ホンダXL750トランザルプで本気のオフ走行を楽しむ! “使って走ってナンボ”のオーナーのバイクライフが自由だった

バイクは時間を気にせず、いつどこへでも出かけられる乗り物としてのメリットがあります。 中でも走る場所を選ばないオフロードバイク/アドベンチャーバイクは機動力が高く、さまざまな方法で楽しまれています。今回紹介するのは、アドベンチャーモデル・ホンダXL750 TRANSALP(トランザルプ)で林道ツーリングなど本気のオフロードを楽しんでいるオーナーさん。 XL750の機動力を活かしたアドベンチャーバイクならではの自由なバイクライフを満喫していました!
●文:佐藤快 ●BRAND POST提供:HondaGO BIKE LAB
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました
XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗っていたといいます。 しかしオフロードバイクへの憧れが昔からあり、XR250へ乗り換え。 その後CRF250Lに乗り換えるなど、ヨッチンさんの本格的なオフロードバイクライフが始まります。
仲間たちと林道などで遊んでいく中で、前々から気になっていた大排気量のオフ車への乗り換えを決意。 さまざまな大型アドベンチャーも含めて検討していたところ、XL750 TRANSALP(トランザルプ)と出会います。
発売されて間もない時期だったこともあってか、このバイクでオフロードを楽しんでいる人が他にほとんどいないことに惹かれ、実車を見に行ってみることに。 最初はWebで画像しか見ておらず、その時点ではあまり気に入ってなかったそうですが、いざ実車を見たらトランザルプにしかない良さが響いて、購入を決定。これまで通り仲間たちと林道やエンデューロなどで遊んでいく中で、耐久性を考慮して少しずつカスタムしていき、今のトランザルプが完成しました。
「走って、使ってナンボ」のXL750トランザルプ
ヨッチンさんのXL750トランザルプは、キレイに維持して行くというよりも、いかに使って走ってダーティーに仕上げていくのを重視しているそう。 車体は歴戦の数々を感じさせる迫力をまとっていました。 ヨッチンさんが厳選した耐久性を高めるカスタムパーツが装着されていることから、本気でオフロードを走っていることがわかります。
フロントカウルには転倒時にカウル破損を防止するガードが装着されており、傷やサビからこれまで走ってきたオフロードの激しさを物語っています。 フォークにはカバーと同時に、転倒した際やバイクが埋まってしまった際に引き起こしで使えるバンドを装着。 また細かい部分ですが、オフロードブーツを履いての操作性を上げるためにシフトレバーを数ミリ延長するなど、ヨッチンさんならではの仕様になっていました。 他にもハンドガードや転倒しても割れにくいミラーなど、本気でオフロードを走れる仕様に仕上がっています。
どこでも走れるという楽しさ
オフロードを始めたのは3年前で、それまではまったく別のバイクの楽しみ方をしていたというヨッチンさん。 どういうきっかけでオフロードを走り始めたんでしょうか?
「古いバイクに乗っていた頃は、走るのも好きでしたが、同じぐらいバイクを弄るのが好きでした。 キャブレターの燃調を調整して調子を良くしたり、古いバイクを弄って調子を良くしていくのが楽しかったんです。 ですが、それもかなり長いことやったので、次何に乗るかを考えたときに、ずっと前からやってみたいと思っていたオフロードに乗ってみようと思ったんです」
※本記事はHondaGO BIKE LABが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。