ボロボロの不動リトルカブ、24時間以内にレストアチャレンジ!【前編|ガチガチ固着のリヤブレーキ】
不動リトルカブ一日レストア:要修理箇所リスト
リトルカブの「要修理箇所」、つまり直すべき箇所をまとめてみると以下のような感じになりました
- リヤブレーキの固着(後輪がまったく回らない)
- 外装の汚れ
- スポークがサビサビ
- タイヤ劣化
- チェーンが死亡(サビと摩耗)
- スプロケットも死亡(サビと摩耗)
- ハンドルグリップ劣化
- フレーム/スイングアーム/タンク塗装にサビと剥がれアリ
- 当然のごとくエンジンは不動
ええっと…とこうしてリストアップしてみるとかなりひどい状態なのですが…(汗)。でも、難易度が高いほど燃え上がるわけで(笑)。いよいよ1日レストア決行の日はやってきたのでした。
不動リトルカブ一日レストア:急がば回れ? まずは全バラにするのだ
いきなりですが、このリトルカブを”全バラ”にします。全部の部品をバラバラにするから全バラ!!
なぜ時間が限られているのに、わざわざ全バラにするのか? いえ、時間がないからこそ、いちど車体をバラバラにするのは大きな意味があります。
まず、取り付けられた状態よりも、バラして単体になっているほうが圧倒的に作業が楽です。楽ということは、そのぶんクオリティが上げられるってことでもあります。
次に、手がとどかない裏まで綺麗に仕上げられます。ぶっちゃけた話組み上げた状態では見えないところでもあるのですが、「見えないところを綺麗にした」という秘めたる事実が、何とも快感なんですよね(ちょっとヘンタイ)。
最後に、これが一番大事なのですが、同じ作業をする部品をまとめて処理できます。実はこれが効率が良ければ、クオリティも高いし、なにせ動作の無駄がないのです。磨く部品は磨く部品、塗装する部品は塗装する部品でまとめて一緒に作業することで、一網打尽にすることができるのです。
スピード勝負というわりに全バラするとか、ちょっと支離滅裂ではありますが、やってみたいのだからしょうがない。チャレンジ、行ってみましょう~!
不動リトルカブ一日レストア:スタート!!【7:30】
7:30に作業開始です。何せ時間は決まっているのであれこれ悩んでる暇なんかありません。手当たり次第に作業して行くのです。
最初にやる作業は…何はともあれ外装パーツ外し。
シートを外して、 荷台を外して、レッグシールドを外して、と、片っ端から作業をしていきます。 スーパーカブ系の分解に慣れていればそれほど時間はかからないのかもしれませんが、筆者はあまり詳しくないので、所々手間取って余計な時間がかかっております。
サイドカバーを外したらバッテリーが出てきたので、 これはとりあえず充電! 復活してくれるかどうか分かりませんが、 セルスタートの車両ではないのでまあなんとかなるでしょう(笑)。
不動リトルカブ一日レストア:部品外しは続く。だんだんハイテンションになってきた?【7:53】
ハンドツールだけで作業してる割には、思ったより早く作業が進んでいきます。 また実際にやってみて感じたのは、意外と急いでやる作業って…「カ イ カ ン ♪」 難しいことを考えずに次々部品を外すのって楽しいかもしれない!
そんなわけでマフラーを外してステップを外して、エアクリーナーボックスにキャブレターを外していきます。
でもここでちょっとトラブル。燃料コックに苦戦しました。スーパーカブ系列はキャブレターそのものに燃料コックがくっついているのですよ。つまり、キャブレターを外すということは燃料コックそのものが外れてしまうことになり、そのままホースを外すとガソリンだだ漏れ!!
これは参った…。
ガソリンのチューブを挟んで潰して燃料を止める工具もあるのですが、あいにく手持ちが無かったので、ガソリンホースにボルトを突っ込んでなんとか無理やりガソリンの流れを止めました。 なぜこの構造になってるのか分かりませんが、ワンウェイバルブかないか欲しかったところです。
不動リトルカブ一日レストア:外装パーツ取り外し完了~【8:47】
燃料コックまわり以外にもエンジンのカバーが固着していて、なぜかそこにも時間をかけてしまい気がつけば8:47。 最初は順調だったのに、一度つまずくとどんどん時間が過ぎていきます。
予想外に苦戦させられたガソリンタンクを取っ払って、車体の外装部品をほぼ外すことができました。
ほぼ全ての外装部品の取っ払いが完了! ちなみにヘッドライトまわりは分解しなくてもいいと判断したのでそのまま。 なんたって1日レストアなので、そのままでも大丈夫そうなところは手をつけない予定です。
外し方がわからなかったチェーンカバーに苦戦しつつも、 ガバッと開いてチェーンとスプロケットがむき出しになりました。うっわ、こりゃ見事なサビっぷりですね。 ちなみにチェーンは駄目になってると予想していたので新品を買っております。
あなたにおすすめの関連記事
でかいマイナスねじ:マイナスドライバーで回すのはNG!! エンジンの点火時期確認用のキャップねじやオイル注油口、カウル組み付けビスにも使われることがある、溝の底が細長くてアール形状になったねじです。 […]
ネジは何故ナメてしまうのか? その原因と対策 「ナメんなよ」ってコトバが流行したのは40年以上も昔のことですが、DIYやバイクメンテナンスの現場では「ナメんなよ」は今もなお健在。どういうことかというと[…]
クレ556だけじゃない! 潤滑スプレーの性能を比較してみた 皆様こんにちは! DIY道楽テツです。皆さんは潤滑スプレーと言うと何を思い浮かべますでしょうか? バイクや自動車をメンテナンスしていない一般[…]
気が付けば年末。早いものですね~。仕事は納まりそうですか?年賀状書きましたか? そして大掃除、進んでますか?? 皆様こんにちは、DIY道楽 テツです。 大掃除つっても家の掃除だけでなくて、≪愛車の大掃[…]
割れたカウルは『割れたら早めに補修する』これが基本です! 今やバイクの車体とは切っても切り離せないABS樹脂パーツ。カウルだけでなく、サイドカバーやシートカウルなど、主に外装部品に使われている素材です[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]