ワークマン史上 最強のコスパと防寒性を備えたバイク用イージスが爆誕
ワークマンが2022秋冬新作を発表。その中でもライダーが注目したいのは「REBORN 再始動」をコンセプトに生まれ変わったイージス。ヤングマシンでも連載を担当している二輪ジャーナリストの相京雅行氏が開発協力。本記事では魅力を伝えて頂いた。
●文/写真:相京雅行 ●外部リンク:ワークマン
ワークマン躍進のきっかけとなったイージスがリニューアル
ワークマンが大ヒットした理由の一つは防水防寒スーツ「イージス」が冬のバイクでも寒くないとライダー間の口コミが広がったことです。
筆者がワークマンのアンバサダーとして打ち合わせに参加していると、ワークマンが顧客としてライダーを大事にしてくれていることを感じます。
ですがアンバサダー就任以来、筆者が担当者に言い続けてきたことがあります。それはバイク用品メーカーの製品に寄せ過ぎない事。
安全性や防御力に関しては、何十年もノウハウを積み上げてきたバイク用品メーカーに勝つことは不可能。
ならばセーフティはバイク用品メーカーに任せて、ワーカー向けに製品を製造してきたノウハウを使って、ライダーが快適に過ごせるアイテムを作ってほしいとお願いしてきたのです。
今回はそんな筆者の思いが一つの形になりました。
2022年モデルの防水防寒スーツのイージスは一新されました
バイク、ワーク、フィッシング、スノーの4つの用途向けに製品が開発され、各製品一色のみとする思い切った展開に。バイクはライムグリーンが選ばれました。多くのライダーに受け入れられた初代イージスを象徴するカラーです。
カラーバリエーションは減りましたが、価格は6800円→4900円に。当然海外生産ですが、円安であらゆる物価が上がっている中で信じられない設定です。
加えて防水性能は10000mmのままですが、透湿性能は大幅にアップし20000g/m2/24hとなり、初代に比べておおよそ7倍のスペックとなりました。
形とカラー
多くのライダーの口コミで火が付いた初代イージスを象徴するカラーだったライムグリーン。各用途に一色だけ選ぶのであればライムグリーンが選ばれるのはわかります。
ですが、初回サンプルを見せて頂いた際に一つだけお願いをして、受け入れて頂きました。
初回のサンプルはあまりにもライムグリーンの面積が広く、差し色の黒が少ない状態でした。
そこで体の横部分や腕の部分など可能な限り差し色の黒を追加して頂きました。中綿入りのイージスですが、体の横ラインに黒が入ることで全体的にキュッとしまった印象を強めています。
圧倒的な防寒性能
初回サンプルはウエストのアジャスターの他に、腕にもアジャスターが配置されていましたが、それらを除いても優先してほしいポイントがありました。
それが中綿の量です。
昨年優れた防水性と防寒性を兼ねた製品「透湿防水防寒ジャケットバイカーズ」も開発協力させて頂き、多くの方から反響を頂きましたが、一部のユーザーから初代イージスよりも寒いという意見を頂戴しました。
そこでバイク用に関しては、まずは圧倒的な防寒性能を追求してほしいとお願いしました。バイク用イージスの中綿量は200gとほかのイージスに比べてたっぷり。
まだ夏なので、性能テストをすることはできませんが、初代イージスと比べても暖かさを感じて頂くことができるはずです。
ライダーに必要な機能は残しました
4900円という目標価格と中綿の量を実現するために色々な機能は削いでしまいましたが、ライダーとして譲れない機能は残して頂きました。
三か所のポケットは全て止水ファスナーを採用し、防水性を高めると共にポケとからの落下を防ぎます。更に胸元は両脇よりも大容量なので3シーズン用グローブぐらいなら入ります。
一番浸水しやすい前立ては二重構造、更に止水ファスナーを採用し、後ろ側にもタテを入れているので簡単には侵入を許しません。
袖口部分はマジックテープでアジャストできますが、二重になっており内側はサムホールを採用することで防寒性をアップ。
背中のウインドアジャスタはバタつきを防ぐだけでなく、たっぷりの中綿入りでポッテリしがちなシルエットをシャープに整えます。
初代のイージスに関してはバイク乗車中に足の上げ下げで突っ張る感じがあり、それを開発陣に告げたところ翌年には改善。
現在のモデルもジャケット、パンツ共にバイクの操作を一切邪魔しません。
サイズ感
身長164cm、体重62kgの筋肉質体系で、一般的なアパレルメーカーのジャケット、パンツはSサイズを選んでいますが、イージスもSサイズで問題なし。
ワークマンは近年中綿入りのブルゾンやフリースなど中間着として重ね着しやすい製品も充実していますが、これらを着用した上から重ね着する余裕もあります。
色がどうしても受け入れられない!という方は
ワークマンの担当者にも伝えましたが、ライダー全員がライムグリーンが好きなわけではありません。
できれば黒などのベーシックな色で作ってほしかったところですが、現在のワークマンの快進撃はライムグリーンの初代イージスから始まったといっても過言ではありません。
性能的には2022年型ライダー向けイージスはお勧めなのですが、どうしても色が受け入れられないという方にはワーカー向けイージスがお勧めです。
こちらは前立てなし、胸ポケットのサイズが小、中綿の量がライダー向けに比べて少ないですが、動きやすさや防水防風性に優れており使い勝手の良いイージスです。
動画でインプレッションを見たい方はこちら
正直カラーバリエーションは欲しかった
初回サンプルから色々なところを修正して頂いたので仕上がりには満足しているのですが、正直に言えばやっぱりカラーバリエーションは欲しかった。
ただ今回はカラー展開を抑えることでコストを削減し、販売価格を下げているので仕方がないのかなとは思います。
REBORN【再始動】というテーマが掲げられて開発された2022年型イージス。ぜひ手にとって頂き、感想を頂ければと思います。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
スーパーカブは、そのデザインや優れた燃費性能、信頼性で世界中で愛されるホンダの名車です。とくにとくにアジアでの人気が高いイメージがありますが、じつはじつはアメリカでも高い評価を受けていることをご存じで[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
最新の記事
- 「2ストヤバッ!」「eズーマー!?」週末に読みたい WEBヤングマシン人気記事ランキングTOP10【2025年1月第5週版】
- 世界最速を目指したカワサキ車の原点:カワサキ マッハシリーズ【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 【2025年2月版】250cc カウル付きバイクおすすめ9選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪
- 【受注期間限定】SHOEI 最新ガードナーレプリカ「X-Fifeen GARDNER」4月発売!
- 日本自動車工業会 二輪車委員会の新委員長にヤマハ発動機の副社長 設楽元文氏が就任
- 1
- 2