
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、2026年モデルとして新型「スクランブラー400 XC」を発表した。既存のスクランブラー400Xをベースとしつつ、アドベンチャー性能を強化した派生モデルで、400ccモダンクラシックのラインナップをさらに拡大する1台だ。2025年8月より全国のトライアンフ正規販売店にて発売予定。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズ
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化
新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオフロード性能の向上やアドベンチャー感あふれるスタイリングを与えるなどして、街乗りからツーリング、アドベンチャー走行などを楽しめる1台に仕上がっている。
足まわりは軽量なエクセル製アルミリムにクロススポークを組み合わせ、チューブレスのメッツラー・カルーストリートを装着。タイヤサイズはスクランブラー400Xから変更なしだ。また、車体同色のアップタイプとしたフロントフェンダーとフライスクリーン(メーターバイザー)、頑丈なアルミ製スキッドプレート、エンジンガードパイプを追加し、大型ハンドガードは400Xから継承する。
前後150mmのホイールトラベルを持つサスペンションや前輪φ320mm/後輪φ230mmのディスクブレーキ、ON/OFF可能なトラクションコントロール、オフロード専用モードを持つABSなどもスクランブラー400Xと同スペックだが、さまざまな追加装備により車重は+11kgの190kgとなっているため、セッティングは変更されている可能性がある。
アナログ+デジタルを統合したメーター、コックピットにあるUSB-Cソケット、トライアンフのシグネチャーが入ったデイタイムランニングライト(DRL)、盗難防止イモビライザーといった充実の装備も400Xから継承。ボッシュのエンジンマネジメントと電子制御スロットル、トルクアシストクラッチ採用の6速ギヤボックス、ステンレス製ツインサイレンサー(右2本テール)、そして最高出力40psの水冷単気筒などもスクランブラー400Xと同様だ。
新型スクランブラー400XCのカラーリングはレーシングイエロー、ストームグレー、バニラホワイトの3種類が用意され、各デザインにはブラックのトライアンフロゴ、ブラックのタンクインフィルとニーパッド、ブラックのツーピースライダー&ピリオンシートとマッチした特徴的なグラフィックが組み合わされる。
価格は、スクランブラー400Xの82万9000円~84万2000円に対し、XCでは94万9000円(バニラホワイト)/96万2000円(レーシングイエロー、ストームグレー)に。2年間の距離無制限の保証が付帯し、サービス間隔は1万6000kmとランニングコストが考慮されたもの。発売は2025年9月だ。
TRIUMPH SCRAMBLER 400 XC[2026 model]
スクランブラー400 XC のスペック
| 車名 | SCRAMBLER 400 XC | SCRAMBLER 400 X(参考) |
| 全長×全幅×全高 | 2117×901×1169mm | ← |
| 軸距 | 1418mm | ← |
| シート高 | 835mm | ← |
| キャスター/トレール | 23.2°/108mm | ← |
| 装備重量 | 190kg | 179kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 398cc | ← |
| 内径×行程 | 89.0×64.0mm | ← |
| 圧縮比 | 12:1 | ← |
| 最高出力 | 40ps/8000rpm | ← |
| 最大トルク | 3.87kg-m/6500rpm | ← |
| 変速機 | 6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 13L | ← |
| タイヤサイズ前 | 110/90-19 | ← |
| タイヤサイズ後 | 140/80-17 | ← |
| ブレーキ前 | φ300mmディスク+4ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ230mmディスク | ← |
| サスペンション前 | φ43mm倒立フロントフォーク /150mmトラベル | ← |
| サスペンション後 | プリロード調整機構付きモノショック /150mmトラベル | ← |
| 車体色/価格 | 黄、灰=96万2000円 白=94万9000円 | 緑、橙=84万2000円 赤、黒=82万4000円 |
| 発売時期 | 2025年8月 | 販売中 |
スクランブラー400XC のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
水冷化もユーザーに寄り添う地味なコンセプトを貫きながら、実は空前の大ヒットGSX-Rの伏線だったのだ! 1983年、スズキは400ccで初となる水冷DOHC4気筒のGSX400FWをリリースした。 そ[…]
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
- 1
- 2












































































