【ビギナーQ&A】顔もナンバーも見えないけど…“オービス”ってバイクも取り締まれるの?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
そもそもオービスってどんな仕組みで取り締まる?
バイクやクルマの運転者であれば、「オービス」についてはある程度ご存知でしょう。オービスは正式名称を「速度違反自動取締装置」といい、その名の通り、自動で速度違反を取り締まる装置です。
速度の計測機とカメラがセットになっており、道路を走行している車両の速度を計測しつつ、速度超過している車両がいた場合には、その車両の写真をフロントから撮影する仕組みです。
オービスは一般道路にもありますが、主に高速道路への設置が多く、本線の上部や路肩に設置されている様子をよく見かけます。
本来の速度違反取り締まりでは、複数名の警官の配備に加えて、取り締まった車両を停車させるための場所や計測機を設置する場所などが必要で、さらに深夜や早朝は取り締まることができないという弱点もありました。
そうしたなかで導入が増えていったオービスの撮影機能は精度が高く、高速走行している車両本体に加えて、ナンバーや運転者の顔までしっかりと収めます。
ちなみに、オービスによって取り締まりを受けた場合は、その場で罰金などを支払うのではなく、車種やナンバーといった情報から車両の所有者が割り出され、後日自宅に通達書が届くようになっています。
違反者は、届いた書類を持って警察署へ出頭したり、罰金を支払ったりと手続きを行うことになります。
無人なうえに24時間取り締まりが可能なので、これまでの速度違反取り締まりの弱点がうまく克服されているといえます。
もちろん、バイクの取り締まりもします!
ここで挙げられるのが、フロントにナンバーが装着されておらず、ライダーがヘルメットを被っているバイクの場合では、「クルマのように取り締まることはできないのでは?」といった疑問です。
結論から言うと、バイクでもしっかりと取り締まりを受けます。
オービスを活用した取り締まりは上述の方法が主流ではありますが、なかには、オービスの情報をすぐ近くで待機しているパトカーに即刻転送し、速度超過した車両をパトカーで追って、警官の手によって取り締まるという方法もあるようです。
この方法であれば、後日の個人特定が難しくても、オービスを通過した時間帯やバイクの車種によってその場での取り締まりが可能になります。バイクでもクルマでも、関係なく取り締まりを受けることになるのです。
バイクであってもオービスでの取り締まりが避けられるというわけではありません。パトカーとオービスの二重体制によって取り締まりを受ける可能性があります。
また過去には、同じ地点で速度超過を繰り返した常習犯を、警察が執念で割り出して取り締まったという事例もあります。そもそも絶対に速度超過をしてはいけませんが、「バイクだから捕まらない」なんて油断せず、しっかりと制限速度を守りましょう。
オービス光らせちゃった…。どういう手続きになる?
では、実際にオービスを光らせてしまった場合、具体的にはどのような手続きを取るのでしょうか? ここでは、上述したように、その場で警察官に取り締まられたケースを想定します。
まず、前提として押さえておきたいのは、オービスを光らせてしまった時点で違反点数6点が加点され、一発で免許停止処分となるということです。
さらに、刑事処分として扱われるため、違反金ではなく罰金を支払うことになります。その際には裁判所へ出頭する必要があり、略式裁判として、1日のうちに警察の聴取や裁判が行われます。
警察署への出頭が要請されたら速やかに指示に従うようにしましょう。自宅へ届く通達書には、その後の動き方についての案内が記載されているので、内容をしっかりと確認することが重要です。
ここでしっかりと自分の罪を認めれば問題はないのですが、速度超過をしたにも関わらず、悪質な反論や行動をとった場合には、正式裁判が行われる可能性も高くなります。正式裁判になると、判決によって実刑がつくことも考えられます。
絶対に速度超過しないようにするとともに、万が一、オービスを光らせてしまった場合には、素直に聴取に応じ、罪を認めて罰金を支払うようにしましょう。
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Q&A)
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の記事
- 1
- 2