
原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。そんな125ccについて、カワサキ、ホンダ、ヤマハ、スズキの国内4大メーカーの購入可能なモデルを装備重量が軽い順にランキング形式でまとめた。軽さは操りやすさに直結するので、乗り換えを購入している方や最初の相棒を探している方は、ぜひ参考にしてくれ!
●文:ヤングマシン編集部
125ccクラス 軽さランキングTOP10
原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワインディングでもヒラヒラと舞うようなライディングが可能となる。つまり、軽さは「操りやすさ」に直結すると言っても過言ではないのだ。
そこでこの記事では、カワサキ、ホンダ、ヤマハ、スズキの主要125ccモデルの中から、装備重量が軽い順にランキング形式で発表する。ここで発表するランキングは、各メーカーが公表している装備重量(燃料やオイル、バッテリー液を含む走行可能な状態の重量)に基づいて作成した。数字は正直だ、軽さは正義!
第1位:ヤマハ ジョグ125 – 95kg
圧倒的な軽さで堂々の1位に輝いたのは、ヤマハのスクーター「ジョグ125」だ。95kgという車重は、取り回しから駐輪まで、日常のあらゆるシーンでライダーを強力にサポートしてくれる。通勤・通学はもちろん、ちょっとした買い物にも最適で、まさしく「軽さは操りやすさ」を体現したモデルと言えるだろう。
【YAMAHA JOG125】主要諸元■全長1740 全幅675 全高1090 軸距1205 シート高735(各mm) 車重95kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/7000rpm 1.0kg-m/5000rpm 無段変速 燃料タンク容量4.0L■タイヤサイズF=90/90-10 R=90/90-10 ●価格:26万7300円 ●色:青、黒、赤、白 ●発売日:2024年9月20日
第2位:ヤマハ アクシスZ – 100kg
ジョグ125に続き、こちらもヤマハのスクーター「アクシスZ」が100kgという軽量ボディで2位にランクインした。5.5Lの燃料タンク容量を持ちながらも、この軽さは見事の一言。安定した走りと軽快なハンドリングを両立し、都市部での機動力を求めるライダーにはうってつけの選択肢となるはずだ。
【YAMAHA AXIS-Z】主要諸元■全長1790 全幅685 全高1145 軸距1275 シート高770(各mm) 車重100kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/7000rpm 1.0kg-m/5000rpm 無段変速 燃料タンク容量5.5L■タイヤサイズF=100/90-10 R=100/90-10 ●価格:28万3800円 ●色:艶消し暗緑、紫、黒、灰、白 ●発売日:2024年10月24日
第3位:カワサキ Z125 PRO – 102kg
ミニネイキッドとして唯一のランクインとなったカワサキ「Z125 PRO」が3位だ。空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載し、ギヤポジションインジケーター付きのデジタル液晶ディスプレイも備える本格派。そのコンパクトな車体と102kgの軽さが、アグレッシブなライディングを可能にする。当モデルは生産を終了しており、在庫のみの販売となっている。
【KAWASAKI Z125PRO】主要諸元■全長1700 全幅750 全高1005 軸距1175 シート高780(各mm) 車重102kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/8000rpm 0.98kg-m/6000rpm 変速機4段 燃料タンク容量7.4L■タイヤサイズF=100/90-12 R=120/70-12 ●価格:35万2000円 ●色:黒、青緑 ●発売日:2020年10月1日
第4位:ホンダ グロム – 103kg
単気筒エンジンと常時噛合式5段リターンミッションを組み合わせ、103kgという軽さながらもパワフルな走りが魅力だ。倒立サスペンションや前後油圧式ディスクブレーキ(ABS)も装備し、その小さなボディからは想像できないほどの本格的な走りが楽しめる。
【HONDA GROM】主要諸元■全長1760 全幅720 全高1015 軸距1200 シート高761(各mm) 車重103kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量6L■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●価格:39万500円 ●色:白、黒 ●発売日:2024年3月14日
第5位:ホンダ モンキー125 – 104kg
ホンダのアイコン的存在「モンキー125」は、愛らしいルックスと104kgの軽量ボディで5位にランクイン。このモデルは乗車定員1名と割り切った設計だが、そのおかげで究極の軽さを実現している。空冷4ストロークOHC単気筒エンジンと常時噛合式5段リターンミッションの組み合わせで、気軽にどこへでも連れて行ってくれる頼れる相棒となるだろう。
