古くなった樹脂パーツをピカピカにする方法:白ボケした未塗装樹脂が復活!【ヒートガン大活躍】
新品のころは真っ黒だった「樹脂パーツ」。長年愛用するにつれて、白っぽく変色して古ぼけてきた…という経験はないだろうか? 特に紫外線の影響をよく受けるバイクの古さ=年齢は、こうしたところに顕著に出てきてしまう。本記事では、バイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が、”白ボケ”してしまった樹脂をヒートガンで補修する方法を紹介する。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
“白ボケ”してしまう未塗装樹脂。その原因とツヤを復活させる方法とは
黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。
新車の頃は真っ黒だったバイクの黒樹脂パーツ(未塗装樹脂)も、紫外線を受けて経年が進むと、徐々に白っぽく色褪せていってしまいます。これは「白化」と呼ばれる現象。熱や紫外線、雨による汚れなどの影響を受けてPP(ポリプロピレン)素材の分子結合が破壊されてしまい、それにより目に見えない小さなクラック(=傷)が生じて光を反射。その結果、人の目には白っぽく見えるように。これが白化の原因と言われています。
今回使う道具はこちら「ヒートガン」!
この白化した黒樹脂の表面を、コーティングして艶を取り戻すケミカル類も多数発売されていますが、今回は”物理的な方法”で艶を取り戻してみたいと思います。
どういうことかというと、黒樹脂の素材であるPPは加熱すると軟化&流動して、逆に冷やすと再び硬化する、チョコレートのような性質を持った熱可塑性(ねつかそせい)樹脂です。つまり、表面を加熱して溶かし、表面のクラックを再び平らに均すことでツヤを取り戻そう! というスンポーです。
そのために今回用いる道具が「ヒートガン」。一般家庭にもあるドライヤーのバケモノみたいなもので、多くは温度調整機能が備わっており、70度程度の温風から660度(!!)という熱風まで出せる便利アイテムです。
ドライヤーと考えるとお高い部類ですが、熱収縮チューブにも使えるし、硬化したゴム部品の軟化にも使えるし、実は肉料理の表面をこんがり焼いたりチーズを溶かしたり寿司を炙ったりもできるので、実はキッチン用品としても大活躍。一家に一台あると便利なアイテムなのでよかったらこの機会に買っちゃうのもアリですよ(笑)。
それでは早速作業開始! 驚くほど簡単に艶が戻ってくる♪
前置きがすっかり長くなってしまいました。それでは、作業に入らせていただきます。今回、温度は500℃に設定しました。予熱が完了するのを待って、さっそく黒樹脂を炙っていきます。
時間がかかるかと思いきや、これ、熱風が当たったところからすぐにじわじわとツヤが戻ってきます。初めてやった時はちょっとびっくりするくらいです。それぐらい、簡単に黒光りします。
ちなみにこれ、やり始めるとかなり楽しい作業です。
なんたって、ヒートガンを当ててる所がみるみる黒々としたツヤを取り戻していくんですから。…それはまるで、魔法のよう…。
でも、調子に乗ってはいけません! 一箇所だけを炙り続けると、黒樹脂の表面が軟化するだけでなく、表面が焦げてブツブツになってしまったり、部品そのものが変形してしまうことがあります。そうすると元に戻すのが非常に困難になるので、それだけは避けねばなりません。
また、この方法はもともとガスバーナーで炙るテクニックが元祖。しかし温度が高くピンポイントに火力が集中するので、色むらが出やすい上にとても焦げやすくなる(溶けやすい)ため、多少時間がかかっても安全&安定した作業ができるヒートガンがおすすめです! ちなみに、温度が低すぎるのか、ヘアドライヤーではできません。
そして…ツヤツヤした黒樹脂の復活! です!!
この調子で白ボケした部分すべてを炙っていけば、作業は完了。そんなわけで、未塗装樹脂のツヤが復活しました~!
とはいえ、あくまで紫外線劣化で荒れてしまった表面だけを加熱&軟化させて艶を取り戻しているだけなので、当たり前ですが新品に戻ったわけではありません。紫外線を浴びることによってまた白ボケが進行してしまいますが、私が試した経験では数か月~一年以上はツヤをキープしてくれるので、その時は再度ヒートガンで軽く炙って定期的にツヤを出しています。
今回の記事が皆様のバイクライフのお役に立てれば嬉しいです! ご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の記事
- チャレンジを続ける長島哲太のレプリカモデル! アライ「RX-7X NAGASHIMA」3月中旬発売
- 【あるぞ隠し玉!!】東京・大阪モーターサイクルショー「ホンダ電動ターボV3」「YZF-R9」「DR-Z4S」など出展モデルが判明!
- ヤマハがY-AMT搭載の新型「MT-07」を発表! クルーズコントロール、倒立フォークなども新装備で2/26発売
- EICMA V型3気筒も名車も気になる。ホンダ関連 月間記事ランキングTOP5【2025年1月版】
- 「4月からもっとややこしくなる?」2500ccなのに小型二輪、125ccなのに原動機付自転車って……ちゃんと説明できる?【用語解説】
- 1
- 2