
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク
1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経緯や当時の評価は、後に世界を席捲した500/750SSやZ1/2のように、準備万端で順風満帆と言えるものではなかった。
【1966 KAWASAKI 650-W1】前任に当たるスタミナK1/K2がシックな佇まいだったのに対して、アメリカ人の好みを念頭に置いて生まれたW1シリーズは、当時の日本車では異例となる、メッキ+キャンディカラーの外装を採用。撮影車は1968年から発売が始まったW1S(スペシャル)の前期型。
最初に大前提の話をしておくと、W1シリーズの原点は、メグロがBSA・A7を規範にして設計を行い、1960年から販売を開始した500ccのスタミナK1である。
そして1960年以降の業務提携を経て、1964年にメグロを傘下に収めたカワサキは、K1の後継機種として1965年にK2、1966年に排気量を650cc(実際は624cc)に拡大したW1を発売する。ところが驚くことに、4ストビッグバイクの経験が皆無だったカワサキがこの2台に費やした実質的な開発期間は、どちらもわずか1年少々だったのだ。
その理由は、K2は東京オリンピック用の白バイとして納入するため(1964年に納入し、市販は1965年から)、W1は創設直後のアメリカンカワサキの要求に応えるためだが、初の4ストビッグバイク、初の対米輸出を意識した車両という事実を考えると、1年少々の開発期間は短すぎたと言える。
結果的に当時のカワサキが行った作業は大改良に留まり、エンジニアが思い描いた改革(OHC化や潤滑方式の刷新など)は一部しか実現できなかった。ただし、当時の国産最大排気量車にして、カワサキの大改良で抜群の信頼性を獲得したW1シリーズは、日本市場では大ヒットを記録している。
スタミナK1/2では白バイを除くと、合計で2000台以下だった生産台数は、1966~1967年型W1では3282台に増加し、以後は1968~1969年型W1スペシャル:4848台、1970~1972年型W1SA:9870台、1973~1974年型W3:4330台が販売されたのだから。
もっとも、当時のカワサキが新天地としての希望を抱いたアメリカでは、W1シリーズは大苦戦を強いられ、わずか数年で市場から撤退することとなった。その一番の理由は、高速域で発生する過大な振動と言われたものの、パワーユニットの外観からBSAの雰囲気が消せなかったことも、不振の一因だったのかもしれない。
とはいえ、W1シリーズを通して4ストとビッグバイクの基本を学んだからこそ、以後のカワサキは国内外で、数多くの成功を収めることができたのである。
KAWASAKI 650-W1 DETAIL
【誕生から半世紀以上が経過した現在も、根強い人気を維持】北米市場では成功を収められなかったものの、日本市場でのW1シリーズは、長きにわたって根強い人気を維持。昨今ではハードルが低めの旧車として、若年層やリターンライダーからも注目を集めている。その背景には独特の乗り味やルックスに加えて、同時代の海外製ビッグバイクと比較すると価格が安い、リプロパーツが潤沢、構造がシンプルでいじりやすい、などという事情があるようだ。
アメリカ人の好みを意識したハンドルはかなりのアップタイプで、全幅は865mm。純正オプションとして一文字タイプも設定されていた。
K1/K2と初代W1ではヘッドライトボディに内蔵されていたメーターは、W1Sからセパレート式の別部品に変更。初期型はメーター下部に富士山型オーナメントが備わる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
- 1
- 2