【HONDA Monkey125】主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 シート高776(各mm) 車重104kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●価格:45万1000円 ●色:赤、灰、銀 ●発売日:2024年7月25日
第6位:スズキ アドレス125 – 105kg
スズキのコミューターモデル「アドレス125」は、105kgの装備重量で6位を獲得した。強制空冷エンジンとVベルト無段変速機を組み合わせ、キック・セルフ併用式始動方式を採用している。手軽さと実用性を高次元でバランスさせており、日々の移動を快適にサポートする一台だ。
【SUZUKI ADDRESS125】主要諸元■全長1825 全幅690 全高1160 軸距1265 シート高770(各mm) 車重105kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.7ps/6750rpm 1.0kg-m/5500rpm 無段変速 燃料タンク容量5L■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ●価格:27万3900円 ●色:青、赤、白、黒 ●発売日:2022年10月18日
第7位(同率):ホンダ ダックス125 – 107kg
ユニークなスタイルが魅力のホンダ「ダックス125」が107kgで7位だ。空冷4ストロークOHC単気筒エンジンと常時噛合式4段リターンミッション(停車時のみロータリー式)を搭載し、ミニバイクらしい取り回しの良さが光る。倒立サスや前後油圧式ディスクブレーキ(ABS)も装備し、見た目以上の走破性も期待できる。
【HONDA DAX125】主要諸元■全長1760 全幅760 全高1020 軸距1200 シート高775(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm 変速機4段リターン(停止時のみロータリー式) 燃料タンク3.8L■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●価格:45万1000円 ●色:黒、青、灰 ●発売日:2024年8月22日
第7位(同率):スズキ アヴェニス125 – 107kg
ダックス125と同率7位となったのは、スズキのスタイリッシュスクーター「アヴェニス125」だ。強制空冷エンジンとVベルト無段変速機を組み合わせ、スポーティーなルックスと107kgの軽さを両立している。都市での軽快な移動はもちろん、デザイン性も重視するライダーに支持されるモデルだろう。
【SUZUKI AVENIS125】主要諸元■全長1895 全幅710 全高1175 軸距1265 シート高780(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.7ps/6750rpm 1.0kg-m/5500rpm 無段変速 燃料タンク容量5.2L■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ●価格:28万4900円 ●色:白、灰、黒 ●発売日:2022年10月21日
第9位:ホンダ スーパーカブ C125 – 110kg
世界中で愛されるホンダ「スーパーカブ C125」が、110kgという軽さで9位にランクインした。空冷4ストロークOHC単気筒エンジンと常時噛合式4段リターンミッション(停車時のみロータリー式)の組み合わせは、まさにカブの伝統と革新の融合だ。その信頼性と扱いやすさは、どんなライダーにもおすすめできる。
【HONDA SUPER CUB C125】主要諸元■全長1915 全幅720 全高1000 軸距1245 シート高780(各mm) 車重110kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.8ps/7500rpm 1.0kg-m/6250rpm 変速機4段リターン(停止時のみロータリー式) 燃料タンク3.7L■タイヤサイズF=70/90-17 R=80/90-17 ●価格:45万1000円 ●色:青、赤、灰 ●発売日:2024年3月28日
第10位:スズキ バーグマンストリート125EX – 112kg
スズキのスクーター「バーグマンストリート125EX」が、112kgでトップ10入りを果たした。強制空冷エンジンとVベルト無段変速機により、スムーズな加速と軽快な走りを実現。実用性とスタイリッシュさを兼ね備え、街乗りからツーリングまで幅広く対応するオールラウンダーだ。
【SUZUKI BURGMAN STREET125EX】主要諸元■全長1905 全幅700 全高1140 軸距1290 シート高780(各mm) 車重112kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/6500rpm 1.0kg-m/5500rpm 無段変速 燃料タンク容量5.5L■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/80-12 ●価格:31万7900円 ●色:青、白、黒 ●発売日:2025年6月6日
まとめ:軽さならスクーター強し!
