空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた
それでも残るフィンの奥。でも残るアイテムはこれだけ…!
これまでの苦労が何だってんだってぐらいにエンジン全体の腐食が落ちました。冗談抜きでカップブラシ(小)だけで、エンジンの9割は磨けます。
では残りの1割は何かと言うと…はい、もうお分かりですよね。フィンの奥です。
残るはこれだけ。
クリーニングブラシセット。
本来はリューターに取り付けるものですが電動ドリルに取り付けます。
先ほどのカップブラシの例があったので、一番細いものをチョイスしてみました。小さいし、柔らかいし、そんなに磨けないだろうなと思いつつ作業をスタートしてみると・・・
「なにこれ、めっちゃ落ちる!!!」
当然ですが今まで届かなかったフィンの最深部に到達!!
ギュイーンと磨いていくと、あれよあれよという間にフィンの中の腐食を面白いほど研磨していきます…! 細いぶん中で向きを変えることができるので、フィンの内側の上も下も自由自在。傷つけることなくアルミのフィンがツヤを取り戻していきます。
これはやみつきになりますね…。
一つ問題があるとすればブラシの寿命がかなり短いということ。あっという間にダメになります。ですが、このカブのエンジンぐらいだったら2本でなんとか。3本あればかなり徹底的に磨くことができそうです。
空冷エンジン磨き:まとめ
そんなわけで今回の作業をまとめてみますと、
まずカップブラシ(小)だけで、ほとんどを磨くことができます。ディスクグラインダーだと回転数が速いので、軸付きのタイプで電動ドリルと使うのであれば、ちょっと時間はかかりますが比較的安全に作業できると思います。
そしてフィンの隙間は文句なしのクリーニングブラシ。カップ状のものもいいですが、断然細いブラシが使いやすかったです。
この二つのアイテムだけでほとんど磨くことができるので、最後に研磨パッドの目の細かい物で表面のツヤを出して、コンパウンドで仕上げれば完璧だと思われます。
サンドペーパーで磨いてコンパウンドで徹底的に磨いた鏡面仕上げもいいのですが、ワイヤーブラシで研磨したアルミ特有の無骨で鈍い輝きも大好物です。
とはいっても表面のコーティングは全くなくなっている状態なので、このままだと再び腐食してしまう恐れがあります。ただ、そんなすぐに真っ白になるわけでもないので、 時々思い出した時に楽しみながら磨いてあげれば、エンジンの光沢も愛車への愛着もキープすることができます。
というわけで、如何でしたでしょうか?この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
写真左が研磨前/右が研磨後…なのは、言うまでもありませんね!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]