ナメそうなネジの外し方:自転車チューブを再利用してピンチを切り抜けるテクニック

経年劣化で傷んでしまい、溝が潰れてナメかかっているネジ。しかも固くて回らない…! バイクのセルフメンテナンスを行なったり、家具などのDIYにチャレンジしたことがある人なら1度は経験があるだろう。無理に力を掛けて回すと完全にナメてしまいそうなそんなときのために、廃材を利用した”お婆ちゃんの知恵袋的テクニック”をバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が紹介する。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
プラスネジはナメやすくて恐ろしい…!
回しやすいし手に入りやすいし、何しろ日常的に使うのはほとんどこのプラスのネジ。だけど、キャップボルトや六角ボルトと違って、サイズが多少違っても回せちゃうから、外そうと思ったらプラスネジの頭がナメかけていた! …というのはよくあることですよね。
さて、そんな時はどうするか?? ナメたネジ用の特殊工具を使う? もしくは液剤を使う? そうした専用品を使うのもいいですが…。実は、ナメてしまったネジを回すには”あるアイテム”が効果的なのです。
というわけで今回は、こんな感じのナメかけたネジがあります。しかもほどよ~く固着していて、このまま強引に回そうとすると完全にネジ穴が潰れてしまいそうな気配。
自転車の廃チューブでナメネジ解決!
ナメたネジを回すためのあるものとは…自転車のチューブ!!
もちろん新品である必要はなくて、パンクしてダメになったやつでOK。つまりは廃チューブです。ご存知の通り、ゴムは非常に伸びが良い素材。ネジとドライバーの間に噛ませると、圧力で潰れてネジとドライバーの隙間を埋めてくれるので、ガタつかずに回す力がネジにきちんと伝わる! というスンポーです。極めてシンプルな理屈ですが、これがなかなか侮れないのです!
じゃーん! 自転車のチューブ!!(パンクしてます)
よく伸びる、そして丈夫! そのまま捨てるにはモッタイナイ優秀なアイテムです。
使い方はいたって簡単。扱いやすいサイズに切断して、外したいネジとドライバーの間に噛ませます。あとは普通に回すだけ!
シワになったり変に噛みこむこともなく、いとも簡単にネジとドライバーの隙間をギュギュッと埋めてくれて、さっきまでの不安感が嘘みたいな安定した状態になってくれます。そうすればしめたもの。遠慮なく力をかけられるので無駄なくトルクが伝わり、ネジが回りやすくなってくれます。
このように、ネジとドライバーの間にチューブを挟み込み、トルクを掛けて回します。
「パキッ」…と! 滑ることなく、ネジが回せてしまいました。1度緩んでしまえば、あとは普通に外すだけ。簡単でしょ?
ゴムなら何でも可ですが、使いやすい自転車チューブがオススメ
この方法、自転車チューブでなくても、噛ませるのにちょうどいい厚さのゴムであればOK。例えば幅が広いタイプの輪ゴムなども使えるのですが、やっぱりオススメは自転車用のチューブ。なんせ廃チューブは無料ですからして(笑)。自転車屋さんの前にご自由にお持ち帰りくださいと置いてあることも多いですし、タイヤ交換した時などに捨てずに取っておくと、色々活用方法があります。
また、ネジがナメていなくても、プラスドライバーのサイズが微妙に合わない時などにも使える方法です。他にも、自転車用チューブはパイプを掴んで回したい時など、金属部品を扱うときのすべり止め&すり傷の防止にもなるので、アイデア次第で色々使えるアイテムだと思います
ちなみにママチャリ用のチューブは厚みがありますので、クリアランスが多いときにぴったり。また、ロードバイク用のチューブは薄いので、クリアランスが小さい時にちょうどいいです。良かったら皆さんも使ってみてください。予想外の使いやすさにびっくりすると思いますよ~! というわけで、今回もご視聴ありがとうございましたっ!
写真左がロードバイク用、右がママチャリ用です。ネジのナメ加減や手元にあるドライバーのサイズに応じて使い分けましょう!
切るのも簡単なのでお好きな大きさに切って多目的に使えます!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の記事
- ホンダ「CB400スーパーフォア」復活カウントダウン?! 中国の重慶ショーで9/19発表か
- 直線基調のデザインを持つメーカー純正カフェレーサー:カワサキZ1-R【1978~1980】
- 軽さは正義! 125ccバイク装備重量ランキングTOP10【2025年9月最新モデル版】
- 9/23は静岡に集合だ! デイトナが放つ秋の祭典「茶ミーティング」で森町が熱くなるぞ
- 時代の転換点に生まれた同社初の4ストツイン:スズキGS400【1976~1980】
- 1
- 2