アクティブ ニンジャZX-25Rストリートカスタムスタイル見参!!【ワイドタイヤで別格の安心感】

●文:横田和彦 ●写真:真弓悟史 ●BRAND POST提供:アクティブ
クラスを超えたルックスと高い走行性能を両立!
アクティブが製作した公道ターゲットのニンジャZX-25Rカスタム車を見て最初に思ったのは「このリヤビューは250じゃない!」 それもそのはず、装着されているリヤタイヤは2クラス上のニンジャZX‐6Rと同じだからだ。
そのインパクトはかなりのモノ。しかし同時に「ちゃんと曲がるのかな?」という疑問が。タイヤサイズはコーナーリング特性に与える影響が大きい。太すぎると動きが鈍くなるのでは…、という懸念があるのだ。アクラポヴィッチのサイレンサーからノーマルより太いエキゾーストノートを響かせコーナーに進入。すると狙ったライン通りスッと素直に寝ていくではないか。しかもバンク中はノーマルよりも安定している感覚。それはワイドタイヤの恩恵だろう。コーナーの出口でスロットルを開けていくと、路面に確実にパワーが伝わっていることが感じられる。次のコーナーへ向けての切り返しも安定していて、走行ラインを追いやすい。ビッグバイクに近い挙動によって、気持ちに余裕ができることがわかる。もっとパワーがあっても大丈夫だと思うほど。タイヤが太いことによるネガは微塵も感じなかった。
しかし大幅にサイズアップしているのに自然な乗り味なのはなぜだろう? 開発スタッフの宇田知憲氏によると、ゲイルスピード製のリヤホイールはリムサイズが5.5インチと太くなっても4.5インチのノーマルより軽いのだという(ノーマルの6.8kgに対し5.5kg)。さらにハイパープロサスペンションとフォークの突き出し量の調整により、ディメンションや減衰の最適化が行われていることも大きい。
操作系の変更もメリットがある。タレ角が増したハンドルはスポーツフィール満点だし、剛性が高いバックステップが最適な位置にあるので、荷重による車体コントロールがしやすい。そしてゲイルスピード製に交換されたフロントブレーキシステムはコントロール幅が広く、コーナーの奥まで軽く引きずっていくような芸当もできる。スポーツバイクとしてのポテンシャルがグッと高まっているのだ。
見た目のインパクトとクラスを越えたスタビリティを併せ持つアクティブ製ZX‐25Rは、新たなカスタムの提案だと言える。参考にしたい1台だ。
【クラスを越えた太足に注目! これで純正よりも軽いのだ】スイングアームやフレームなどに一切手を加えずチェーンラインが確保できることから、リム幅5.5インチのゲイルスピード製アルミ鍛造ホイールを採用(STDは4.5インチ)、タイヤサイズを150/60R17→180/55ZR17にアップ。フロントホイールのリム幅はSTDと同じ3.5インチだが、タイヤは110/70R17→120/70ZR17に変更されている。 [写真タップで拡大]
【幅広い調整幅を持つリヤサスペンション】油圧プリロードアジャスター付のハイパープロ製モノショックは、初期の動きやすさと高負荷時の踏ん張りを両立させる独自のスプリングを採用。日本人の体格や道路事情に合わせたセッティングが施されている。 [写真タップで拡大]
【高いトータルバランスはすべてが自社製品ゆえ】これだけのカスタムパーツが揃うのはアクティブならでは。多くの部品を交換していながら見た目のチグハグ感がないのは多くのカスタムバイクを製作してきた経験があるからだろう。ブラック×ゴールド×シルバーの高級感あるカラーリングの効果もありクラスを超えた質感がある。開発中のパーツも多数あるそうなので、当分アクティブからは目が離せない。 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。