ボロボロのリトルカブをDIYでスピード修理! 果たしてエンジンは掛かるのか…?【リトルカブ一日レストア|後編】
不動リトルカブ一日レストア:忘れちゃいけないオイル交換! オイルシール交換も忘れずに。
地味な作業ですが「エンジンオイル交換」と「オイルシールの交換」も忘れちゃいけません。時間がないとはいえ重要なパーツなので一つ一つしっかり作業していきます。
場合によってはオイルを抜いていたりすることもあるので、そのまま知らずにエンジン掛けたら…想像するだに恐ろしい、ブルル。
オイル漏れの代表といえばドライブスプロケット、シフトフォーク、そしてキックのオイルシールなのですが、オイルを抜いたついでに一通り交換してから規定用のエンジンオイルを注入します。
不動リトルカブ一日レストア:スパークプラグを交換【18:35】
いよいよ午後6時半を過ぎました、すでに外は暗くなってきてますが作業を続けます。
まずはスパークプラグの交換。今まで使っていたスパークプラグを取り外すとものすごく真っ黒でした。 最初燃調が濃いのかな? とも思ったのですが、さっきの取り外したエアクリーナーエレメントの汚れぷりを見ると、まぁこれも仕方ないのかもしれませんね。
以前のオーナーさんは、あまりメンテナンスをしない上にそれほど高回転まで回していなかったようです。
チェーンももちろん新品に交換しました。今日の朝までは、取り回しができないぐらいに固着していた後輪なのに、今はこうして調子良く軽快に回ってくれます。バイクを直すって、本当に楽しいよね~ と実感する瞬間でもあります。
こうやってバイクを直していると、前のオーナーさんがどこで、どのように、どれくらい走っていたかがわかってしまうので、結構楽しい作業でもあるんですよね~。推理小説を読んでるような気分でアレコレ想像を巡らせながら作業が進んでいきます。
長さを調整して、スプロケットに取り付けて、そして後輪を手で回してやると…「シャーーーーーーーッ」っと、 軽快な音を立てて後輪が軽々しく回り続けます。普通に動くって素晴らしい!!
不動リトルカブ一日レストア:ハンドルグリップとステップゴムの交換【19:10】
午後7時を回りました。周囲はすっかり暗くなりましたが、灯りをつけて作業はまだ続きます。
これまた地味な作業なのですが、ステップのゴムとハンドルのグリップも交換しちゃいましょう。
ぶっちゃけ交換しなくてもバイク自体を走らせることができるのですが、ハンドルグリップにしてもステップにしても、ライダーが常に接する重要な部品。ここが新品になるだけで本当に気分が違うんですよね。
時間はないですが、やれることはすべてやっていきます。作業的にはそう難しい部類じゃないのが助かりますね。
交換したグリップを握ったり、 同じく交換したステップゴムに足を乗せてみると、小さな部品が新品になったというだけでバイク全体の雰囲気が変わるようです。やっぱり体が触れる部品は大切ですよね~~。
不動リトルカブ一日レストア:最後のトラブル!? マフラーのガスケットが外れない!!
この最後の土壇場でまさかのトラブルです。
マフラーのガスケットが外れません!!
通常、マフラーのガスケットは圧力をかけて潰れてはいるものの、マイナスドライバーやフックにひっかけたら簡単に取れるもの。しかし、前のオーナーさんはかなり長い期間交換しなかったんでしょうね。 外れない、とにかく外れない。 叩いても、引っ張っても、つついても、とにもかくにも外れない!!
今日中にレストアを完成させれば目標はクリアなのですが、かなり完成に近づいてきてはいますし、もう焦ってもしょうがないですよね。 潰れたガスケットのままマフラーを取り付けるのは嫌だったので、バイクの横にねっころがって作業をします。悪戦苦闘の末外すことができましたが、ここで予想外のタイムロス…。
左が元々取り付いていたガスケット。がっつりとひしゃげています。もちろん新品に交換しました。
左が元々取り付いていたガスケット。がっつりとひしゃげています。もちろん新品に交換しました。
不動リトルカブ一日レストア:キレイになったマフラーを取り付け!
ガスケットが外れたところで、サビを落として磨いたマフラーを取り付けていきます。
暗くなって照明をつけたってのもあるのですが、さっきまでサビが浮いていたマフラーがピカピカ輝いていて違和感しかありません。うっわ…すっご…。
ここまで来てやっと完成が楽しみになってきました…!
まるで新品のように輝くマフラー。取り付けると感慨もひとしおです。
不動リトルカブ一日レストア:最後まで手を抜きたくないのでレッグシールドを磨きます
一番最後の作業はやっぱりこれ、 「レッグシールド」はスーパーカブ系列の象徴ですよね。
この部品自体は塗装したりはしていないのですが、 やっぱり綺麗に輝いていて欲しいので「樹脂パーツ艶出しクロス」で、 磨いてから取り付けます。
ツヤ出し剤が染み込ませてあるクロスらしいのですが、 これがまるでワックスをかけたようにツヤが出るんですよ。他のプラスチック部品も磨いてから取り付けていきます。
「あともうちょっとで完成だ…」そう思った途端にどっと疲れが出てきました。そりゃそうだ。 朝の8時半から、 ぶっ続けで大急ぎで作業を続けてきているんですからね~。(急に疲れが出た顔)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]