
国内外で大いに盛り上がっている軽トラのカスタム。ド派手な手法についつい目を奪われちゃいますが、実は農業や運送業など本職の方の間でおなじみのバイク好きに刺さるお手軽カスタムがあるんです。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:なちお/YM Archives
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム
フロント17インチ化など、大幅な変更が加えられた1990年型(A7)以降のミラーが軽トラにピッタリですと!
近年、人気が高まっている軽トラックのカスタム。今やその人気は海を超え、V8エンジンをぶち込んだモンスター軽トラもアメリカには存在するとか。
日本で公道を走る場合、そこまでフルスイングしたカスタムはハードルが高いですが、実はバイク好きに刺さる、お手軽なカスタムがあるんです。
サイドミラーをニンジャ(GPZ900R&750R)の純正後期ミラーに交換するというもので、農業や運送業など、本職の方の間では意外と知られている手法。山梨で半農×半クリエイター生活を送る筆者も近所で見かけたことがあります。
家業で使っているハイゼットのミラーが経年劣化でモゲたという個人的事情もあって、ニンジャ純正後期ミラー交換カスタムについて調査。実際に取り付けてみたという方を取材しました。
実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!!
今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情報などを発信しているなちおさん。20年にわたってダイハツ ハイゼットトラックを所有し、現在も3BD-S510P系ハイゼットトラックジャンボをお仕事で使われているそうです。
「もともと野暮ったい軽トラのドアミラーに何かしたい! と思っていたんですが、そのまま時間が経過。そんな時にインターネットで散策していたら見つけたカスタムでした。固定型の社外ドアミラーと違って多少ですが調整できるのがイイかな? と思いました」というのが交換を思い立ったきっかけ。
周囲からの「何のミラー?」という質問に対し、「あるメーカーの純正品だよ!」と返答するのが定番のやり取りで、「その時にジックリ見て“Kawasaki”の刻印を見てもらうのが自己満足(笑)」なんだとか。
実用性については「使い勝手、機能性が良いものではありません。見た目重視です! そんな見た目重視の社外品ドアミラーの中では機能性が多少マシな方じゃないかと思います。予想外のところでは助手席側の窓を開けると風切り音? のようなものがして不快でした」とのことでした。
取り付け方はカンタン! 保安基準や視認性の確認は慎重に
ニンジャ純正後期ミラー(上)とハイゼット純正ミラー(下)を並べた様子。ミラー部分の面積が半分程度に?
取り付け作業自体は難しくなく、軽トラ側のサイドミラー取り付け部分下側のナットを緩めてミラーを外し、同様にステー裏側のナットを緩めて分解したニンジャのミラーと交換するだけ。
ですが、なちおさんが「取り付けの際は元の順にナット等を締めるのですが、順番を間違ってしまってグラグラになり、しばらく悩みました。それとどうもGPZ900R純正ミラーの持病なのか、根元のプラスチック部分にヒビが入りました。他の中古品を見てても割れている物が多い気がしますね。もうちょっとDIYに情熱があれば修理したいところでした」と答えてくれたように、少しだけ気を使うポイントがあるようです。
今回ハイゼットの場合を紹介しましたが、ホンダのアクティトラックで交換した例なども見られ、同じ様な構造なら交換可能だと思われるので、興味ある軽トラオーナーはぜひ検討してみては?
ミラーの保安基準として「容易に方向の調節をすることができ、かつ、一定の方向を保持できる構造であること」「左右の外側線上後方50メートルまでの交通状況を確認できるものであること」「その自動車の最外側から250ミリメートル未満又はその自動車の高さから300ミリメートル未満であること」などが事細かに定められているので、交換した状態で車検を通したい方は、道路運送車両法第44条の後写鏡等に関する項目を要チェック! 年式や車種によってはサイドアンダーミラーが必要となる場合もあるので、視認性を含め、しっかりと確認しよう。
ヤングマシン電子版8月号で大特集が組まれ、今も絶大な人気を誇るニンジャ。ミラーだけでも付けてみたい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2