125ccクラスはいずれも軽いモデルばかりだが、軽さという面では車体の小さいスクーターやレジャーバイクが上位を独占。当たり前といえば当たり前だが、スーパースポーツやネイキッドの130kg超と比べれば歴然の差で、日常の足としての優秀さを再認識できた結果だ。軽さで選ぶなら、これらのカテゴリーを選ぶのも手だぞ。
参考:2025国内125cc現行全モデル装備重量ランキング(軽さ)
順位 | メーカー | モデル名 | 排気量 (cm³) | 装備重量 (kg) | エンジン種類 | トランスミッション形式 | フレーム形式 |
1 | ヤマハ | ジョグ125 | 124 | 95 | 空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ単気筒 | Vベルト式無段変速/オートマチック | アンダーボーン |
2 | ヤマハ | アクシスZ | 124 | 100 | 空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ単気筒 | Vベルト式無段変速/オートマチック | アンダーボーン |
3 | カワサキ | Z125 PRO | 124 | 102 | 空冷4ストローク単気筒 | 常時嚙合式4段リターン | バックボーン (高張力鋼) |
4 | ホンダ | グロム | 123 | 103 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | 常時噛合式5段リターン | バックボーン |
5 | ホンダ | モンキー125 | 123 | 104 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | 常時噛合式5段リターン | バックボーン |
6 | スズキ | アドレス125 | 124 | 105 | 強制空冷・4サイクル・単気筒SOHC・2バルブ | Vベルト無段変速 | アンダーボーン |
7 | ホンダ | ダックス125 | 123 | 107 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | 常時噛合式4段リターン | バックボーン |
7 | スズキ | アヴェニス125 | 124 | 107 | 強制空冷・4サイクル・単気筒SOHC・2バルブ | Vベルト無段変速 | アンダーボーン |
9 | ホンダ | スーパーカブ C125 | 123 | 110 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | 常時噛合式4段リターン | バックボーン |
10 | スズキ | バーグマンストリート125EX | 124 | 112 | 強制空冷・4サイクル・単気筒SOHC・2バルブ | Vベルト無段変速 | アンダーボーン |
11 | ホンダ | リード125 | 124 | 116 | 水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 | 無段変速式(Vマチック) | アンダーボーン |
12 | ホンダ | CT125 | 123 | 118 | 空冷4ストロークOHC単気筒 | 常時噛合式4段リターン | バックボーン |
13 | ヤマハ | シグナス グリファス | 124 | 125 | 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ単気筒 | Vベルト式無段変速/オートマチック | アンダーボーン |
14 | ホンダ | CB125R | 124 | 130 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 | 常時噛合式6段リターン | ダイヤモンド |
15 | ヤマハ | NMAX | 124 | 132 | 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ | Vベルト式無段変速/オートマチック | バックボーン |
16 | ホンダ | PCX | 124 | 133 | 水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 | 無段変速式(Vマチック) | アンダーボーン |
17 | スズキ | GSX-S125 ABS | 124 | 135 | 水冷・4サイクル・単気筒DOHC・4バルブ | 常時噛合式6段リターン | ダイヤモンド |
18 | ヤマハ | XSR125 | 124 | 137 | 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ単気筒 | 常時噛合式6速/リターン式 | ダイヤモンド |
18 | スズキ | GSX-R125 ABS | 124 | 137 | 水冷・4サイクル・単気筒DOHC・4バルブ | 常時噛合式6段リターン | ダイヤモンド |
20 | ヤマハ | MT-125 | 124 | 138 | 水冷,4ストローク,SOHC,4バルブ単気筒 | 常時噛合式6速/リターン式 | ダイヤモンド |
21 | ヤマハ | YZF-R125 | 124 | 141 | 水冷,4ストローク,SOHC,4バルブ単気筒 | 常時噛合式6速/リターン式 | ダイヤモンド |
22 | ヤマハ | トリシティ125 | 124 | 168 | 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ単気筒 | Vベルト式無段変速/オートマチック | アンダーボーン |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2