空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた
それでも残るフィンの奥。でも残るアイテムはこれだけ…!
これまでの苦労が何だってんだってぐらいにエンジン全体の腐食が落ちました。冗談抜きでカップブラシ(小)だけで、エンジンの9割は磨けます。
では残りの1割は何かと言うと…はい、もうお分かりですよね。フィンの奥です。
残るはこれだけ。
クリーニングブラシセット。
本来はリューターに取り付けるものですが電動ドリルに取り付けます。
先ほどのカップブラシの例があったので、一番細いものをチョイスしてみました。小さいし、柔らかいし、そんなに磨けないだろうなと思いつつ作業をスタートしてみると・・・
「なにこれ、めっちゃ落ちる!!!」
当然ですが今まで届かなかったフィンの最深部に到達!!
ギュイーンと磨いていくと、あれよあれよという間にフィンの中の腐食を面白いほど研磨していきます…! 細いぶん中で向きを変えることができるので、フィンの内側の上も下も自由自在。傷つけることなくアルミのフィンがツヤを取り戻していきます。
これはやみつきになりますね…。
一つ問題があるとすればブラシの寿命がかなり短いということ。あっという間にダメになります。ですが、このカブのエンジンぐらいだったら2本でなんとか。3本あればかなり徹底的に磨くことができそうです。
空冷エンジン磨き:まとめ
そんなわけで今回の作業をまとめてみますと、
まずカップブラシ(小)だけで、ほとんどを磨くことができます。ディスクグラインダーだと回転数が速いので、軸付きのタイプで電動ドリルと使うのであれば、ちょっと時間はかかりますが比較的安全に作業できると思います。
そしてフィンの隙間は文句なしのクリーニングブラシ。カップ状のものもいいですが、断然細いブラシが使いやすかったです。
この二つのアイテムだけでほとんど磨くことができるので、最後に研磨パッドの目の細かい物で表面のツヤを出して、コンパウンドで仕上げれば完璧だと思われます。
サンドペーパーで磨いてコンパウンドで徹底的に磨いた鏡面仕上げもいいのですが、ワイヤーブラシで研磨したアルミ特有の無骨で鈍い輝きも大好物です。
とはいっても表面のコーティングは全くなくなっている状態なので、このままだと再び腐食してしまう恐れがあります。ただ、そんなすぐに真っ白になるわけでもないので、 時々思い出した時に楽しみながら磨いてあげれば、エンジンの光沢も愛車への愛着もキープすることができます。
というわけで、如何でしたでしょうか?この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
写真左が研磨前/右が研磨後…なのは、言うまでもありませんね!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]