
街中でブレーキランプがつきっぱなしになったバイクを見たことがありますか? 私はあります。不思議なことに、車でブレーキランプつきっぱなしは見たことないけど、なぜかバイクは多い気がします。・・・なぜでしょう? 今回はその原因と対策を考えてみたいと思います~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない
街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。
毎度乗車前に運行点検をするようにと教習所では習っているものの、なかなか完全にチェックするのは難しいもの。ましてやブレーキランプは走行中、自分では見えないわけで、ついつい見落としがちになっちゃうんだろうなあと思ったものの、考えてみれば自分もチェックしてなかったので、信号待ちであわててチェックしてみたりして。・・・あなたの愛車は大丈夫でしょうか?
ブレーキランプが消えない時の危険性
ブレーキランプが玉切れを起こして点灯しなくなってる、その危険性は分かりやすいです。なんたって点灯しないわけだから、ブレーキ掛けていることが後続車に伝えることはできないからです。
一方のブレーキランプつきっぱなしはどうかといえば、点灯してないのと同じように、後続車にブレーキへのタイミングを知らせることができないのは変わりません。結果として急ブレーキの時などは追突の危険性もあるわけです。
バイク同士でも危ないけど、車やましてやトラックに突っ込まれるのを想像しただけでゾッとします。マジで怖い!
ブレーキランプが消えない原因
ブレーキランプが点灯しない原因は電球だったら玉切れ(フィラメントの断裂)、LEDだったら回路の寿命やトラブルといったところ。だけど逆にブレーキランプが消えない原因は、おもにスイッチの動作不良にあることが多いのです。まずは前ブレーキから。
ブレーキスイッチの構造はメーカーによって違いはあるものの、ブレーキレバーの取り付け部分近くにプッシュ式のスイッチがあることが多いです。ちょっと分かりにくいのでもうちょっと寄ってみると…。
コレです。小さいポッチが出てて、レバーを戻した時にこのポッチが押されるとブレーキランプが消えるというもの。
この構造だとスイッチの動作不良でも、ブレーキランプが点灯しなくなることはあっても、消えないなんてことはありえないのでは? と思うかもしれませんが、じつはこのスイッチの取り付けにガタがあると、本体ごと抜けかかっちゃってスイッチが奥に入り込んでしまい、ブレーキがつきっぱなしになるという症状があります(過去に3回ほど経験アリ)
てことで、チェック方法としては、スイッチのポッチがちゃんと動くかどうか、そしてスイッチ自体がしっかり固定されてるかどうかを確認しましょう。
後ブレーキスイッチは伝統のカタチ?
続いて後ブレーキのスイッチについて。筆者の愛車は古~~い原付オフロードバイクなのですが、こんな形状のスイッチがついてます。
高さ調整のネジが取り付けられたスイッチがあって、先端部分がブレーキペダルとスプリングで繋がってます。
構造は至ってシンプルで、ブレーキペダルを踏むとスイッチが引っ張られてブレーキランプが点灯するといった仕組み。めっちゃシンプルです。
もう何十年も前のバイクの構造なのですが、これは古いバイクだけの形かと思いきや割と新し目の2000年代以降のバイクたちを見ても・・・
ほとんどスイッチの構造が変わってないんですよね~。てか、ほぼ一緒やん!! 進化してないのでしょうか?・・・怠慢? いやいや!
なにせ走行中に水がかかる場所でもありますし、過酷な環境であればあるほど構造がシンプルな方が故障が少ないというもの。これが完成されたひとつの形なのでしょう。
でもこのスイッチがなかなかの曲者で、スイッチ本体の動作不良でブレーキランプが点灯しなくなることもあるのですが、ほとんどの場合は繋いでるスプリングが破損していたり、外れてしまっていたり、はたまた伸びてしまっていたりして、スイッチそのものが作動してないことが多々あります。
また、ブレーキペダルは作用角度を調整することができるのですが、その時にブレーキスイッチの高さ調整も同時に行っていないと、ブレーキの動作とブレーキスイッチの動作のタイミングがずれてしまって、ブレーキをかけてもランプが点灯しなかったり、その逆にブレーキかけてないのにランプが点灯しっぱなしになってしまうことがあるので要注意ポイントなのです。
この調整が意外にもシビアだったりするので、実際に乗車姿勢でブレーキペダルを操作しながら点灯と消灯のタイミングを調整することをお勧めいたします~!
定期的なチェックでご安全に!
ブレーキランプって気づかないうちに玉切れを起こしていたり、逆につきっぱなしになっていることがあるので、定期的なチェックを忘れないようにしたいですね。
ブレーキランプは、運転者がブレーキを踏んだ際に後続車に減速を知らせるための重要な保安部品です。ご自身でのメンテナンスに不安がある方はぜひバイクショップなどのプロの力を借りてしっかりメンテナンスすることをお勧めいたします。
日ごろからの安全運転はもちろんのこと、愛車のベストコンディションを維持して、ご安全なバイクライフをお過ごしください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
- 1
- 2