
国内外で大いに盛り上がっている軽トラのカスタム。ド派手な手法についつい目を奪われちゃいますが、実は農業や運送業など本職の方の間でおなじみのバイク好きに刺さるお手軽カスタムがあるんです。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:なちお/YM Archives
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム
フロント17インチ化など、大幅な変更が加えられた1990年型(A7)以降のミラーが軽トラにピッタリですと!
近年、人気が高まっている軽トラックのカスタム。今やその人気は海を超え、V8エンジンをぶち込んだモンスター軽トラもアメリカには存在するとか。
日本で公道を走る場合、そこまでフルスイングしたカスタムはハードルが高いですが、実はバイク好きに刺さる、お手軽なカスタムがあるんです。
サイドミラーをニンジャ(GPZ900R&750R)の純正後期ミラーに交換するというもので、農業や運送業など、本職の方の間では意外と知られている手法。山梨で半農×半クリエイター生活を送る筆者も近所で見かけたことがあります。
家業で使っているハイゼットのミラーが経年劣化でモゲたという個人的事情もあって、ニンジャ純正後期ミラー交換カスタムについて調査。実際に取り付けてみたという方を取材しました。
実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!!
今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情報などを発信しているなちおさん。20年にわたってダイハツ ハイゼットトラックを所有し、現在も3BD-S510P系ハイゼットトラックジャンボをお仕事で使われているそうです。
「もともと野暮ったい軽トラのドアミラーに何かしたい! と思っていたんですが、そのまま時間が経過。そんな時にインターネットで散策していたら見つけたカスタムでした。固定型の社外ドアミラーと違って多少ですが調整できるのがイイかな? と思いました」というのが交換を思い立ったきっかけ。
周囲からの「何のミラー?」という質問に対し、「あるメーカーの純正品だよ!」と返答するのが定番のやり取りで、「その時にジックリ見て“Kawasaki”の刻印を見てもらうのが自己満足(笑)」なんだとか。
実用性については「使い勝手、機能性が良いものではありません。見た目重視です! そんな見た目重視の社外品ドアミラーの中では機能性が多少マシな方じゃないかと思います。予想外のところでは助手席側の窓を開けると風切り音? のようなものがして不快でした」とのことでした。
取り付け方はカンタン! 保安基準や視認性の確認は慎重に
ニンジャ純正後期ミラー(上)とハイゼット純正ミラー(下)を並べた様子。ミラー部分の面積が半分程度に?
取り付け作業自体は難しくなく、軽トラ側のサイドミラー取り付け部分下側のナットを緩めてミラーを外し、同様にステー裏側のナットを緩めて分解したニンジャのミラーと交換するだけ。
ですが、なちおさんが「取り付けの際は元の順にナット等を締めるのですが、順番を間違ってしまってグラグラになり、しばらく悩みました。それとどうもGPZ900R純正ミラーの持病なのか、根元のプラスチック部分にヒビが入りました。他の中古品を見てても割れている物が多い気がしますね。もうちょっとDIYに情熱があれば修理したいところでした」と答えてくれたように、少しだけ気を使うポイントがあるようです。
今回ハイゼットの場合を紹介しましたが、ホンダのアクティトラックで交換した例なども見られ、同じ様な構造なら交換可能だと思われるので、興味ある軽トラオーナーはぜひ検討してみては?
ミラーの保安基準として「容易に方向の調節をすることができ、かつ、一定の方向を保持できる構造であること」「左右の外側線上後方50メートルまでの交通状況を確認できるものであること」「その自動車の最外側から250ミリメートル未満又はその自動車の高さから300ミリメートル未満であること」などが事細かに定められているので、交換した状態で車検を通したい方は、道路運送車両法第44条の後写鏡等に関する項目を要チェック! 年式や車種によってはサイドアンダーミラーが必要となる場合もあるので、視認性を含め、しっかりと確認しよう。
ヤングマシン電子版8月号で大特集が組まれ、今も絶大な人気を誇るニンジャ。ミラーだけでも付けてみたい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2













































