ取りクリーム」を使ってみました。
クリームを厚めに塗ってしばらく放置すると、サビが溶けて消えてしまうというクリームなのですが、 メッキの表面に浮いたサビにはかなり有効でした。
なにせ時間をかけて削る必要もなく、 30分ほど放置して布でふき取るだけというお手軽な方法なので、 とてもラクチンでしたね。
お次はガソリンタンク。
正直、突貫塗装です。表面を出しと足付けを兼ねた荒削りで洗ってから、ホンダの純正シルバーで塗ったのですが…あらま。なんか予想外に綺麗になっちゃいましたね。
もっと、こう、乱雑感溢れるやっつけ感満載な仕上がりになると予想していたのですが、想像よりもずっときれいになってびっくり。
そんでもって、マフラーです。
先ほどの荷台とは180度違う方法で 輝きを取り戻してみました。真鍮のカップをブラシで強引に磨いてみたのですが、 かなり強固にこびりついていたサビですが、ものの見事に削り取られて輝きを取り戻してくれました。
これももっとやっつけ感満載になると思ったのですが…予想以上に綺麗になってくれましたね~。
そしてお次はフロントホイール。
スポークのメッキが剥がれるぐらいに錆びていたので、状態としては手遅れ。しかし、そんなに強い塗料ではないにもかかわらず、メッキ風塗料でここまで輝きを取り戻すとは。
不動リトルカブ一日レストア
当然近くから見たら粗さが残るのですが、スポークを間近で見る機会なんてあまりありませんしね。 普通に眺めているだけならすっごく綺麗に見えてしまうのが不思議です。
お次はテールランプまわり。
フレームの手抜き塗装と、ウィンカーボディの塗装だけでこんなにも雰囲気が変わるとは思いませんでした。作業している時はそんなに違いがないかなと思ったものですが、キレイになってるでしょ?
前の写真と見比べてみると、その違いは歴然。こんなに変わるんですね…。
最後は後輪とチェーンカバーです。
いちいち語るまでもないですね。 全然違う。全く違う。
1日レストアということで、ほとんどの作業がおざなりになると思っていたのですが… 確かに、手間をかけない「手抜き」に近い作業とはいえ、何もしていなかった朝の状態とは全くの別物に仕上がっています。
こちらも変化は一目瞭然。サビが落ち、再塗装が済んで、ツヤも出ています。やればできるもんですね!!
不動リトルカブ一日レストア:いよいよファイナル! エンジン復活なるのか…?
いよいよ最後の難関ですよ。オイルも交換して、キャブレターもオーバーホールいたしました。
最後はやっぱりこれ「エンジンの始動テスト」です。
ぶっちゃけた話ここでエンジンがかからなければ、このリトルカブは「不動車」なわけで、エンジンがかからないバイクはやっぱり解体屋クオリティなんですよ。
つまりここでエンジンがかからなければ、この1日の作業は「全くもって意味がなかった」ということになってしまうのですが…はてさて、その結果やいかに??
不動リトルカブ一日レストア:クライマックス! エンジン始動テスト【20:30】
リトルカブの一日レストア、いよいよクライマックスです。
ガソリンタンクにガソリンを入れて、 バッテリーをチェックして、いよいよ始動テストです。
いやーこりゃ緊張しますね。
カシュン、
カシュン、
カシュン、
イグニッションOFFのまま、まずは三回の空キック。
イグニッションをONにして…
「来いっ!!」
体重をかけてキックを踏み込むと…!?
「ストトトトトッ…」
あっけないくらいに、そして拍子抜けするぐらいの軽いサウンド。なんたってノーマルエンジンのノーマルマフラーだから、当たり前といえば当たり前なのですが… 夜明け前にやってくる新聞配達のスーパーカブと同じサウンドが、ガレージに響き渡りました。
リトルカブ、復活!!!
朝の7時半にスタートしたので、 多少の休憩はあったにせよ実に13時間に渡るレストア作業はここに終結したのでした。
外はすでに真っ暗。 照明の下で見ているので、 実際どれくらい綺麗になったのかははっきりとはわからないのですが、 だけどそれでも、 朝のリトルカブとは全くの別物。明らかに生き生きとしている姿がそこにあったのでした。
オススメはしませんが、 スピードレストアもまた面白い。
そんな訳で、リトルカブのスピードレストアをやってきました。
冒頭でもお断りをさせていただきましたが、「レストア」と タイトルに書くにはおこがましいほどやっつけ作業の連続でした。 本来のレストアとははるか程遠いのですが…。
出来上がりの良し悪しは別として、 だけども、 たった1日でここまでオートバイを治すことができたというのは私にとってかけがえのない経験でした。
いや~…意外とできちゃうもんですね??
今回の作業の中で、ぶっちゃけ一番クオリティが怪しかったのは塗装なのですが、 でもそれでも、普段使いをする上ではなんだかんだこのままでも見ため的には十分なんですよね。
その他サビ落としは それなりのクオリティで出来上がっていますし、ブレーキはちゃんと動くし 固着していた後輪もスムーズに回っていますしね。そして何より、必要な消耗部品の交換も全て完了することができました。
余談ですが、こうやってたった1日でレストアしたリトルカブですが、その後長い間元気に走ってくれているのです。 そう、たった1日でレストアしたとは思えないぐらいに(笑)
いや~、何事もやってみるもんですね!!
正直おすすめはできませんが、たった1日で動かないバイクのレストアもできるそんなひとつの実例に加えて頂ければこれ幸いです。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]