
国内外で大いに盛り上がっている軽トラのカスタム。ド派手な手法についつい目を奪われちゃいますが、実は農業や運送業など本職の方の間でおなじみのバイク好きに刺さるお手軽カスタムがあるんです。
●文:ヤングマシン編集部(風間ナオト) ●写真:なちお/YM Archives
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム
フロント17インチ化など、大幅な変更が加えられた1990年型(A7)以降のミラーが軽トラにピッタリですと!
近年、人気が高まっている軽トラックのカスタム。今やその人気は海を超え、V8エンジンをぶち込んだモンスター軽トラもアメリカには存在するとか。
日本で公道を走る場合、そこまでフルスイングしたカスタムはハードルが高いですが、実はバイク好きに刺さる、お手軽なカスタムがあるんです。
サイドミラーをニンジャ(GPZ900R&750R)の純正後期ミラーに交換するというもので、農業や運送業など、本職の方の間では意外と知られている手法。山梨で半農×半クリエイター生活を送る筆者も近所で見かけたことがあります。
家業で使っているハイゼットのミラーが経年劣化でモゲたという個人的事情もあって、ニンジャ純正後期ミラー交換カスタムについて調査。実際に取り付けてみたという方を取材しました。
実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!!
今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情報などを発信しているなちおさん。20年にわたってダイハツ ハイゼットトラックを所有し、現在も3BD-S510P系ハイゼットトラックジャンボをお仕事で使われているそうです。
「もともと野暮ったい軽トラのドアミラーに何かしたい! と思っていたんですが、そのまま時間が経過。そんな時にインターネットで散策していたら見つけたカスタムでした。固定型の社外ドアミラーと違って多少ですが調整できるのがイイかな? と思いました」というのが交換を思い立ったきっかけ。
周囲からの「何のミラー?」という質問に対し、「あるメーカーの純正品だよ!」と返答するのが定番のやり取りで、「その時にジックリ見て“Kawasaki”の刻印を見てもらうのが自己満足(笑)」なんだとか。
実用性については「使い勝手、機能性が良いものではありません。見た目重視です! そんな見た目重視の社外品ドアミラーの中では機能性が多少マシな方じゃないかと思います。予想外のところでは助手席側の窓を開けると風切り音? のようなものがして不快でした」とのことでした。
取り付け方はカンタン! 保安基準や視認性の確認は慎重に
ニンジャ純正後期ミラー(上)とハイゼット純正ミラー(下)を並べた様子。ミラー部分の面積が半分程度に?
取り付け作業自体は難しくなく、軽トラ側のサイドミラー取り付け部分下側のナットを緩めてミラーを外し、同様にステー裏側のナットを緩めて分解したニンジャのミラーと交換するだけ。
ですが、なちおさんが「取り付けの際は元の順にナット等を締めるのですが、順番を間違ってしまってグラグラになり、しばらく悩みました。それとどうもGPZ900R純正ミラーの持病なのか、根元のプラスチック部分にヒビが入りました。他の中古品を見てても割れている物が多い気がしますね。もうちょっとDIYに情熱があれば修理したいところでした」と答えてくれたように、少しだけ気を使うポイントがあるようです。
今回ハイゼットの場合を紹介しましたが、ホンダのアクティトラックで交換した例なども見られ、同じ様な構造なら交換可能だと思われるので、興味ある軽トラオーナーはぜひ検討してみては?
ミラーの保安基準として「容易に方向の調節をすることができ、かつ、一定の方向を保持できる構造であること」「左右の外側線上後方50メートルまでの交通状況を確認できるものであること」「その自動車の最外側から250ミリメートル未満又はその自動車の高さから300ミリメートル未満であること」などが事細かに定められているので、交換した状態で車検を通したい方は、道路運送車両法第44条の後写鏡等に関する項目を要チェック! 年式や車種によってはサイドアンダーミラーが必要となる場合もあるので、視認性を含め、しっかりと確認しよう。
ヤングマシン電子版8月号で大特集が組まれ、今も絶大な人気を誇るニンジャ。ミラーだけでも付けてみたい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2