原付初心者必見! 二段階右折のやり方をおさらいしよう【Safety】

  • BRAND POST[PR]: HondaGO BIKE LAB
原付初心者必見! 二段階右折のやり方をおさらいしよう【Safety】

手軽に乗り出すことができ、維持が安くて小回りが効く原付は、日常の移動手段としてとても便利な乗り物です。しかし原付独特のルールなどもあるので、走るのであれば事前に理解しておく必要があります。今回は原付に乗るとき、覚えておくべきことなどを解説していくことにします。※この記事は2023年10月に作成した記事です。

●文:後藤武 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB

原付の排気量区分は?

原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原付としています。

制限速度は30km/hで左側を走行

原付の場合は、制限速度が30km/hです。最高速度を表示した道路標識があっても原付は30km/hを超えて走ってはいけません。車や二輪車よりも制限速度が遅くなるので、道路の左端を走らなければなりません。

複数の走行車線がある場合で、原付が走って良いのは第一通行帯(左のレーン)のみです。障害物などを避けたりするなどやむをえない場合をのぞき、右の車線を走ることはできません。一番左が左折車線となっていて、なおかつ自分が直進したい場合は直進する車線の中で一番左の車線を走行します。

ちなみに左側を走る時、ブルーで表示されている自転車専用走行帯には入ってはいけません。


※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。