
スズキは北米で、「GSX-8R」および「GSX-8S」の2026年モデルを発表した。ブルーの配色に小さな変更を加えたほか、オレンジ/レッド系のニューカラーを設定。ホワイトやブラックも差し色が変更されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに
スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシリーズの一角を担う「GSX-8R」と「GSX-8S」の2026年モデルが登場した。グローバルサイトで公開されたのち北米で発表に至り、新たなカラーバリエーションが明らかに。仕向け地に合わせてカラー展開は異なる。
GSX-8Rの2026年モデルは、「メタリックトリトンブルー」と「メタリックマットブラックNo.2」の差し色を変更。これまでのイエローとシルバーを廃止し、新たに「グラスブレイズオレンジ」と「パールテックホワイト」を追加した。北米ではこのうちブラック以外をラインナップする。
GSX-8Sの2026年モデルは、パールコズミックブルーの代わりに「メタリックトリトンブルー」が登場し、シルバーとブラックに代えて「キャンディダーリングレッド×メタリックマットブラックNo.2」と「メタリックマットブラックNo.2×グラススパークルブラック」が登場。このうち北米ではブルー以外がラインナップされる。
いずれも主要諸元に変更はない。これらのカラーバリエーションのうち、いくつかが日本仕様にもチョイスされるものと思われる。同様に欧州仕様なども追って発表されるだろう。
「GSX-8R」と「GSX-8S」は、スチール製フレームやアルミ製スイングアーム、270度クランク&クロスバランサー装備の並列2気筒エンジンなど主要部分を共有し、スリップ&アシスト機能を持つスズキクラッチアシストシステム(SCAS)や発進時に回転を少しだけ上げてサポートしてくれるローRPMアシストに加え、双方向クイックシフトシステム、3段階+OFFのスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、3段階に設定可能なスズキドライブモードセレクター(SDMS)といった先進装備も共通。
カウル付きの8Rはセパレートハンドルをトップブリッジ上にボルトオンするほか、前後サスペンションにSHOWA製を採用。もう一方の8Sはバーハンドルのネイキッドで、前後サスペンションはKYB製(これがGSX-8T/GSX-8TTのベースになった)だ。
北米における価格はGSX-8Rが9699ドル(日本円換算約144万円・7/19現在)、GSX-8Sが9249ドル(約137万3000円。前年からは40ドルと小幅な上昇となっている。
SUZUKI GSX-8R[2026 U.S. model]
今のところグローバルサイトにのみ掲載の Metallic Mat Black No.2 (YKV)
SUZUKI GSX-8S[2026 U.S. model]
今のところグローバルサイトにのみ掲載の Metallic Triton Blue / Glass Sparkle Black (KEL)
| 車名 | GSX-8R | GSX-8S |
| 全長×全幅×全高 | 2115×770mm×1135mm | 2115×775mm×1105mm |
| 軸距 | 1465mm | ← |
| 最低地上高 | 145mm | ← |
| シート高 | 810mm | ← |
| キャスター/トレール | 25°/104mm | ← |
| 装備重量 | 205kg | 202kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 776cc | ← |
| 内径×行程 | 84.0×70.0mm | ← |
| 圧縮比 | 12.8:1 | ← |
| 最高出力 | ── | ← |
| 最大トルク | ── | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 14L | ← |
| WMTCモード燃費 | 23.8km/L | ← |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
| ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ240mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
| 色 | 橙、青、白 | 赤×黒、艶消し黒×黒 |
| 価格 | 9699ドル | 9249ドル |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スポーツ&ツーリング)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2
















































