ボロボロのリトルカブをDIYでスピード修理! 果たしてエンジンは掛かるのか…?【リトルカブ一日レストア|後編】
不動リトルカブ一日レストア:完っっ成っっ!!!【19:50】
全身に疲労を感じながらも、レッグシールド/フロントカバー/ サイドカバーと外装プラスチック部品を一通り取り付けて…。
組み上がりました~~~~~!!! 最初は夕方までに終わるかなと思ったのですが、 遅れも遅れて 午後7時50分です。いや~~、時間かかったなぁ。
エンジンをかけてみる前に、たった1日のレストアでどれくらいバイクが綺麗になったのか? 見ていきたいと思います。
まず後ろの荷台。
これは「サビ取りクリーム」を使ってみました。
クリームを厚めに塗ってしばらく放置すると、サビが溶けて消えてしまうというクリームなのですが、 メッキの表面に浮いたサビにはかなり有効でした。
なにせ時間をかけて削る必要もなく、 30分ほど放置して布でふき取るだけというお手軽な方法なので、 とてもラクチンでしたね。
お次はガソリンタンク。
正直、突貫塗装です。表面を出しと足付けを兼ねた荒削りで洗ってから、ホンダの純正シルバーで塗ったのですが…あらま。なんか予想外に綺麗になっちゃいましたね。
もっと、こう、乱雑感溢れるやっつけ感満載な仕上がりになると予想していたのですが、想像よりもずっときれいになってびっくり。
そんでもって、マフラーです。
先ほどの荷台とは180度違う方法で 輝きを取り戻してみました。真鍮のカップをブラシで強引に磨いてみたのですが、 かなり強固にこびりついていたサビですが、ものの見事に削り取られて輝きを取り戻してくれました。
これももっとやっつけ感満載になると思ったのですが…予想以上に綺麗になってくれましたね~。
そしてお次はフロントホイール。
スポークのメッキが剥がれるぐらいに錆びていたので、状態としては手遅れ。しかし、そんなに強い塗料ではないにもかかわらず、メッキ風塗料でここまで輝きを取り戻すとは。
不動リトルカブ一日レストア
当然近くから見たら粗さが残るのですが、スポークを間近で見る機会なんてあまりありませんしね。 普通に眺めているだけならすっごく綺麗に見えてしまうのが不思議です。
お次はテールランプまわり。
フレームの手抜き塗装と、ウィンカーボディの塗装だけでこんなにも雰囲気が変わるとは思いませんでした。作業している時はそんなに違いがないかなと思ったものですが、キレイになってるでしょ?
前の写真と見比べてみると、その違いは歴然。こんなに変わるんですね…。
最後は後輪とチェーンカバーです。
いちいち語るまでもないですね。 全然違う。全く違う。
1日レストアということで、ほとんどの作業がおざなりになると思っていたのですが… 確かに、手間をかけない「手抜き」に近い作業とはいえ、何もしていなかった朝の状態とは全くの別物に仕上がっています。
こちらも変化は一目瞭然。サビが落ち、再塗装が済んで、ツヤも出ています。やればできるもんですね!!
不動リトルカブ一日レストア:いよいよファイナル! エンジン復活なるのか…?
いよいよ最後の難関ですよ。オイルも交換して、キャブレターもオーバーホールいたしました。
最後はやっぱりこれ「エンジンの始動テスト」です。
ぶっちゃけた話ここでエンジンがかからなければ、このリトルカブは「不動車」なわけで、エンジンがかからないバイクはやっぱり解体屋クオリティなんですよ。
つまりここでエンジンがかからなければ、この1日の作業は「全くもって意味がなかった」ということになってしまうのですが…はてさて、その結果やいかに??
不動リトルカブ一日レストア:クライマックス! エンジン始動テスト【20:30】
リトルカブの一日レストア、いよいよクライマックスです。
ガソリンタンクにガソリンを入れて、 バッテリーをチェックして、いよいよ始動テストです。
いやーこりゃ緊張しますね。
カシュン、
カシュン、
カシュン、
イグニッションOFFのまま、まずは三回の空キック。
イグニッションをONにして…
「来いっ!!」
体重をかけてキックを踏み込むと…!?
「ストトトトトッ…」
あっけないくらいに、そして拍子抜けするぐらいの軽いサウンド。なんたってノーマルエンジンのノーマルマフラーだから、当たり前といえば当たり前なのですが… 夜明け前にやってくる新聞配達のスーパーカブと同じサウンドが、ガレージに響き渡りました。
リトルカブ、復活!!!
朝の7時半にスタートしたので、 多少の休憩はあったにせよ実に13時間に渡るレストア作業はここに終結したのでした。
外はすでに真っ暗。 照明の下で見ているので、 実際どれくらい綺麗になったのかははっきりとはわからないのですが、 だけどそれでも、 朝のリトルカブとは全くの別物。明らかに生き生きとしている姿がそこにあったのでした。
オススメはしませんが、 スピードレストアもまた面白い。
そんな訳で、リトルカブのスピードレストアをやってきました。
冒頭でもお断りをさせていただきましたが、「レストア」と タイトルに書くにはおこがましいほどやっつけ作業の連続でした。 本来のレストアとははるか程遠いのですが…。
出来上がりの良し悪しは別として、 だけども、 たった1日でここまでオートバイを治すことができたというのは私にとってかけがえのない経験でした。
いや~…意外とできちゃうもんですね??
今回の作業の中で、ぶっちゃけ一番クオリティが怪しかったのは塗装なのですが、 でもそれでも、普段使いをする上ではなんだかんだこのままでも見ため的には十分なんですよね。
その他サビ落としは それなりのクオリティで出来上がっていますし、ブレーキはちゃんと動くし 固着していた後輪もスムーズに回っていますしね。そして何より、必要な消耗部品の交換も全て完了することができました。
余談ですが、こうやってたった1日でレストアしたリトルカブですが、その後長い間元気に走ってくれているのです。 そう、たった1日でレストアしたとは思えないぐらいに(笑)
いや~、何事もやってみるもんですね!!
正直おすすめはできませんが、たった1日で動かないバイクのレストアもできるそんなひとつの実例に加えて頂ければこれ幸いです。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]