
欧米の洗練されたスタイルとワークマンが培ってきた高機能の融合。これをコンセプトに’19年の春夏シーズンに誕生したフィールドコア「コーデュラユーロ」シリーズが、徐々にライダー向けへと舵を切り始めた。通気性の向上やプロテクター用ポケットの追加など盛りだくさんな機能を備える。本記事では’21春夏ラインナップから猛暑を乗り切る「ライディングメッシュジャケット&パンツ」を紹介する。
【テスター:大屋雄一】テスター歴はおよそ四半世紀で、試したバイク用品は優に4ケタを超えるモーターサイクルジャーナリスト。好きが高じて19年にワークマンの公式アンバサダーに就任した。
フィールドコア コーデュラユーロ ライディングメッシュジャケット:撥水フード追加。収納力は意外にも高い
’20シーズン、コーデュラユーロシリーズに突如追加されたのが「ライディングメッシュ」だ。よりライダー向けに特化するというコンセプトの下、さまざまな機能を採用。ジャケットについては、夜間走行時の被視認性を高めるため大胆にリフレクターをレイアウトしたのをはじめ、バタつきを軽減する袖幅調整タブやウエストアジャスター、肘の動きをスムーズにするシャーリングなど、ライディングジャケットを見慣れた目からしても十分に合格点が与えられる仕様で登場した。そしてそのジャケットが、1年でさらに進化したのだ。
前ページで紹介したデュアルジャケットNEOと同様、取り外し可能な撥水フードと袖口アジャスターを追加し、さらにバイクユーザー向けへとリニューアル。付け加えると、’20年はブラックのみだったが、’21年は新色としてダークグリーンとジオカモの2種類が追加され、よりカジュアル感がアップしたのはうれしいかぎりだ。
生地はポケットの袋布までフルメッシュなので通気性にムラがない。デュアルジャケットNEOの3Dオーロラメッシュには及ばないものの、十分以上に涼しい。襟がリブネックなので首元の肌触りが優しく、肘のシャーリングは腕を大きく曲げた際にきちんと機能していることが分かる。ポケットは前身頃に3個と両サイドに2個、さらに内側の左右にも設けられており、合わせて7か所と収納力も高いのだ。
なお、保護機能はないので、走行の際にはインナータイプのプロテクターなどを着用することをお勧めする。
前記事で紹介したデュアルジャケットNEOと同様、こちらも取り外し可能な撥水フードを新装備。縁にはドローコードが挿入されており、ヘルメットを脱いだあとの日焼け軽減などにも役立つ。 [写真タップで拡大]
こんな人におすすめ
・普段着としても使えるようなシンプルさ優先
・ライディング用としての機能にこだわりあり
フィールドコア コーデュラユーロ ライディングメッシュパンツ:色だけでなくほぼ新モデル。限定生産なのでお早めに!
上のジャケットと同時に登場した「ライディングメッシュパンツ」。本格的なハイウエスト仕様で、膝や股下など擦れやすい部分をコーデュラで補強。ウエストと膝上にはシャーリングをレイアウトし、さらに薄手ながら膝パッドを標準装備するなど、驚くほど本格的な作りでデビューしたのだ。
’20年はジャケットと同様にブラックのみだったが、’21年は新色としてインディゴネイビーが登場した。こう聞くと単なるカラーバリエーション追加かと思われがちだが、並べてみると雰囲気からして明らかに違う。股下の補強や裾のベルクロアジャスター、太ももサイドのリフレクターを省略した代わりに、コインポケットの追加や左太ももポケットのシークレット化などを実施。一部に採用された綿混紡生地と合わせて、明らかにカジュアルな雰囲気が増した。
実際に走ってみると、ブラックよりもメッシュ地の面積が少ないことによる通気性の差異は感じるものの、これだけ涼しければ十分に合格点を与えられる。裾アジャスターがないことによるバタつきは、そもそも細身シルエットなので気になるレベルではない。
今回、比較のためにブラックも穿いてみたが、ライディングパンツとしての完成度が高いことをあらためて実感した。なお、保護性能の観点からできれば膝パッドは市販のプロテクターに交換したいところ。すでに手持ちのものがあれば取り換えをお勧めする。
ブラック、インディゴネイビーとも限定生産なので、欲しい人は早めにゲットを!
こんな人におすすめ
・ライディング専用のパンツというものを試してみたい
・観光地で散策していても違和感のないデザインが好み
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
欧米の洗練されたスタイルとワークマンが培ってきた高機能の融合。これをコンセプトに’19年の春夏シーズンに誕生したフィールドコア「コーデュラユーロ」シリーズが、徐々にライダー向けへと舵を切り[…]
ワークマンの新店舗「#ワークマン女子 東京ソラマチ店」の内覧会を、ワークマン公式アンバサダーも務めるモーターサイクルジャーナリスト・大屋雄一氏がレポート。店内ではワークマンおなじみの作業着は取り扱って[…]
バイク用品のみならずスポーツやアウトドアへの進出が話題のワークマンが、2021春夏モデルのカタログをリリースした。今回はその中から、ライディング用と謳ったりバイクを意識していると思われる新製品をピック[…]
Z-8 ミューラル [SHOEI] SHOEIの新作フルフェイスヘルメット・Z-8に、グラフィックモデル「ミューラル」が追加。カタカナで”ショウエイ”と入れたりなど、ポップなデ[…]
2021年6月18日~20日にドイツ・ザクセンリンクで開催されるMotoGP第8戦ドイツGPにおいて、レプソルホンダチームのマルク・マルケス選手はスペシャルカラーのヘルメットを使用する。1970~19[…]
最新の記事
- 広がる自衛意識!バイク用ドライブレコーダーの重要性と普及率についてメーカーに聞いてみた
- カワサキ「ニンジャ1000SX」がマイナーチェンジで令和2年排出ガス規制に適合、新色も登場
- 伝説の名車・カワサキZ1のエキゾーストサウンド再聴〈YM映像アーカイブ〉
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 1
- 2