
国内外で大いに盛り上がっている軽トラのカスタム。ド派手な手法についつい目を奪われちゃいますが、実は農業や運送業など本職の方の間でおなじみのバイク好きに刺さるお手軽カスタムがあるんです。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:なちお/YM Archives
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム
フロント17インチ化など、大幅な変更が加えられた1990年型(A7)以降のミラーが軽トラにピッタリですと!
近年、人気が高まっている軽トラックのカスタム。今やその人気は海を超え、V8エンジンをぶち込んだモンスター軽トラもアメリカには存在するとか。
日本で公道を走る場合、そこまでフルスイングしたカスタムはハードルが高いですが、実はバイク好きに刺さる、お手軽なカスタムがあるんです。
サイドミラーをニンジャ(GPZ900R&750R)の純正後期ミラーに交換するというもので、農業や運送業など、本職の方の間では意外と知られている手法。山梨で半農×半クリエイター生活を送る筆者も近所で見かけたことがあります。
家業で使っているハイゼットのミラーが経年劣化でモゲたという個人的事情もあって、ニンジャ純正後期ミラー交換カスタムについて調査。実際に取り付けてみたという方を取材しました。
実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!!
今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情報などを発信しているなちおさん。20年にわたってダイハツ ハイゼットトラックを所有し、現在も3BD-S510P系ハイゼットトラックジャンボをお仕事で使われているそうです。
「もともと野暮ったい軽トラのドアミラーに何かしたい! と思っていたんですが、そのまま時間が経過。そんな時にインターネットで散策していたら見つけたカスタムでした。固定型の社外ドアミラーと違って多少ですが調整できるのがイイかな? と思いました」というのが交換を思い立ったきっかけ。
周囲からの「何のミラー?」という質問に対し、「あるメーカーの純正品だよ!」と返答するのが定番のやり取りで、「その時にジックリ見て“Kawasaki”の刻印を見てもらうのが自己満足(笑)」なんだとか。
実用性については「使い勝手、機能性が良いものではありません。見た目重視です! そんな見た目重視の社外品ドアミラーの中では機能性が多少マシな方じゃないかと思います。予想外のところでは助手席側の窓を開けると風切り音? のようなものがして不快でした」とのことでした。
取り付け方はカンタン! 保安基準や視認性の確認は慎重に
ニンジャ純正後期ミラー(上)とハイゼット純正ミラー(下)を並べた様子。ミラー部分の面積が半分程度に?
取り付け作業自体は難しくなく、軽トラ側のサイドミラー取り付け部分下側のナットを緩めてミラーを外し、同様にステー裏側のナットを緩めて分解したニンジャのミラーと交換するだけ。
ですが、なちおさんが「取り付けの際は元の順にナット等を締めるのですが、順番を間違ってしまってグラグラになり、しばらく悩みました。それとどうもGPZ900R純正ミラーの持病なのか、根元のプラスチック部分にヒビが入りました。他の中古品を見てても割れている物が多い気がしますね。もうちょっとDIYに情熱があれば修理したいところでした」と答えてくれたように、少しだけ気を使うポイントがあるようです。
今回ハイゼットの場合を紹介しましたが、ホンダのアクティトラックで交換した例なども見られ、同じ様な構造なら交換可能だと思われるので、興味ある軽トラオーナーはぜひ検討してみては?
ミラーの保安基準として「容易に方向の調節をすることができ、かつ、一定の方向を保持できる構造であること」「左右の外側線上後方50メートルまでの交通状況を確認できるものであること」「その自動車の最外側から250ミリメートル未満又はその自動車の高さから300ミリメートル未満であること」などが事細かに定められているので、交換した状態で車検を通したい方は、道路運送車両法第44条の後写鏡等に関する項目を要チェック! 年式や車種によってはサイドアンダーミラーが必要となる場合もあるので、視認性を含め、しっかりと確認しよう。
ヤングマシン電子版8月号で大特集が組まれ、今も絶大な人気を誇るニンジャ。ミラーだけでも付けてみたい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
- 1
- 2