
初めてバイクに乗ったときのドキドキ、ワクワク。 それを「ヤング・アット・ハート」に、つまり心は若く、いつまでも楽しんでほしい。 そんなヤングマシンが電子版9月号を公開! 海外超速報として、ホンダ ゴリラ125、スズキの本気ネオクラGSX-8T/TTの詳細をお届け。気になる電子制御特集も。さらに付録は過去の鈴鹿8耐特集3連発だ!
●文:ヤングマシン編集部
海外超速報(動画付き)
ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT
1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で今夏デビューを果たす。
世評の高いGSX-8S/Rをベースにレトロモダンなスタイルを与え、GS1000 AMAレーサーを意識したカウル付きの「TT」も同時発売。
日本導入も確実か!?
スズキGSX-8T/TT。
待望の登場? ホンダGORILLA125
待ち望むファンは多いものの、今だ発売されていないゴリラの現代版。
そこで、モンキー125をベースにカスタムしてしまったのが、この「ゴリラ125」だ。
スーパーカブC125やダックス125などの“復刻シリーズ”を世界に先駆けて発表してきたタイのカブハウスが協力&展示をしており、今後、何らかの動きが…!?
GORILLA125。
昭和なつかし50cc~レジャーバイク/ゼロハンスポーツ編
6月30日刊行の『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選』より、なつかしの50ccをまとめてみた。
単なるモデル紹介ではなく、当時のライダーにとってそれぞれがどんな存在だったのか、文化や時代性を含めて振り返る。
昭和なつかし50cc~レジャーバイク/ゼロハンスポーツ編。
ホントに使える? 電子制御 vs ライテク(動画付き)
目覚ましい発展を見せる電子制御技術。
自動クラッチ、電スロ、ACC、ABS、トラコン…しかし「いや俺のテクが上だろ」と思うライダーも少なくないのでは?
そこで改めて、現状の電子制御について実力や使い方を論じてみたい。ライダー心を代表して丸山浩、青木宣篤のコメントも掲載。
まずは各社が一斉に力を入れ始めた自動クラッチからだ!
ホントに使える? 電子制御 vs ライテク。
試乗TEST
ニューモデルとして、カワサキVERSYS 1100 SE、ビモータKB4RC、スズキGSX-8R、ヤマハYZF-R25、ドゥカティPanigale V2Sの試乗を敢行!
ヤマハYZF-R25。
鈴鹿8耐 特別付録①2017年9月号:1980s 英雄伝(全28ページ)
鈴鹿8耐は、こんなにも熱い! 1978年から1980年代後半にかけて、マシンの改造範囲も今より自由だった時代を彩ったスーパースターと、彼らが駆った耐久レーサーを1冊にまとめたヤングマシン2017年9月号の付録を復刻。
ケニー・ロバーツ&平忠彦、ワイン・ガードナー、グレーム・クロスビーらが走らせたマシンが当時のカラーも鮮やかに高画質で蘇る。
2017年9月号:1980s 英雄伝。
鈴鹿8耐 特別付録②2016年8月号:栄光のF1レプリカ(全19ページ)
スーパースターとメーカー、コンストラクターの戦いに注目した付録①に対し、マシン造りにフォーカスしたのがこちら。
2016年以前のヤングマシンはこれまでに電子化されたことがなく、初の復刻となる。1984年~1993年『栄光のTT-F1レプリカ』に心熱くなる!
2016年8月号:栄光のF1レプリカ。
鈴鹿8耐 特別付録③1985年8月号:モリワキ特集(全83ページ)
ヤングマシン本誌が目前に迫った鈴鹿8耐に全ツッパした1985年8月号より、大特集『モリワキ』をお届け。
当時のモリワキマシンの試乗インプレッション、モリワキライダーたちによるTT-F1ベースマシンのサーキット試乗、さらには鈴鹿8耐の前哨戦ともいえる鈴鹿200kmの渾身レポート、鈴鹿サーキット攻略法まで。
そして、付録①&付録②で話題の中心になっている1985年のケニー・ロバーツ参戦前夜という、のちに記事としてあまり書かれることのなかった“前日譚”という貴重な記録も復刻。
1985年8月号:モリワキ特集。
ヤングマシン電子版9月号 詳細
- 公開日:7月24日
- ページ数:本体(82ページ)、付録①(28ページ)、付録②(19ページ)、付録③(83ページ)
- 発行:内外出版社
臨時増刊発売中(映像付録付き)
『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』。
60年代から90年代に発表された数々の銘車…そのうち300台以上を厳選、年式変遷や派生モデルを含め紹介します。大型やマルチはもちろん、この2025年で姿を消してしまう50cc原付も。
さらに、デジタル映像付録として3本の動画をご用意。ヤングマシンアーカイブより、本書をご覧いただいた方限定でフル公開。すべてのライダーたちよ、あの時代を思い出せっ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
雨も汚れも、もう怖くない! 洗えるレザーグローブ登場 バイカー向けレザーウエアなどを製造・販売するデグナーから、洗えるウインターレザーグローブ「WG-57」と「WG-58」が登場した。レザーの風合いと[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
- 1
- 2