ボロボロのリトルカブをDIYでスピード修理! 果たしてエンジンは掛かるのか…?【リトルカブ一日レストア|後編】
不動リトルカブ一日レストア:忘れちゃいけないオイル交換! オイルシール交換も忘れずに。
地味な作業ですが「エンジンオイル交換」と「オイルシールの交換」も忘れちゃいけません。時間がないとはいえ重要なパーツなので一つ一つしっかり作業していきます。
場合によってはオイルを抜いていたりすることもあるので、そのまま知らずにエンジン掛けたら…想像するだに恐ろしい、ブルル。
オイル漏れの代表といえばドライブスプロケット、シフトフォーク、そしてキックのオイルシールなのですが、オイルを抜いたついでに一通り交換してから規定用のエンジンオイルを注入します。
不動リトルカブ一日レストア:スパークプラグを交換【18:35】
いよいよ午後6時半を過ぎました、すでに外は暗くなってきてますが作業を続けます。
まずはスパークプラグの交換。今まで使っていたスパークプラグを取り外すとものすごく真っ黒でした。 最初燃調が濃いのかな? とも思ったのですが、さっきの取り外したエアクリーナーエレメントの汚れぷりを見ると、まぁこれも仕方ないのかもしれませんね。
以前のオーナーさんは、あまりメンテナンスをしない上にそれほど高回転まで回していなかったようです。
チェーンももちろん新品に交換しました。今日の朝までは、取り回しができないぐらいに固着していた後輪なのに、今はこうして調子良く軽快に回ってくれます。バイクを直すって、本当に楽しいよね~ と実感する瞬間でもあります。
こうやってバイクを直していると、前のオーナーさんがどこで、どのように、どれくらい走っていたかがわかってしまうので、結構楽しい作業でもあるんですよね~。推理小説を読んでるような気分でアレコレ想像を巡らせながら作業が進んでいきます。
長さを調整して、スプロケットに取り付けて、そして後輪を手で回してやると…「シャーーーーーーーッ」っと、 軽快な音を立てて後輪が軽々しく回り続けます。普通に動くって素晴らしい!!
不動リトルカブ一日レストア:ハンドルグリップとステップゴムの交換【19:10】
午後7時を回りました。周囲はすっかり暗くなりましたが、灯りをつけて作業はまだ続きます。
これまた地味な作業なのですが、ステップのゴムとハンドルのグリップも交換しちゃいましょう。
ぶっちゃけ交換しなくてもバイク自体を走らせることができるのですが、ハンドルグリップにしてもステップにしても、ライダーが常に接する重要な部品。ここが新品になるだけで本当に気分が違うんですよね。
時間はないですが、やれることはすべてやっていきます。作業的にはそう難しい部類じゃないのが助かりますね。
交換したグリップを握ったり、 同じく交換したステップゴムに足を乗せてみると、小さな部品が新品になったというだけでバイク全体の雰囲気が変わるようです。やっぱり体が触れる部品は大切ですよね~~。
不動リトルカブ一日レストア:最後のトラブル!? マフラーのガスケットが外れない!!
この最後の土壇場でまさかのトラブルです。
マフラーのガスケットが外れません!!
通常、マフラーのガスケットは圧力をかけて潰れてはいるものの、マイナスドライバーやフックにひっかけたら簡単に取れるもの。しかし、前のオーナーさんはかなり長い期間交換しなかったんでしょうね。 外れない、とにかく外れない。 叩いても、引っ張っても、つついても、とにもかくにも外れない!!
今日中にレストアを完成させれば目標はクリアなのですが、かなり完成に近づいてきてはいますし、もう焦ってもしょうがないですよね。 潰れたガスケットのままマフラーを取り付けるのは嫌だったので、バイクの横にねっころがって作業をします。悪戦苦闘の末外すことができましたが、ここで予想外のタイムロス…。
左が元々取り付いていたガスケット。がっつりとひしゃげています。もちろん新品に交換しました。
不動リトルカブ一日レストア:キレイになったマフラーを取り付け!
ガスケットが外れたところで、サビを落として磨いたマフラーを取り付けていきます。
暗くなって照明をつけたってのもあるのですが、さっきまでサビが浮いていたマフラーがピカピカ輝いていて違和感しかありません。うっわ…すっご…。
ここまで来てやっと完成が楽しみになってきました…!
まるで新品のように輝くマフラー。取り付けると感慨もひとしおです。
不動リトルカブ一日レストア:最後まで手を抜きたくないのでレッグシールドを磨きます
一番最後の作業はやっぱりこれ、 「レッグシールド」はスーパーカブ系列の象徴ですよね。
この部品自体は塗装したりはしていないのですが、 やっぱり綺麗に輝いていて欲しいので「樹脂パーツ艶出しクロス」で、 磨いてから取り付けます。
ツヤ出し剤が染み込ませてあるクロスらしいのですが、 これがまるでワックスをかけたようにツヤが出るんですよ。他のプラスチック部品も磨いてから取り付けていきます。
「あともうちょっとで完成だ…」そう思った途端にどっと疲れが出てきました。そりゃそうだ。 朝の8時半から、 ぶっ続けで大急ぎで作業を続けてきているんですからね~。(急に疲れが出た顔)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]