【裏技】カチカチになった古いステッカーを「びろ〜っ」と剥がすカンタンな方法!

古くなったステッカーを貼り替えたいとき、カチカチに固くなって剥がすのに苦労したことはないだろうか。剥がれないからといって無理に力を込めたり、道具を間違って使ってしまうと、バイクのボディや塗装面に傷をつけることもある。そんなときのために、本記事ではバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が、特殊なケミカルや道具を使わず、家庭にある道具で簡単にステッカーを剥がす方法を紹介する。
●文/写真:DIY道楽テツ
洗面所の「あの道具」でステッカーがべろ~んと剥がれる!?
新しいステッカーに貼り替えたいときや、バイクを塗装するときなど、古くなったステッカーを剥がしたいけども、硬くなっていてうまく剥がせない…。よくあることですが、本当に困りますよね。
軽い気持ちで始めたのに、なかなか剥がすことができず、次第にイライラしてきて、数時間も掛けたのに結局キレイに落とすことできなかったりして…。そんな苦労を経験したことがある方、少なくないのでは?(私は何度もあります)
20年モノのステッカー。すでにカチカチです…。
どこにでもあるドライヤーを使ってみよう!
そんな時にぜひ試してもらいたい道具が”ドライヤー”。理想を言えば、温度調整ができるヒートガンが便利なのですが、ぶっちゃけ普通のドライヤーで大丈夫。値段の高い安いは関係ありません。安物でも、全然大丈夫です~!
あと、欲を言えばスクレーパー(ヘラ)があればなおベターでしょうか。樹脂でも金属製でも、手持ちがあればご用意ください♪
安物でも高級品でもOK!
爪でも剥がせるのですが、スクレーパーだと点ではなく線でステッカーを起こすことができるので、中途半端なところでちぎれにくいんです。
やけどに気を付けて”焦らずじっくり”がコツ
論より証拠、それでは行ってみましょう! これが今回剥がしたいステッカーです。純正ステッカーなので厚みがあってしっかりしているのですが、なにぶん古いのでもうカチカチになっています。
まずは、硬くこびりついてしまったステッカーをまんべんなくドライヤーで温めてやります。焦らずじっくりと…。全体が「熱いかな?」ってくらいに温まればOK! スクレーパーを使って剥がしていきます。最初から角を攻めるのではなくて、ステッカーの一辺を”線”で捉えて全体を起こしていきましょう。また、ボディに傷をつけないように爪を立てないのもコツ。
スクレーパーを使って指でつまめるくらいになったら、そのままゆっくりと剥がしていきます。この間も油断せず、残りの部分をドライヤーで温め続けます。
ほら、ベローンと…もうちょい!!
ぺりっ…と!! はい、綺麗に剥がれました~!
なんか絵面的に騙されたような気になってしまいますが、そのカラクリはいたって簡単。
古いステッカーが剥がしにくくなるのは、糊が時間の経過とともに劣化して接着面により強固にくっついてしまうから。この劣化した糊をドライヤーで温めることで、粘着力を一時的に落とすことが可能なんです。つまり粘着成分ごと柔らかくなるので、うまくいけば糊が残ることもなく、ツルっと綺麗に剥がすことができます。
どうですか? 拍子抜けするくらいに簡単でしょ?? 言われてみれば簡単なテクニックなのですが、簡単すぎて気づかなかったのが正直な感想でした。
糊も残らず、つるっと剥がせました~!
どんなステッカーも簡単に剥がれるワケではない?
ただ、ここで注意点。この方法でどんなステッカーでもするっと剥がすことができるかというとそういうわけではありません。たとえば紙でできたステッカーは強度自体があまり高くないので、途中で切れて剥がしにくくなることが多いようです。とは言っても、糊の成分を柔らかくすることができるのは同じなので、何もしないで剥がすよりは断然楽になります。
また、ビニールステッカーでも薄いものになると、温めすぎてビニールが伸びてしまって、かえって切れやすくなってしまいます。温めすぎにはくれぐれもご注意ください。
ドライヤーよりもっと便利な「ヒートガン」があればなおヨシ!
温度管理という点では、温度調整式のヒートガンがとても便利です。
下は60度から上は450度ぐらいまで調整できるものもあるので、比較的低めの温度から始めて全体をまんべんなく温めてあげると、大きなステッカーでも途中で切れてしまうことなく剥がすことができます。
今回のテクニックが皆様の参考になれば嬉しく思います。ご視聴ありがとうございました!
ヒートガンはドライヤーよりも高温の熱風を出せる作業道具。温度調整機能付きのものが主流。その気になればピザも焼ける(!?)
動画解説はこちら↓
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載されている手法は執筆者の個人的な経験に基づくものであり、すべてのケースに適合するものではありません。実際の作業にあたっては自己責任にてお願いします。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の記事
- 【APトライク250動画つきレポート】高速道路を500km本気で走って見えたメリットとデメリット
- ツーリングの疲れは温泉で流せ! 青森・津軽の「温泉天国」を巡る最強フリーパス『ツガルツナガル湯らり津軽周遊パス』がオトクすぎる
- 新型はウイングレット搭載! スズキが「GSX-S1000GX」の2026年モデルを発表【海外】
- 新設計5気筒エンジン!! MVアグスタがEICMAで3本カムシャフトのエンジンコンセプトを発表!
- 極寒の冬を乗り切る切り札! コート超えの暖かさで着膨れ知らずの「速暖。ヒートラブ」が大幅進化
- 1
- 2



























