
スズキがジャパンモビリティショー2023で出品した「生活」と「遊び」のクロスオーバー電動パーソナルモビリティ「SUZU-RIDE(スズライド)」、電動マルチユースモビリティ「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」。セニアカーにしておくにはもったいない両モデルの魅力を振り返る。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ
スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に扱えるモビリティ。電動パーソナルモビリティの「SUZU-RIDE(スズライド)」、電動マルチユースモビリティの「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」だ。
いずれも2023年の7月1日から施行された『特定小型原動機付自転車(特定原付)』のカテゴリーに属するため、全幅は600mmに収められ、全長はスズライドが1300mm、スズカーゴが特定原付のレギュレーションいっぱいの1900mmとなっている。
特定原付とは、電動キックボードに代表される新世代のモビリティで、16歳以上であれば免許不要で公道を走ることができ、車道を最高速20km/hまで、そして最高速を6km/hに限定するモードに切り替えれば歩道を走ることもできるというもの。ただし、電動キックボードは小さい車輪や短いホイールベース、高い重心(人車合計)といった特性から安定性を危惧する声もある。
そんな中、スズキが提案するのがスズライドとスズカーゴだ。今まで高齢者向けのセニアカーを販売してきたスズキだけに、免許不要の低速車両のノウハウはある。しかし、セニアカーは6km/hに限られるだけでなく、さまざまな年代が乗るにはデザインの選択肢がない。
同じくスズキがJMS2023に参考出品した「スズキセニアカー」。こちらは日常の移動手段として利用するハンドル形電動車いすとされる高齢者向け。前方の障害物を検知する超音波センサーや坂道での空走を防止するクラッチ、LEDヘッドライトを備え、車体サイズは全長1195×全幅650×全高1145mm 重量:100kg だ。
そこで、セニアカーの技術を生かしたクロスオーバー電動パーソナルモビリティという案が出た。もともと新しいモビリティを創る構想はあったといい、特定原付ルールの施行は『渡りに船』レベルの偶然だったようだが、これがスズライドとスズカーゴの後押しになったのは間違いないだろう。
4輪構造かつ座って運転するため安定性があり、特定原付ルールに則れば車道を20km/hで走ることもできる。何より、実用性は圧倒的(後述)だ。さらに、特定原付サイズいっぱいまで使い切ることでバッテリーの搭載にも余裕があるはず。
まさしく、今ある技術を使いながら+αを組み合わせ、「この手があったか!!」と思わせる新モビリティなのだ。
荷台と座席が一体になり、剥き出しのフレームがかっこいいスズライド
スズライドは、容量約110Lの荷台ボックスが座席を兼ねる構造で、ボックスの寸法は幅565×奥行450×高さ300mm。足元にも積載可能な構造となっており、使い勝手はスクーターかそれ以上に便利そう。特定原付のルールに従って前後には緑色の車幅灯が付き、LEDと思われるヘッドライトも装備する。ホイール径は不明だが、スズキが販売するセニアカーよりも大径に見える。
SUZU-RIDE(スズライド)は全長1300×全幅600×全高1000mm(ミラー除く)。
スクーターを置くのとさほど変わらないスペースで保管でき、片道数kmの買い物でもたっぷりと積載できる。ちょっとした休憩で座ることもできそうだ。スズキのセニアカーは最大航続距離24kmだが、同レベルを確保できるなら、さまざまな使い方が思いつきそうだ。
なお、ネーミングについては、過去にあったスズキの名車「スズライト」(軽自動車)をオマージュしたものだそう。大衆の新しい乗り物として普及してくれたら、という願いも込められている?
遊びにも、日常にも!
独立座席に大型の荷台を組み合わせるスズカーゴ
スズライドよりもホイールベースを延長し、全長1900mまで拡張したのがスズカーゴ。座席は独立した構造となり、容量約175Lという大型の荷台はサイドパネル積載やオープンサイドテーブルといった機能を備える。
ホイールベースが長いことからバッテリーを多く搭載できるとしており、レジャーからお仕事などさまざまな場面で活躍してくれそうだ。
SUZU-CARGO(スズカーゴ)は全長1900×全幅600×全高1000mm(ミラー除く)。
さまざまな使い方をイメージできる!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス | スズキ [SUZUKI])
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載! 鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
スズキは、同社の直営店「スズキワールド」が提供するレンタルバイクサービスを、スズキワールド葛飾店に続きスズキワールド多摩店でも開始したことを発表した。このサービスは、話題のスズキのオートバイを試したい[…]
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売 スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited E[…]
最新の関連記事(特定原付)
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能 HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。 2023年7月1日施行の改正道[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
「オフロードの走破性を追求」キックボードとしてはかなりの個性派 「MTM RiSE M-1S」は、オフロードの走破性を追求したという、キックボードとしては異色のキャラを与えられた製品。 自動車で言うと[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2