空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた
それでも残るフィンの奥。でも残るアイテムはこれだけ…!
これまでの苦労が何だってんだってぐらいにエンジン全体の腐食が落ちました。冗談抜きでカップブラシ(小)だけで、エンジンの9割は磨けます。
では残りの1割は何かと言うと…はい、もうお分かりですよね。フィンの奥です。
残るはこれだけ。
クリーニングブラシセット。
本来はリューターに取り付けるものですが電動ドリルに取り付けます。
先ほどのカップブラシの例があったので、一番細いものをチョイスしてみました。小さいし、柔らかいし、そんなに磨けないだろうなと思いつつ作業をスタートしてみると・・・
「なにこれ、めっちゃ落ちる!!!」
当然ですが今まで届かなかったフィンの最深部に到達!!
ギュイーンと磨いていくと、あれよあれよという間にフィンの中の腐食を面白いほど研磨していきます…! 細いぶん中で向きを変えることができるので、フィンの内側の上も下も自由自在。傷つけることなくアルミのフィンがツヤを取り戻していきます。
これはやみつきになりますね…。
一つ問題があるとすればブラシの寿命がかなり短いということ。あっという間にダメになります。ですが、このカブのエンジンぐらいだったら2本でなんとか。3本あればかなり徹底的に磨くことができそうです。
空冷エンジン磨き:まとめ
そんなわけで今回の作業をまとめてみますと、
まずカップブラシ(小)だけで、ほとんどを磨くことができます。ディスクグラインダーだと回転数が速いので、軸付きのタイプで電動ドリルと使うのであれば、ちょっと時間はかかりますが比較的安全に作業できると思います。
そしてフィンの隙間は文句なしのクリーニングブラシ。カップ状のものもいいですが、断然細いブラシが使いやすかったです。
この二つのアイテムだけでほとんど磨くことができるので、最後に研磨パッドの目の細かい物で表面のツヤを出して、コンパウンドで仕上げれば完璧だと思われます。
サンドペーパーで磨いてコンパウンドで徹底的に磨いた鏡面仕上げもいいのですが、ワイヤーブラシで研磨したアルミ特有の無骨で鈍い輝きも大好物です。
とはいっても表面のコーティングは全くなくなっている状態なので、このままだと再び腐食してしまう恐れがあります。ただ、そんなすぐに真っ白になるわけでもないので、 時々思い出した時に楽しみながら磨いてあげれば、エンジンの光沢も愛車への愛着もキープすることができます。
というわけで、如何でしたでしょうか?この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
写真左が研磨前/右が研磨後…なのは、言うまでもありませんね!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]