2022年もミリタリースペックの高機能素材採用 ラフアンドロードのライディングジャケット3選

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
バイク業界で最先端素材を採用し続けるラフアンドロード
アウトドア用の洋服には最新の素材が使われています。特に登山用に関しては軽く、快適で動きやすさが求められるために顕著です。
アウトドア用品業界で採用されるようなハイテク素材をいち早く取り入れて、採用しているのがラフアンドロードです。
新型コロナウィルスの影響で新商品がリリースされないメーカーもありますが、ラフアンドロードは今期も新商品を発表。
その中でも特に注目したいのが「プリマロフト」を採用した製品です。
プリマロフトって?
ダウンを超える素材を目指して開発されたプリマロフト
プリマロフトはアメリカ国軍の要請を受けて民間企業が開発したもので、保温力に優れたダウンに代わる素材として誕生しました。
ダウンは保温力に優れているのが特徴ですが、濡れてしまうと極端に能力が落ちてしまうのが欠点でした。
ですがプリマロフトは保温力にプラスして撥水性を得ることで、保温性と扱いやすさを実現した素材です。
ただ注意したいのはプリマロフトにはゴールド、シルバー、ブラックの3つのグレードが存在している点です。
もちろんゴールドに比べてシルバー、ブラックは保温性が落ちますが、ラフアンドロードはゴールドを採用。
今回はプリマロフト採用の新製品を軸に、ラフアンドロードのライディングジャケットを3着紹介します。
RR7994 プリマロフトチタンスリムインナージャケット
プリマロフトを採用した中間着の新作「プリマロフトチタンスリムインナージャケット」
- 価格:14,300円(税込み)
- サイズ:SIZE: S、M、L、LL、XL
- カラー:ブラック
既に販売されていたWGプリマロフトチタンインナージャケットに派生モデルが登場しました。
モコモコの中綿入りジャケットに、タイトなアウターを着用すると中綿が潰れてしまい暖かい空気を蓄えることができません。
プリマロフトチタンスリムインナージャケットは革ジャンなどタイトなアウターを着用する際に重ね着するように開発されています。
高機能中綿プリマロフトが封入されるのは肩から前身ごろのみ
プリマロフトが封入されているのは肩から前身ごろで、他の部分は薄手のフリース生地を採用することでタイトなアウターを着用しても中綿が潰れないように設計されています。
体温を反射して効率的に保温力を得ることができる
裏地にはチタンスパッタリング加工が施されており、体温を効果的に反射して保温性を高めています。
袖部分にはサムホールを採用しており、手首の部分まで暖かい仕様です。
また冬場は静電気に悩まされる人も多いかと思いますが、ポリエステルはフリースや中綿の材料となっており帯電しやすい性質があります。
チタンスパッタリング加工はUVカットや静電気防止効果もあるため、帯電しやすいデメリットを効果的に打ち消しています。
ファスナー下の大型フラップが風の侵入を防ぐ
表地に関しては寒風を通しにくくするウインドガード加工を施すと同時に、前ファスナー裏には大型のフラップを設けることで防風性を高めています。
裾はあらゆるアウターに適応するために短めになっており、アウターを合わせた時に下からインナーがはみ出してしまうのを防いでいます。
身長164cm 体重62kg Sサイズを着用
サイズ感的には比較的タイトな印象です。裾も短いので身長が高い人は普段より1サイズか2サイズアップで選んでもいいかもしれません。
RA5033 シープレザーパーカーFP
羊革を採用した柔らかい質感の「シープレザーパーカーFP」
- 価格:32,780円(税込み) インナーセット:43,780円(税込み)
- サイズ:S(ブラックのみ)、M、L、LL、XL
- カラー:ブラック・ブラウン
こちらの商品自体は既に販売されていた商品ですが、今年からは前述したプリマロフトチタンスリムインナージャケットとのセットも設定されています。
シープレザーパーカーFPとプリマロフトチタンスリムインナーはドッキング可能
背中二か所と両袖部分にオールシーズンコネクションが採用されており、シープレザーパーカーFPとプリマロフトチタンスリムインナージャケットをドッキングすることができます。
またシープレザーパーカーはオールシーズンコネクション以外にも珍しい機能が採用されています。
標準でフルプロテクターのレザージャケットは珍しい
まずはプロテクター。肩、肘、背中のプロテクター付属のレザージャケットは一般的ですが、シープレザーパーカーFPは胸部プロテクターまで揃っています。
腕部分ならフルカウルバイクでも風を取り込みやすい
両袖と背中にはベンチレーション用のファスナーが採用されており、開けることで走行風を取り込むことができるようになっています。
腰部分だけではなく、二の腕部分にもアジャスターがついています。この3点は一般的なバイク用レザージャケットでは珍しい特徴といえます。
これだけ機能が盛りだくさんで価格は3万2780円(税込み)というのも驚き。カラーは定番のブラック以外にブラウンが用意されているのもうれしいポイントです。
身長164cm 体重62kg Sサイズを着用
サイズ感的には胸部も含めてすべてのプロテクターが付属されているので、比較的タイトな印象ですが、素材の羊革が柔らかいので動きにくい事はありません。普段通りのサイズで問題ないでしょう。
RR7985ウォームマックスインナージャケット
中綿がたっぷりで温かい「ウォームマックスインナージャケット」
- 価格:11,000円
- サイズ:S、M、L、LL、XL、BM、BL、BLL、BXL
- カラー:ブラック
アウターに関してはピッタリより、オーバーサイズの方が好みという方もいるはず。
そういった方は無理にプリマロフト製品を選ぶ必要はありません。暖かさは中綿量に比例します。たっぷり中綿が入った中間着を着用すれば抜群の保温性を得ることができます。
今年新しくリリースされたウォームマックスインナージャケットは中綿がたっぷりなので、タイトなアウター着用時には保温性を維持できませんが、大きめサイズなら抜群の保温性を発揮します。
ウォームマックス中綿はラフアンドロードオリジナル素材なので、原価がおさえられており販売価格も1万1000円(税込み)とプリマロフト製品よりも安いのもポイント。
表地は滑りの良い素材を採用しており、重ね着のストレスが少ない。
表生地には肌触りが良く滑りの良い素材を採用しているため、重ね着する際にストレスになりにくく、オールシーズンコネクションも採用されているため常にアウターとセットにしておくこともできます。
保温性も抜群なので3シーズンジャケットをお持ちであれば、ウォームマックスインナージャケットと併用すれば冬場にも使用することができるでしょう。
身長164cm 体重62kg Sサイズを着用
サイズ感はプリマロフトチタンスリムインナージャケットと異なり、ゆったりしているので、いつも通りのサイズ選びで問題ありません。
買うなら9月中がお勧め
一部の超高級品を除いて、バイク用のジャケットは海外で生産されています。
そこで問題になってくるのが昨今の超円安傾向です。海外生産工場への支払いはドルで行うため、円安の際には支払い価格が必然的に多くなってしまいます。
ラフアンドロードのウェアに関しても2022年10月1日に一斉に値上げの予定になっています。
コロナの影響で例年に比べて在庫数が少ないことが想定されるので、購入を検討される場合には早めにチェックをお勧めします。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2