知ってる?「でかいマイナスねじ」特殊工具なしで回す方法【無理やりは絶対NG/コインドライバーなしでもOK!】

DIY中などにまれに遭遇する「でっかいマイナス溝のキャップ」。バイクのメンテナンスを行う人にはおなじみなのですが、マイナスドライバーじゃサイズが合わずに回せない形状だし、かといって特殊工具なんて持ってない。だからって無理やり回しちゃうのはNG。溝が痛むだけでなく、最悪の場合割れたり欠けてしまったりして外せなくなってしまう恐れがあります。そんな時は(ちょいとチープですが)こんな方法はいかがでしょうか?
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
でかいマイナスねじ:マイナスドライバーで回すのはNG!!
エンジンの点火時期確認用のキャップねじやオイル注油口、カウル組み付けビスにも使われることがある、溝の底が細長くてアール形状になったねじです。
私は勝手に「でかいマイナスネジ」と呼んでいるのですが、バイク以外にも、車のバッテリーキャップに使われていたり、ボタン電池の蓋にも使われていたりします。
ところでこのキャップ、見た目がマイナスだからと言って、マイナスドライバーで回そうとするのはちょと危険です。根本的にマイナスドライバーで回すネジとは別物で、溝が大きいだけでなく、 溝の底もアール形状になっており、マイナスドライバーでは非常に掛かりが悪いのです。
うまく力を入れられずに回せないどころか、素材が樹脂であることが多いことから、部分的に過度な力が掛かり欠けてしまうことも。そうなると最悪の場合、二度とそのキャップが外せなくなる恐れがあります。
でかいマイナスねじ:外すには専用工具 コインドライバーが必要
ちなみに、このタイプのキャップを確実に外したいのであれば、コインドライバーという非常に便利な道具があります。
コインドライバーは先端が文字通りコインを半分にしたような曲線形状をしていて、 本来は自動車用バッテリーの電解液口のキャップを着脱する工具。その形状はまさにこのキャップを外すにピッタリなのです。
ですが残念なことにこれ以外の用途がないため、滅多に出番がないのも事実なのです。
よっぽど大きな工具箱を持っているのであれば置いておく価値もあるのですが、筆者のような小さいガレージしか持ってない人間としては、あまり使わない工具というのはどうしても邪魔者扱いになってしまうのです。
コインドライバーの代用に「ワッシャー」が使いやすい!
ではコインドライバーはなければこのキャップを外せないのかと言えば、さにあらず。もっと簡単で安くて便利な道具があります。それがコレ…ワッシャー(大)!!
正しくは「平ワッシャー」。ホームセンターや金物屋さんに行けばそれこそ10円、20円から売っています。 大きいものになるほど値段が上がりますが、でもそれでも100円することはまずないでしょう。
ここで注意してほしいのは回したいキャップの「溝の幅」と、「溝のアール形状」に ぴったりフィットしたものを探すこと。
肉厚と溝の幅のフィットが一番大切!
「溝の幅」はすなわち「平ワッシャーの肉厚」で、「溝のアール形状」はこれまたすなわち「平ワッシャーの直径」となります。
これでサイズぴったり、相性バッチリな平ワッシャーを 見つけたらしめたもの!!
完璧なフィットの例です
奥までしっかり入っているのを確認したら、モンキーレンチで掴んで
大きいモンキーレンチが理想ですが、小さいのであれば「二丁掛」にするか、もしくはペンチなどを反対側に噛まして均等にトルクがかかるようにしましょう
ぐいっと回せば…
はい、外れました~! ワッシャー!! …じゃなくて、ヨッシャー!!!
サイズが合わなくても削っちゃえばOK!
ちなみにこのとき、運良くジャストフィットの平ワッシャーを手に入れることができればそれに越したことはないのですが、肉厚がピッタリだけど大きさがイマイチ合わない! なんてときには、ヤスリやグラインダーで削って形状を合わせるという方法もあります。
削って、ピッタリフィットする形状にしちゃえば、もうこれは特殊工具!!!
またバイクメーカーによってこの溝の形状はだいたい共通なことが多いので、愛車にジャストフィットな平ワッシャーを見つけたら、 無くしたり捨てたりしないように工具箱にそっとしまっておきましょう。
なにせ平べったい形状なので場所は取りません(笑)。
ちなみに筆者は、ボルトのストック箱の中にワッシャー専用コーナーを作っておいて、 大きいものや肉厚が特殊なものなど、珍しいものは全て取っておくようにしています。
そのおかげでこのでっかいマイナスネジキャップを外せなかった事はありません!(ドヤ顔)
ちょっとチープな方法ではあるのですが、なにせ安い平ワッシャーなので、傷んだとしても遠慮なく買い替えることができますし、場所を食う特殊工具を買う必要がないので、非常に重宝しております。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の記事
- 【バイクも登場】「ゆるキャン△」あfろ先生原作のアニメ「mono」が4月12日(土)放送スタート:主要キャスト勢揃いの先行上映会も大盛り上がり!
- ジュリGSX-8R/Vスト・ジクサー新型etc…スズキ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 懐深いキャラに強烈な3気筒の醍醐味! トライアンフ「スピードトリプル1200RS」試乗インプレション
- 定番125ccスクーター! ホンダ「PCX」歴代モデル図鑑【2023年モデル:排ガス規制適合+ニューカラー】
- 最終YZF-R1/新MT-09etc…ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 1
- 2